goo blog サービス終了のお知らせ 

奥井みさき、旅の記録と徒然日記

仕事の合間に旅行、旅行の合間に仕事。
フリーライター・奥井みさきの旅日記と、日々思うこと。
札幌からです。

久しぶりの大通ビアガーデン

2025-08-01 05:23:13 | イベント

昨日は大通ビアガーデンに行ってきました。
メンバーは私と、私の知り合い2人とその同級生の計4人。

大通ビアガーデンに行くのは本当に久しぶり、前回はいつだったか覚えていません。
間違いなく10年以上は行っていない。

あまりに久しぶり過ぎて注文の仕方とかがわからない。
どこで注文してどこで受け取るとかも最初は戸惑った。

こういうときはまずはビール、飲みながらいろいろ把握していきました。
でも他の3人におんぶに抱っこだったな。

皆さん、ありがとうございました。

会場は6丁目、「ASAHI SUPER DRY BEER PARK」です。
事前にネットで会場の情報を見てみると、運営はコロワイドグループとなっていました。

どんなフードがあるかとかステージイベントは何があるかより、
まずは“コロワイド”に目が行くとは我ながらどうにかしていると思うよ。

飲み始めればそんなことは関係ありません、タワーサーバーからビールを注ぎ楽しみました。
このくそ暑い中、大通りで飲むビールは美味しいな。

フードでは「北海道産ほたて串」が特に美味しかったぞ。
↑同席者のイチオシ、本当に美味しかった

大通ビアガーデン、たまにはいいな。
また行こうかな…。

※ささやかだけど、宣伝しておいたぞ(謎)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また微妙な結果で…

2025-07-21 06:44:26 | イベント

昨日参院選の投票が終わり、即日開票されました。

事前の予想では与党が非改選を含め過半数をかなり割り込み、
立憲民主党が議席を増やし国民民主党と参政党が15議席程度になると言われていました。

結果は与党は過半数を割り込んだものの予想よりは踏ん張り立憲民主党は現状維持、
国民民主党と参政党は事前の予想に近い議席数となりました。

一人区は与党はほとんど敗北する予想でしたが、そうはならなかった。
昨日は“負けっぷり”と書きましたが、だとすると踏ん張った。

これは微妙な結果だなぁ…。
マスコミは“国民のバランス感覚が…”などとコメントしそうだ。

いずれにしろ与党は衆参両院で過半数割れで少数与党になったは違いない。
これからどうなるか、見ものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙に行ってきました

2025-07-20 08:23:32 | イベント

今日は参院選の投開票日、私はもう投票してきました。

7時少し前に家を出て歩いて投票所の琴似小学校へ、
投票を済ませまた歩いて自宅へ、途中のセブンイレブンで買い物してきたよ。

今回の参院選、大方の予想では与党が非改選を含め過半数割れとなっています。
問題はその負けっぷりで、それによってはひと悶着ありそう。

野党は最近話題の2党が大幅に議席を増やしそうです。
こちらもまたその勝ちっぷりがどうなるか注目です。

という中で行われている、事実上の政権選択選挙と言われている今回の参院選、
その結果は普段の国政選挙とは違う重みがあります。

今回は“面白いイベント”だ。

面白いイベントなら乗らなければ。
参加するのはタダだし。

投票は一部投票所を除いて20時まで、さぁイベントに参加しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『2025マリンフェスタin小樽』で新日本海フェリの船内見学会

2025-07-09 05:15:33 | イベント

7月13日(日)に小樽港周辺の4会場で『2025マリンフェスタin小樽』が行われます。

メインになるのは第2会場の小樽マリーナと第4会場の新日本海フェリーターミナルです。
いろいろな船の乗船体験があったりキッチンカーなどのグルメも揃います。

その中で行われるのが新日本海フェリーターミナルで行われるフェリー「らべんだあ」の船内見学会。

「らべんだあ」は僚船「あざれあ」と共に小樽ー新潟を結び、
途中酒田沖では飛島、新潟が近くなると佐渡島を眺めながら走る風光明媚な航路です。

私は何回か新潟から乗船したことがありますが、「らべんだあ」は乗ったことがありません。
「あざれあ」も乗ったことがなく、前回乗ったのは2014年でシップは「ゆうかり」でした。

シップは2017年に「らべんだあ」と「あざれあ」にリプレースされています。
当時同航路に就航していた「ゆうかり」と「らいらっく」は苫小牧ー敦賀間の寄港便に配転されています。

見学時間は10:00~12:00、当日は混みあうと思うので見学する方は時間に余裕をもってお越しください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポン・マルシェ

2025-06-07 08:09:22 | イベント

昨日は「PON PIYEHE house(ポンピイェハウス)」『ポン・マルシェ』がありました。

その中でひづめしゅんじさんの今までのお仕事の軌跡が余すことなく展示されていた。
私もその中で少し関わっていたので懐かしさもあってお邪魔致しました。

フリーペーパーミューロジックの全てがあったり懐かしい写真、
今は無きタウン誌のステガイ、私が勤めていた某ホテルのパンフなど、
私が若かりし日にヤンチャをしていた頃の思い出の作品が並べられていました。

あの頃はやりたいことはやって来た、今なら到底容認されないこともいろいろあった。
OYOYOも然り、 non rougeもまた。

なんだかんだと30年ほどになる。
今まで関わって来た方には感謝しかありません。

これから先もまた、何があるのかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪まつり期間中のJR、利用客増加

2025-02-13 05:35:04 | イベント

JR北海道は雪まつり期間中の利用状況を発表しました。

それによると2月4日に大雪があった帯広・釧路方面を除き前年を上回り、
主要4区間では前年対107%となっています。

また札幌駅の乗降人員は前年対102%、新千歳空港駅は前年対109%となっています。

帯広の大雪がなければ前年対110%を超えていたのではないか。

プレスリリースでは増加した要因の分析はしていませんが、
インバウンドの影響があったのは間違いないでしょう。

ところでさっぽろ雪まつり自体の来場者数は232万人で前年より6万人減となっています。
その中でJRの利用客が増加したのは何よりでした。

インバウンドは公共交通機関を利用することが多い。

ということは、これから先も道内各地にインバウンドが来るということだ。
今でも様々な問題が起こっているのに、それが深刻化するということですね。

これ以上余計なことは書かないようにするけど。

インバウンドとどう付き合いって行くか、悩ましいなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「厄除け」と「厄払い」

2025-01-09 05:18:55 | イベント

“厄年”、というものがあります。
“厄年”は1年だけではなく、『前役、本厄、後厄』と3年も続くのは難儀なこと。

男女によってその年齢は違うのですが、気にする方も多いと思います。
私は“厄年”なんぞ気にしたことがないという罰当たりですが。

ところで“厄年”に関わらず、イヤなことが続くと神仏にすがり厄を落としたくなります。
そこで行うのが「厄除け」や「厄払い」です。

「厄除け」と「厄払い」、その違いは?

「厄除け」とは、災厄を寄せ付けないよう祈願するもので、これはお寺で行います。
成田山新勝寺の別院である成田山札幌別院新栄寺の「お護摩」は面白いよ。

「厄払い」は自身の中にある災厄を祓うもので、これは神社で行います。
神主さんが唱える祝詞の中に「払い給え清め給え」という言葉がありますよね。

「厄除け」と「厄払い」、どちらがどうということはなく、
厄落としをしたい方はご自身の都合や気持ちに合わせて寺社を選ぶといいでしょう。

私が行うとすると、琴似神社か滝上神社でしょうなぁ。

札幌の前は埼玉県熊谷市と東京都大田区、それに仙台市に住んでいたことがあります。
熊谷市なら熊谷寺(ゆうこくじ)、大田区なら羽田神社で決まりですが、仙台ならどこだろうか。

私は有名どころより地元志向が強いな。

ところで厄年の年齢は普通は数え年、満年齢ではないのでお気を付けください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閉店間近、ヨーカドー琴似店

2024-12-25 06:18:23 | イベント

年末の慌ただしさに忘れがちになりますが、
イトーヨーカドー琴似店は1月5日に閉店します。

今は閉館売り尽くしセールを行っていますが、どんどん売るぞという高揚感はありません。
今まで通り、淡々と商売を続けているように見えます。

少なくても食品売り場は今までと変わらないな。

ですがその他の売り場は在庫処分が進んでいるようで、
売り場は空きが目立ち棚も商品がなくなってきました。

そりゃそうだ、年明け早々には閉店するので在庫を持つわけにはいかない。

これから閉店に向け、更に在庫処分が進むでしょう。
売り場も益々寂しくなるに違いない。

特にPBは売り切れになれば補充はないぞ。
実は私も昨日、いつもヨーカドーで買っていたPBが残り数個になっているのを見た。

品切れ前に買えて良かった。

ヨーカドーにはセブンでは売っていないPBもかなりあります。
売切れ御免、買うなら今のうちだ。

今日もヨーカドーで買い物だな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボージョレ・ヌーボー解禁、セコマグループは6万8千本輸入

2024-11-23 06:16:32 | イベント

改めて解説するまでもないことですがボージョレ・ヌーボーとは、
フランス・ボジョレー地区で造られたその年の新酒のワインのことです。

解禁日は毎年世界共通で11月の第3水曜日午前0時となっており、
日本は時差の関係で世界でも早い時間にボージョレ・ヌーボーが解禁される国の一つです。

今年は11月21日、北海道では報道各社でセイコーマートで解禁された様子を伝えていました。
これは毎年の風物詩、ですね。

そのセコマは今年、グループ全体で6万8千本のボージョレ・ヌーボーを輸入したそうです。

グループにはハセスト(函館地区)やタイエー(根室)などもあります。
それを含めているのかどうかは不明ですが、HPによるとセコマの店舗数は1,193店舗(10月末現在)です。

そこで6万8千本を売るわけだ。
ということは、1店舗当たり57本のボージョレ・ヌーボーを売ることになる。

セイコーマートのボージョレ・ヌーボーは1本2,180円と2,480円の2種類(共に税別)、
57本の全てが安い方の2,180円だったとすると1店舗当たり124,260円の売り上げとなります。

これはコンビニ1店舗での1アイテムの売り上げとしては多いのか少ないのかはわかりません。
が、無視はできない売上なのだろうとは思います。

単価が大きいので、販売効率は良かろう。

ちなみに全国でのボージョレ・ヌーボーの輸入量は2004年がピークだったそうですが、
今年の輸入量はその時の1/6だそうです。

北海道はセイコーマートのお陰で毎年解禁がニュースになっていますが、
全国的には下火なのですね…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第82期名人戦七番勝負第5局が紋別で開催

2024-10-08 05:00:51 | イベント

もう終わったお話ですが、紋別市で市制70周年を記念した将棋の名人戦が行われました。
第82期名人戦七番勝負第5局、5月26日~27日、会場はホテルオホーツクパレスでした。

対戦は藤井聡太名人と豊島将之九段で結果は4勝1敗で藤井名人が初防衛しました。

将棋のタイトル戦は毎度毎度、勝負めしが話題になりますね。
紋別市内のあちこちで、対局の際に用意された勝負めしが取り上げられていました。

とはいえ終わったことなので世間はもう関係ない話です。
が、黙っていないのは会場になったホテルと誘致した紋別市です。

ホテルオホーツクパレスでは両対局者のパネルを展示しています。
レストランではホテルが企画した勝負めしを提供していますしあやかった宿泊プランもある。

紋別市立博物館では今月末までミニ展示、「紋別と将棋のかかわり」を開催、
様々な資料と共に対戦した両者の等身大パネルが展示されています。

それとは別に、市内では勝負めしを企画した各店舗のメニューブックを展開しています。

これらの勝負めしは来年3月末まで各店舗で提供しています。
紋別ご訪問の際はご賞味あれ。

ところで紋別は20年前、2004年に王位戦が行われています。
対局は当時絶頂だった羽生善治さんと谷川浩司さんで会場は今回と同じホテルオホーツクパレス。

そんなことがあったからこその、今回の名人戦開催でした。
次のタイトル戦はまた20年後かねぇ…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする