goo blog サービス終了のお知らせ 

奥井みさき、旅の記録と徒然日記

仕事の合間に旅行、旅行の合間に仕事。
フリーライター・奥井みさきの旅日記と、日々思うこと。
札幌からです。

名古屋から仙台への5日間 … 延命寺(南千住散歩)

2016-11-06 08:16:34 | 道外の旅日記
16日(日)





小塚原回向院は1896年に開通した日本鉄道(現・常磐線)により南北に分断されました。

お寺の境内を鉄道が通ることになったのですね。
今でもここを常磐線の高架が跨いでいます。

その南側が1982年に独立し、延命寺になりました。

境内には1741年に建てられた高さ約4mの延命地蔵菩薩があります。





別名は“首切り地蔵”、刑死者の菩提を弔うために建立されました。

このお地蔵さんも鉄道建設のために移設されています。

明治30年代から昭和30年代まで、毎月5日、14日、27日に地蔵の縁日が行われ、
露店や見世物小屋で大賑わいだったそうです。

※画像が不鮮明で申し訳ない




*延命寺

住  所:荒川区南千住2丁目34-5
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋から仙台への5日間 … 小塚原回向院(こづかはらえこういん・南千住散歩)

2016-11-05 05:08:05 | 道外の旅日記
16日(日)





私は両国の(本所)回向院には行ったことがあります。
    → http://blog.goo.ne.jp/okui-m/e/31bb7b70b8d0489866e75cb75a9623f2

小塚原回向院は1667年、本所回向院の住職「弟誉義観上人」がこの地で草創しました。
後に本所回向院から独立し、小塚原回向院となりました。

“小塚原”という地名、時代劇などで聞いたことはありませんか?
そう、ここは“鈴ヶ森”と並び江戸時代の処刑場だったところです。

その刑死者の菩提を弔うために建てられたのが小塚原回向院なのです。

刑場は現在の回向院の南にあったといわれていますが、
そこでは獄門、磔、火あぶりなどの刑が執行され明治初めまで20万人の罪人が処刑されたそうです。

義賊と言われた鼠小僧次郎吉、吉田松陰などの墓があるほか、
桜田門外の変や坂下門外の変などの捕縛者などもここで処刑されています。

また杉田玄白らは1771年、ここで行われた腑分け(解剖)を見学、
蘭学書の“ターヘル・アナトミア”の正確さに驚きそれを翻訳し「解体新書」を完成させました。

それを記念する“観臓記念碑”もこの寺院の中にあります。





1922年に造立、1959年に日本医学会と日本歴史学会が改造再建したもので、
デザインは「解体新書」の扉絵を模したものです。




*小塚原回向院

住   所:荒川区南千住5丁目33-13
参拝時間:9:00~16:30


開館時間:10:00~17:00
入 館 料:大人200円、中学生以下無料
休 館 日:月曜日(祝日、振休日の場合は次の平日)、12月29日~1月3日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋から仙台への5日間 … 遠州鉄道

2016-11-04 05:05:47 | 道外の旅日記
旅行記を再開します。

15日(土)





遠州鉄道(遠鉄)は静岡県浜松市の新浜松ー西鹿島間を走るローカル鉄道です。
延長17.8㎞、駅数は起終点を含め18駅、片道470円、所要時間は32分40秒から50秒。

遠鉄で特筆するべきことは早朝深夜を除き完全12分ヘッドで運転していること。

浜松市は政令指定都市とはいえ、バスや路面電車ではあるまいに。
そこをデータームを含めて完全12分ヘッドというのは驚愕の運行頻度です。

さて、実際に乗ってみましょう。
新浜松8:00発西鹿島行、入線は7:57、4両編成で西鹿島には8:33着。

やってきたのは来年の大河ドラマの主人公“井伊直虎”のラッピング電車。





車内外とも、「直虎ちゃん」と「家康くん」でいっぱいだ。

時間的に降りてくるお客さんが多いのは当然として、乗り込む客も結構います。
乗客は徐々に減り終点の西鹿島で降りた客はわずか。





帰りは西鹿島8:48発新浜松行、2両編成で新浜松に近づくにつれ乗客が増え立ち客も。
気軽な足として揺るぎない信頼があると思いました。

さて、遠鉄グループは以下の通り。

遠鉄バス・タクシー、ネッツトヨタ、トヨタレンタ、ガソリンスタンド、遠鉄百貨店、遠鉄ストア、
遠鉄トラベル、ホテルコンコルド、建設会社に自動車学校(2校ある)、人材派遣業など。

東急や阪急両グループのような帯広のオカモトや勝毎のような、そんな存在です。

浜松市における存在感、ブランドロイヤリティは確固たるものがある。
鉄道だけを見て論じてもわからない企業価値があるのでしょうね。

※浜松市、経済力がある。さすがの地域性を感じる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋から仙台への5日間 … 秋の乗り放題パス

2016-11-03 04:44:33 | 道外の旅日記
先日のブログで名古屋のお話は終わりました
今日からはその先のお話をしていきます。

10月15日から17日まではJRグループの「秋の乗り放題パス」を使います。





行程は以下の通り。


15日(土)

名古屋532-豊橋654、710-浜松745、新浜松800-西鹿島833、848-新浜松920、
浜松931ー興津1100、1110-沼津1152、1201-熱海1220、1231-東京1419、1426-南千住1442

遠鉄と東京上野ラインに初乗車。東京上野ラインは便利だねぇ。


16日(日)

都内各地


17日(月)

南千住519-水戸658、703-いわき836、922-竜田954、1005=小高1100、1152-相馬1219、1230
=亘理1331、1350-仙台1422、1515-野蒜1554、1614ー高城町1623、1641-中野栄1704


常磐線を北上し仙台からは仙石東北ラインに初乗車、
途中で折り返し中野栄でJRとはお別れしました。

それでは、旅行記に戻ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電通、「子育てサポート企業」認定辞退

2016-11-02 05:55:37 | つらつら思ったこと
新入社員が過労自殺した電通。
同社は「子育てサポート企業」の認定を辞退しました。

「子育てサポート企業」とは“次世代育成支援対策支援法(次世代法)”により、
行動計画を策定した企業のうち目標を達成し用件を満たし申請、厚労相が認定した企業。

国が絡むことなので、難しい話ですなぁ。

細かいことはいいとして電通は子育てサポートの先進企業として認められていた、
それは現状からするとあり得ないだろうということを自ら認めたと。

子育て以前に独身女性が自死するようではとても無理。

同社は平成19、25、27年にも同制度で認定されていました。
とすれば、この制度は何なのだろうということになります。

基準を決めてそれに当てはまればOK、それが企業価値を高める。
国が定めるこういう制度って、よくわからない。

まるでモンドセレクションみたいだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「留萌本線フリーパス」の発売と臨時列車の運転

2016-11-01 06:30:50 | 鉄道



留萌本線の留萌ー増毛間は12月4日で営業を終了します。

JR北海道旭川支社ではこれに合わせ「留萌本線フリーパス」を発売、
また旭川―増毛間に臨時列車を運行します。

詳しくは → http://www.jrasahi.co.jp/pdf/161031_rumoipass.pdf

「留萌本線フリーパス」のフリーエリアは深川ー増毛間、
発売は今日から12月4日までで発売価格は2,600円。

臨時列車は旭川―増毛間と留萌ー増毛間をそれぞれ1往復、
11月20日までの土日祝と11月23日からの毎日の運転です。

この列車は旭川、深川、留萌、増毛以外には停車しません。

留萌ー増毛間の各駅に停車して撮影時間を設ければいいのにと思うのに、
そういうところが分かってないなと感じます。

留萌ー増毛間もあと1か月ほどで廃止、最近は列車も混雑しているといいます。

最後のひと稼ぎで臨時列車運行だ。
最終日にはヘッドマークなど付くのであろうか。

ところでこの情報、JR北海道本社のHPには出ていません。
旭川支社のHPにプレスリリースとして出ています。

そんな広報体制で誰が気付く?
つくづく、変な会社だなぁと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする