花邑の帯あそび

1本の帯を通して素敵な出会いがありますように…

「水車文様」について

2013-05-22 | 文様について

presented by hanamura ginza


5 月も半ばを過ぎ、
初夏めいた陽射しになってきています。

沖縄では、梅雨入り宣言がだされたようですが、
東京でも爽やかな風に、少しずつ湿気が混じるようになってきました。
白い蕾をつけた紫陽花が、いちはやく梅雨の訪れを知らせています。

さて、初夏の風物といえば、
紫陽花や初鰹、藤の花などが思い浮かびますが、
田植えを終えたばかりの田んぼもまた、初夏の風物のひとつといえますね。

陽射しに照らされてきらきらと輝く水面や、
風に揺れる小さな苗、
田んぼに響く蛙の合唱といった田園の風景を思いおこすだけでも、
郷愁が誘われますね。

里山の田んぼには、水車が設置されているところもあるようで、
ゆっくりと回る水車の光景は、
眺めているだけでも涼しげです。

現代では水車を見ることは少なくなってきましたが、
水車を使用している田園では、
水車が回りはじめると夏の訪れを感じるようです。

水車は、世界各地で古くから使用されてきた原動機のひとつです。
ヨーロッパでは、電動機が発明されるまで、
脱穀や製粉などに用いる大切な動力となっていました。
また、日本でもすでに平安時代のころより
田んぼに水を張るための灌漑用水車が用いられ、
鎌倉時代になると農業に欠かせないものとして、
広く普及していきました。

江戸時代中期には、農業でけではなく、
精米用や製粉、酒造り、菜種の油しぼりの動力源としても
水車が用いられるようになり、
各地で水車が回る光景がみられるようになりました。

大切な動力として、1 年中休むことなく回りつづけていた水車には、
「精出せば凍る間もなし水車」
という句も残されています。

当時、浮世絵師の葛飾北斎があらわした「富嶽三十六景」の中には、
こうした水車と富士を組み合わせた絵が残されています。
「穏田(おんでん)の水車」とよばれる作品で、
現在の東京都渋谷区の神宮前周辺にあった
穏田(おんでん)川にかかる水車の情景が描かれています。
その絵の中では、回り続ける水車に、
どっしりと佇む富士を組み合わせることで、
動と静のコントラストが
叙情豊かに表現されています。

着物の意匠では、水辺をあらわし、涼を誘うものとして、
水車の文様が多く用いられています。



上の写真は、
昭和初期につくられた絹縮みの意匠です。
船や貝などの水辺をあらわす文様とともに、
水車の文様があらわされています。
カラフルに染められた水車の意匠がかわいらしいですね。

このように、季節のモチーフがあらわされる着物もまた、
これからの季節を彩る大切な要素のひとつですね。

※上の写真の上の写真の「波文に水車と船文様 型染め 絹縮み 名古屋帯 」は花邑銀座店でご紹介している商品です。


●花邑 銀座店のブログ、「花邑の帯あそび」次回の更新は 6 月 5 日(水)予定です。
帯のアトリエ 花邑-hanamura- 銀座店ホームページへ
   ↓



最新の画像もっと見る

コメントを投稿