陸海軍けんか列伝

日本帝国陸海軍軍人のけんか人物伝。

283.鈴木貫太郎海軍大将(3)いやしくも参謀がこんなことを言うとは何事だ

2011年08月26日 | 鈴木貫太郎海軍大将
 その年の十一月二十一日、鈴木貫太郎少尉は海軍大尉に昇進した。当時は中尉の階級が無かったので、少尉からいきなり大尉になった。

 明治二十八年一月、鈴木大尉は、水雷艇六号艇長として日清戦争の威海衛攻撃に参加した。

 日清戦争終戦後、五月二十三日、鈴木大尉は三等海防艦海門(鉄骨木皮スループ・乗員二一〇名・一三八一トン)の航海長に任命された。

 「日本人の自伝12」(鈴木貫太郎・平凡社)によると、その年の七月、海防艦海門は台湾攻略戦に参加して、明治二十九年三月、佐世保にやっと凱旋入港した。

 ところが。凱旋入港したのだが、歓迎はなかった。「一番後まで働いた者は忘れられてしまったのだろう」と鈴木大尉は思った。

 佐世保鎮守府から参謀が来たので、鈴木大尉が「歓迎に来た」と思って出向いたら、「海門はどこから来たか?」と問う始末だった。

 鈴木大尉は、いやしくも参謀がこんなことを言うとは何事だと癪に障った。

 それで、その参謀に「日本の軍艦では最後の凱旋だ。我らはどうでも良いが艦長だけはうんと歓迎してもらいたい。長官にそう言ってくれ」と言ったが、結局歓迎会ひとつもやらなかった。だが、艦長だけは長官に招かれてご馳走になった。

 昭和二十九年四月、三等海防艦比叡(乗員三〇八名・二二五〇トン)の航海長兼分隊長に任命された。比叡は練習艦隊として候補生を乗せて遠洋航海に出ることになった。

 その年の十二月、比叡は遠洋航海に出発することになった。その時になって、鈴木大尉は航海長をやめさせられ、分隊長となった。

 遠洋航海に出たときは、「君達は先に威海衛で働いたから、今に駆逐艦ができるから、その時の回航委員に是非やってやる」という有難い話だった。

 だが、専門の人がその方に行って、鈴木大尉達にはお鉢が回って来なかった。遠洋航海にやって、つまりイギリスに行くことを帳消しにするのではないかと疑惑を持った。

 航海長であってこそ練習艦隊の練習にもなる。分隊長は練習候補生の教育関係であるが、伴食の分隊長で甚だつまらないと鈴木大尉は厭に感じた。

 そこで鈴木大尉は、艦長に露骨に言うこともできないので、海軍大学校に入りたいので志願するから、やっていただきたいと申し出てみた。

 ところが艦長は、「海軍大学校は試験が厳格だ、君は確実だろうが、学校に入ってもつまらんから遠洋航海に行ったほうが良い」と言って、しきりに留めた。

 鈴木大尉は、「(伴食の分隊長で)つまらんと思った時は、むしろ学問した方が良い。いやな航海をしているのはなおいやだ、大学校に入れる入れないは時の運だから」と、聞かなかった。それで艦長は進達した。

 それで、鈴木大尉は十二月に三等海防艦金剛(乗員二八六名・二二五〇トン)の航海長を命ぜられ、しばらく呉に残ることになった。

 その後翌年まで金剛にいるうちに、海軍大学校の試験を受けた。その試験の中で「艦隊に於ける最良の戦闘陣形を論断せよ」という問題が出た。この対策が判っていれば艦隊の長官になれるということだった。

 一ヶ月の猶予のある問題だったが、鳥海にいる時に暇にまかせて戦術を研究していたものが役に立ち、鈴木大尉は三日で仕上げて提出した。

 鈴木大尉は海軍大学校の試験に合格した。対策は「鈴木大尉のが一番良かった」と海軍大学校教官・島村速雄少佐(海兵七・軍令部長・男爵・元帥)から誉められた。

 鈴木大尉は「鳥海のときに、つまらん時には本を読んだが、その読んだものが、時が経ってからとんでもない用をするものだ。まさか大学校に入るに役立とうとは思いもかけぬことだ」と思った。

 明治三十年四月、鈴木大尉は三十歳で出羽重遠(でわ・しげとお)大佐(海兵五・大将)の媒酌により大沼とよ(十八歳)と結婚。四月二十九日海軍大学校に入校した。

 海軍大学校では最初に一年間砲術の専門を学んだ後、鈴木大尉は明治三十一年四月、甲種学生に採用された。六月二十八日海軍少佐に昇進した。

 海軍大学校甲種学生は参謀やその他要職にあてるための教育だった。これは規定では二年間だったが、鈴木少佐は、初めから砲術の専科を終了していた。

 それで、その年の十二月十九日、海軍大学校甲種学生一期生として卒業した。卒業後、軍令部第一局員、海軍省軍務局軍事課員となった。