陸海軍けんか列伝

日本帝国陸海軍軍人のけんか人物伝。

327.岡田啓介海軍大将(7)海軍省と軍令部、政府は混乱・紛議の坩堝(るつぼ)と化した

2012年06月29日 | 岡田啓介海軍大将
 ロンドン軍縮会議は昭和五年一月二十一日、ロンドンのセントジェームス宮で開催された。会談を重ねた結果、妥協案として、米国と日本の比率は次のような結論となった。

【大 巡】米国一八〇、四〇〇トン・日本一〇八、四〇〇トン(六〇・二パーセント)。
【軽 巡】米国一四三、五〇〇トン・日本一〇〇、四五〇トン(七〇・〇パーセント)。
【駆逐艦】米国一五〇、〇〇〇トン・日本一〇五、五〇〇トン(七〇・三パーセント)。
【潜水艦】米国五二、七〇〇トン・日本五二、七〇〇トン(一〇〇・〇パーセント)。

 この結果、補助艦の保有総トン数の比率は、米国の一〇に対して、日本は六・九五七という結論となった。

 この妥協案に対して、財部全権と海軍随員は不満の意を表して、自分たちは別に、政府に対して反対の意見を具申すると言った。

 だが、若槻主席全権はこの程度の案を持って、会議を妥協せしむべきであると決意し、長文の電報で政府の回訓を求めた。

 この若槻主席全権の請訓が来たのが、昭和五年三月十五日で、この日から東京では、海軍省と軍令部、政府は混乱・紛議の坩堝(るつぼ)と化した。

 この請訓を手交された海軍当局は省部を挙げて緊張の色を見せた。三月十五日、軍令部長室で、臨時省部最高幹部会議が開かれた。

 メンバーは軍令部から、次の二人を含め四人が出席した。

 軍令部長・加藤寛治(かとう・ひろはる)大将(福井・海兵一八首席・海軍大学校校長・大将・連合艦隊司令長官・軍令部長)。

 軍令部次長・末次信正大佐(山口・海兵二七・海大七首席・教育局長・軍令部次長・連合艦隊司令長官・大将・横須賀鎮守府司令長官・内務大臣)ら四人が出席した。

 海軍省からは、次の三人を含め五人が出席した。

 海軍次官・山梨勝之進中将(宮城・海兵二五次席・海大五次席・戦艦香取艦長・人事局長・艦政本部長・海軍次官・佐世保鎮守府司令長官・呉鎮守府司令長官・大将・学習院院長・東宮御教育参与・戦後水交会会長・勲一等旭日大綬章)。

 艦政本部長・小林躋造(こばやし・せいぞう)中将(広島・海兵二六恩賜・海大六首席・横須賀鎮守府附軍法会議判事・英国駐在武官・第三戦隊司令官・軍務局長・中将・練習艦隊司令官・艦政本部長・海軍次官・大将・連合艦隊司令長官・台湾総督・勅撰貴族院議員・国務大臣・勲一等旭日大綬章)。

 航空本部長・安東昌喬(あんどう・まさたか)中将(北海道・海兵二八・海大九首席・英国駐在・海軍大学校教官・戦艦霧島艦長・軍令部第二班長・霞ヶ浦海軍航空隊司令・中将・航空本部長)。

 この会議後、三月十六日、加藤寛治軍令部長が、軍事参議官である岡田啓介大将を訪ねてきて、次のように述べた。

 「全権から来た請訓は、潜水艦約六万トンとなっている。これでは不足だ。その不足分を飛行機で補うのだが、艦政本部でも、製艦能力維持上困難があり、また配備上よりするも困難がある」
 
 「最後は請訓のようなところになるやも知れないが、八吋(インチ)巡洋艦および潜水艦だけは譲りがたい。なお一押ししなければならぬ」。

 岡田大将は、これに同意した。

 昭和五年三月十七日、山梨次官が来て、まず、全権の請訓の内容を語り、これに対する軍令部や艦政本部の空気などを話した上、今後の方針について、岡田大将の所見を求めた。

 岡田大将は次のように答えた。

 「やむを得ない場合は、このまま、丸呑みにするより致し方がない。保有量が、この程度ならば国防はやり様がある」

 「会議は決裂させてはならぬ。但しなお一押しもふた押しもすべきである。またこの際海軍大臣の意見は那辺にあるか、電報で問い合わせをする必要がある」。

 三月二十日、再び山梨次官が岡田大将を訪ねてきて、次のように報告した。

 「財部海軍大臣の意向を問い合わせるについては外務大臣に難色がある。どうも加藤軍令部長の硬論と幣原喜重郎外務大臣(大阪・東京帝国大学法科大学・外務省・外務次官・外務大臣・貴族院議員・戦後内閣総理大臣・衆議院議員・衆議院議長・勲一等旭日桐花大綬章・男爵)の意見との間には相当の距離がある」

 「どうか極秘の中に、外務大臣に会って話していただきたい。本日午後一時から大臣官邸に会合されるよう準備しますから」。