16日(月)

常磐線は小高から相馬までは開通していますがその先は浜吉田まで津波の影響で不通。
この間は一部区間を山側に移設し12月10日に全通予定です。
ということで小高駅、11:52の発車まで時間があるので駅でボケっと過ごす。
駅前には空間線量のモニタリングポストがあり0.144μSv/hと表示されています。

この数字の意味が分からない。
危険なのだろうか、安全なのだろうか。
人が住む許可が出ているのだから安全なのだろう、と思うしかありません。
2両編成の701系電車に乗り28分で相馬に到着、東日本急行の12:30発亘理行代行バスへ。
この区間は普通に人々が生活しているだけに先ほどの代行バスと違って活気があります。
この両不通区間の落差、原発事故はその周辺に人の気配を消すのだなと思う。
亘理駅に隣接しお城が建っています。

「悠里館」という図書館、郷土資料館、商工会などが入った施設、
予定を変更して郷土資料館を見学したくなりますが、しない。
亘理から先は仙台まで、常磐線で行くだけ。
仙台駅を降りれば活気があり先ほどまでとは全く違う風景が広がります。
ここまで、常磐線を乗り通してきました。
途中、フクイチの横を通った時には複雑な気持ちになりました。
いろいろ思うところはあるのですが、書かない。
私の気持ちの整理ができていないのである。
現実は簡単ではないな。
果たして私が生きている間に廃炉ができるのであろうか。

常磐線は小高から相馬までは開通していますがその先は浜吉田まで津波の影響で不通。
この間は一部区間を山側に移設し12月10日に全通予定です。
ということで小高駅、11:52の発車まで時間があるので駅でボケっと過ごす。
駅前には空間線量のモニタリングポストがあり0.144μSv/hと表示されています。

この数字の意味が分からない。
危険なのだろうか、安全なのだろうか。
人が住む許可が出ているのだから安全なのだろう、と思うしかありません。
2両編成の701系電車に乗り28分で相馬に到着、東日本急行の12:30発亘理行代行バスへ。
この区間は普通に人々が生活しているだけに先ほどの代行バスと違って活気があります。
この両不通区間の落差、原発事故はその周辺に人の気配を消すのだなと思う。
亘理駅に隣接しお城が建っています。

「悠里館」という図書館、郷土資料館、商工会などが入った施設、
予定を変更して郷土資料館を見学したくなりますが、しない。
亘理から先は仙台まで、常磐線で行くだけ。
仙台駅を降りれば活気があり先ほどまでとは全く違う風景が広がります。
ここまで、常磐線を乗り通してきました。
途中、フクイチの横を通った時には複雑な気持ちになりました。
いろいろ思うところはあるのですが、書かない。
私の気持ちの整理ができていないのである。
現実は簡単ではないな。
果たして私が生きている間に廃炉ができるのであろうか。