陸海軍けんか列伝

日本帝国陸海軍軍人のけんか人物伝。

522.永田鉄山陸軍中将(22)側にいた庶務将校は、身に冷や汗を覚えて恐縮した

2016年03月25日 | 永田鉄山陸軍中将
 第二部長時代の永田鉄山少将は、将軍になっても、その執務ぶりは、課長時代と少しも変わらなかった。

 当時、満州経済建設のため、陸軍省、参謀本部合体で編成した満蒙委員会の一人に、永田少将の部下の一部員がなっていた。

 部下の委員が「満州の経済建設は計画的に進み、国家経済の理論的建設によって日本の跛行(はこう)経済を矯正せねばならぬ」との永田少将の厳然たる指示により満州の炭業統制問題につき一案を書きあげ、委員会に臨んだ。跛行経済とは足並みの揃っていない、不釣り合いな経済状態をいう。

 ところが、委員会では、議論百出で、ついに大勢に押されて、「非常情勢に応ずるため急速に開発を要する企業は、不本意ながら財閥資本の急速入満を要す」という議案に決しそうになった。

 その日の委員会が終わると、部下の委員は直ちに第二部長室に行き、部長の永田少将に委員会の顛末を報告した。

 報告を聞き終わった永田少将は、部下の委員に、ゆっくりと、時間をかけて、その議案の不可であることを、説いた。そして最後に次のように言った。

 「一歩譲ると万歩退却の因をなす。満州の経済開発はその基本部門において、軍は厳然として素志の貫徹を期し、それによって財閥、政党を覚醒せしめ得るにあらずや」。

 永田少将のこのような考えは、政党の腐敗と財閥の横暴とは、いつかは抜本塞源(彼が常に用いた言葉)の大改革をしなければならない、との主張が含まれていた。塞源とは弊害などの生じる根本の原因をなくすことである。

 ある時、永田少将自ら、ある人物と面会を約束していたが、そのことを庶務将校に告げていなかったので、その人物が第二部長・永田少将を訪ねて来た時、取り次がれた庶務将校は「部長は要談中である」と、独断でその客を帰してしまった。

 あとで、その事を報告すると、永田少将は「それはしまった、実は……」と言ったきりだった。翌日その人物が再び面会に来た際、庶務将校のことには一切触れることなく、永田少将は「昨日は手離せない要務突発のため失礼」と挨拶した。側にいた庶務将校は、身に冷や汗を覚えて恐縮したが、同時に、自然と頭が下がった。

 公務上処することには極めて謹厳な永田少将は、敬礼においても常に極めて厳格だった。部長室に頻繁に出入りする部員に対して、永田少将はいかに繁忙な時でも、正確な答礼をした。

 また、廊下などで、給仕が敬礼しても、少しも変わらぬ立派な答礼をするのが常であった。この点は、海軍の山本五十六元帥と同様であった。

 第二部長・永田少将は、部下から提出される作業は、思い切って修正を行なった。その反面、その作業を生かすことにも苦心をし、部下の使った文字を一句でも活用するよう心掛けてはいた。

 だが、あまりの修正の多さに、また永田少将の苦心を解せない若い部員たちは、宴会の席などで、この大修正について、不平を漏らした。それを耳にした、永田少将は彼らに次のように諭した。

 「そのことはよく判っているが、自分は幕僚だから上官に御迷惑をかけることはできないので、良心の命ずるままに君たちの作業を修正するが、自分が隊長になればまた別の態度を取るつもりだ」。

 ところで、永田鉄山少将と、小畑敏四郎少将の対立の構図と軌跡をたどってみる。昭和七年四月、永田鉄山大佐と小畑敏四郎大佐は、ともに少将に進級し、永田少将は参謀本部第二部長(情報)に、小畑少将は第三部長(運輸・通信)に、それぞれ、就任した

 この頃から、二人の間に亀裂が入って来た。「昭和陸軍の軌跡」(川田稔・中公新書)によると、当初、永田少将ら「一夕会」は陸軍主流の宇垣系に対抗して、非宇垣系である荒木貞夫中将、真崎甚三郎中将らを擁立し、陸軍の実権を把握しようとした。

 だが、昭和六年十二月荒木中将が陸軍大臣に、昭和七年一月真崎中将が参謀次長となるや、「一夕会」の土佐系(小畑敏四郎大佐、山下奉文大佐、山岡重厚大佐など)や佐賀系(牟田口廉也中佐、土橋勇逸中佐など)を一気に抱き込み、彼らを有力ポストに着けて皇道派を形成した。

 これにより、「一夕会」に亀裂が入り、永田少将ら「一夕会」主流は、荒木陸軍大臣、真崎参謀次長らをコントロールすることが困難になり、皇道派がヘゲモニーを掌握することになった。

 一方、永田少将のもとには、東條英機、武藤章、富永恭次、池田純久、影佐禎昭、四方諒二、片倉衷、真田穰一郎、西浦進、堀場一雄、服部卓四郎、永井八津次、辻政信ら中堅少壮の中央幕僚が集まっていた。

 ただ、真崎参謀次長らも、「一夕会」の完全な分裂は、自らの基盤を弱体化させることになるため、その後も強力な永田少将らとの完全な疎隔は避けようとしていた。