陸海軍けんか列伝

日本帝国陸海軍軍人のけんか人物伝。

144.小沢治三郎海軍中将(4) 不賛成です。軍人がこのような運動に携わるのは間違いだと思います

2008年12月26日 | 小沢治三郎海軍中将
 横井少尉が困って立っていると、大柄な参謀少佐がひとり立ち上がり、「よろしい。すぐにやりたまえ」と大きな声で言った。小沢少佐だった。小沢は部下には細かい心遣いをしていたので、小沢を慕う部下は多かった。

 大正15年12月、小沢は40歳で中佐に進級し、第一水雷戦隊参謀になった。当時の連合艦隊司令長官は加藤寛治大将(海兵18)、参謀長は高橋三吉少将(海兵29・海大10)、先任参謀は近藤信竹中佐(海兵37・海大17)だった。

 昭和2年8月、連合艦隊は本州一周の移動訓練の途中で、島根県の美保湾に入港し、8月24日、夜間演習を行うことが決定された。

 演習は、第一水雷戦隊が好機を捉えて、敵主力部隊に夜襲をかけ、魚雷を発射するというものだった。

 小沢参謀は加藤連合艦隊司令長官から発せられた計画を綿密に検討した結果、水雷戦隊が出港直後の暗夜、護衛巡洋艦多数が妨害する間を抜けて戦艦を攻撃するのは、練度からみて難しい、衝突の危険があると判断した。

 小沢参謀は、さっそく、旗艦「長門」を訪ね、近藤先任参謀に「この計画は危険です。せめて、数日間の暗夜航海訓練を実施した後に行うべきです」と申し入れた。

 近藤先任参謀は、高橋参謀長に取り次いでくれた。だが高橋参謀長は「すでに連合艦隊命令として発令されているんだ。いまさら変更するわけにはいかん。このまま実施してもらいたい」と小沢の進言を取り入れなかった。小沢参謀も、くいさがったが、駄目だった。

 夜間襲撃演習は予定通り行われた。はたして大惨事が起こった。駆逐艦「蕨」と「葦」の二隻が、巡洋艦「神通」と「那珂」に、それぞれ衝突した。「蕨」は一瞬にして沈没、「葦」は船体が切断され、後半部が沈没した。多数の乗組員が死亡した、美保ヶ関事件である。

 近藤参謀も高橋参謀長も、小沢のようなたたき上げの船乗りではなく、しかも鉄砲屋だった。だからペーパー計画と実際の演習との間に無理があることに気がつかなかった。

 昭和6年12月、小沢大佐は海軍大学校教官兼陸軍大学校兵学教官になった。小沢教官の講義は、読めば分かるようなことや、先輩が述べているようなことには触れず、重要なポイントや独創的な着想だけをしゃべった。

 また、一つの重要事項、学生に必要なことなどは、どこまでも掘り下げて討論、研究させ、自得させるという徹底した教え方であった。

 「海戦要務令」は海軍最高の機密図書で、海戦のやり方を書いた虎の巻で、海軍戦術研究者必読の書であった。学生の中にはその中身を丸暗記した者も多くいた。

 ある日、成績優秀な学生である、土井美二大尉(海兵50・海大32)が小沢教官を訪ねてきた。「海戦要務令にこのように書いてありますが、これはどういう訳でありますか?」と質問した。

 すると、小沢教官は即座に答えた。「諸君は、本校在学中は、海戦要務令などは一切読むな。このような書物にとらわれず、独創的戦術を研究せよ」。

 この海戦要務令は対米軍遊撃作戦を根本目標として書かれていた。だが太平洋戦争が終わってみると、この海戦要務令は旧式固着の戦術であったことが判明した。

 「最後の連合艦隊司令長官」(光人社NF文庫)によると、昭和9年11月、小沢大佐は「摩耶」艦長を命じられた。当時第二艦隊司令長官は米内光政中将(海兵29・海大12)、参謀長は三木太市少将(海兵35・海大18)だった。

 ある日、米内司令長官が小沢艦長を一人呼んで言った。「ほかでもない、加藤寛治大将を、元帥に推薦するという有志の署名運動があるようだが、君はどう思うか」

 小沢艦長は歯に衣を着せずに言い放った。「不賛成です。軍人がこのような運動に携わるのは間違いだと思います。それに加藤大将は美保ヶ関事件の最高責任者です。あのとき、当然しかるべき責任を負わねばならないにもかかわらず、今日に至っております」

 米内司令長官は「君の意見は良く分かった」と大きくうなずいた。加藤大将は元帥にはならなかった。