2013年8月25日 伝道礼拝(ヨハネ16:33、イザヤ48:17-19)岡田邦夫
「どうか、あなたはわたしの戒めに聞き従うように。そうすれば、あなたの平安は川のように、あなたの義は海の波のようになり、」イザヤ48:18口語訳
黒柳徹子ユニセフ親善大使の南スーダン訪問の報告です。南スーダンは長い内戦が続き、2011年にやっと独立をした世界で最も新し国。犠牲になっている子どもたちの救済のため、1996年に日本からの寄付で建てられた「トットちゃんセンター」を再度訪問。“トットちゃん”は黒柳のニックネーム、偶然にも“トット”はスワヒリ語で子どもの意味。センター設立以来、近隣国を含め武力紛争で心に傷を負った約2500人の子どもたちを支援したとのこと。徹子さんが子どもたちに何が一番欲しいかと尋ねると、まだまだ困窮の状態であるにも関わらず、「平和」「学校」「優れた教師」と答えたと報告されました。
人が生きていくために最も重要なのは平和、そのための学校、教師が必要ということでしょう。聖書で言うなら、冒頭の聖句がそれを述べています。イエス・キリストという教師から、神の教えを学び、聖霊の導きに従うなら、平安は川のように流れ来るのです。この平安はヘブライ語で「シャローム」と言い、平和とも訳されています。他に安心、安全、穏やか、幸福、健やか、繁栄、和解などと訳されているように、幅広い意味で、祝福に満ちた状態を表しています。聖書が示す神の御心は人類が平和、平安になることです。人類を根こそぎ滅ぼしてしまうほどの核兵器を持つような罪深い私たちに、全き平和な世界を作れるのか疑問ですが、それでも、私たちは神に造られた者として、人々の平和に尽力する勤めがあります。また、最終的にライオンが羊と一緒に草を食べているような「絶対平和」を、神ご自身がもたらして下さるという預言に望みをおき、祈っていくことも信仰者の姿勢です。
シャロームは外に向かえば平和、内に向かえば平安と言えましょう。福音によって心に「平安」を得ていくことも神の御心です。そうして、内に平安を得た者が外の平和に勤めていくというのが理想でしょう。きょうは二つの讃美歌を通して平安へと導かれたいと思います。
◇安けさは川のごとく
新聖歌252番の作者スパフォードは弁護士、法医学教授で、長老教会で熱心に奉仕をしていた信徒でした。ある時、シカゴの大火災にあい、家財のすべてを失ってしまい、家族と共に慰安旅行に行くことにしました。しかし、急用が出来たので、妻と4人の娘を船で先に送りました。ところがその船が夜中の12時に大西洋の真ん中で、貨物船と衝突して、12分で沈没してしまいました。妻は助かったものの4人の娘は多くの犠牲者と共に亡くなりました。すぐに彼は他の船で事故現場まで来た時、「なぜこんなに禍が重なるのでしょうか」と、泣きながら祈り続けました。真夜中になった時に、不思議なことが起こりました。彼の心は平安で満ちあふれていたのです。やがて、その時にことを詩にしました。
讃美歌520番
「浮き悩みの嵐を わたり行くおりも こころ安し、神によりて安し」
新聖歌252番
「やすけさは川のごとく 心ひたすとき
悲しみは波のごとく わが胸満たすとき
すべて やすし 御神ともにませば」
愛する者を失った者の悲嘆は表現されていないのですが、イエス・キリストが「わたしは平安をあなたがたに残していく」と言われた平安をいただいたのでしょう(ヨハネ14:27)。それは「わたしがこれらのことをあなたがたに話したのは、あなたがたがわたしにあって平安を持つためです。あなたがたは、世にあっては患難があります。しかし、勇敢でありなさい。わたしはすでに世に勝ったのです。」というイエスの言葉が現実になったのでしょう(ヨハネ16:33)。
◇安かれ、わが心よ
新聖歌303番の歌詞は以下ですが、曲はフィンランディアです。
「安かれ、我が心よ 主イェスは ともにいます
痛みも 苦しみをも 雄 々しく 忍び耐えよ
主イェスの ともにませば 耐え得ぬ 悩みはなし」
これはシベリウスの交響詩「フィンランディア」からとられたもので、1899年当時フィンランドが帝政ロシアに抑圧されていて、スターリン支配のソ連が侵略してきた時に、このフィンランディアが人々に大いに勇気を与え、勝利しました。歌詞は「おお、スミオ、見よ、お前の夜明けだ…」(スミオはフィンランドのこと)です。それでフィンランドの第二国家として、愛されているのです。その曲を用いた讃美歌が上記のシュゲールというドイツの敬虔主義の詩人の作です。作詞者が激烈な苦しみの中でこの詩を作ったと想像されるものです。
この曲を用いた讃美歌は他に5曲あります。日本語には訳されいない曲で‘We rest on Thee’(私たちはあなたに憩う)という讃美歌にまつわる話を致しましょう。1956年、南米エクアドルで、五人の宣教師がアウカ族に殺され殉教しました。その一人エリオットは信仰深い父親のもとで育ち、ハイスクールに入ったに時は神に仕える仕事をしたいと願いました。製図が得意でベンソン工芸学校で学び、福音派のホイートン大学に進んで、二年生の時に、南米の土着民に福音を伝えるようにと神が召しておられると信じました。土着民の言語に聖書翻訳が出来るようにとギリシャ語を専攻しました。このような青年宣教師と他の4人の若いアメリカ人宣教師たちは南米の最も強暴なアウカ族の伝道に出かけました。争いがあればすぐ人を殺す習慣のある部族です。死を覚悟の出立でした。まず飛行機で空から物資を投げて、好意を示してから、5人はジャングルに入りました。
彼らは‘We rest on Thee’(私たちはあなたに憩う)を賛美しながら赴いたのです。しかし、白人への不信感があったかどうか解りませんが、ヤリで皆殺しにされてしまったのです。「ライフ」のカメラマンが現地に飛んで、ライフに掲載され、アウカ族を愛し、キリストの愛を伝えようとした宣教師5人の殉教に世界の多くの人が感動しました。5人未亡人たちは夫の遺志をついでエクアドルでの伝道を続けました。残されたエリオットの日記には、神を賛美し、神に身を献げる以上の喜びはない、という意味のことが綴られていました。死の間際での、その賛美は‘We rest on Thee’(私たちはあなたに憩う)でした。
イエス・キリストの元に行き、罪を悔い改め、その罪のすべてがイエス・キリストの十字架において赦されたと信じて、良心の責めがなくなると、心に平安が訪れます。それは神との平和、キリストの平安です。そこに賛美が生まれるのです。
「どうか、あなたはわたしの戒めに聞き従うように。そうすれば、あなたの平安は川のように、あなたの義は海の波のようになり、」イザヤ48:18口語訳
黒柳徹子ユニセフ親善大使の南スーダン訪問の報告です。南スーダンは長い内戦が続き、2011年にやっと独立をした世界で最も新し国。犠牲になっている子どもたちの救済のため、1996年に日本からの寄付で建てられた「トットちゃんセンター」を再度訪問。“トットちゃん”は黒柳のニックネーム、偶然にも“トット”はスワヒリ語で子どもの意味。センター設立以来、近隣国を含め武力紛争で心に傷を負った約2500人の子どもたちを支援したとのこと。徹子さんが子どもたちに何が一番欲しいかと尋ねると、まだまだ困窮の状態であるにも関わらず、「平和」「学校」「優れた教師」と答えたと報告されました。
人が生きていくために最も重要なのは平和、そのための学校、教師が必要ということでしょう。聖書で言うなら、冒頭の聖句がそれを述べています。イエス・キリストという教師から、神の教えを学び、聖霊の導きに従うなら、平安は川のように流れ来るのです。この平安はヘブライ語で「シャローム」と言い、平和とも訳されています。他に安心、安全、穏やか、幸福、健やか、繁栄、和解などと訳されているように、幅広い意味で、祝福に満ちた状態を表しています。聖書が示す神の御心は人類が平和、平安になることです。人類を根こそぎ滅ぼしてしまうほどの核兵器を持つような罪深い私たちに、全き平和な世界を作れるのか疑問ですが、それでも、私たちは神に造られた者として、人々の平和に尽力する勤めがあります。また、最終的にライオンが羊と一緒に草を食べているような「絶対平和」を、神ご自身がもたらして下さるという預言に望みをおき、祈っていくことも信仰者の姿勢です。
シャロームは外に向かえば平和、内に向かえば平安と言えましょう。福音によって心に「平安」を得ていくことも神の御心です。そうして、内に平安を得た者が外の平和に勤めていくというのが理想でしょう。きょうは二つの讃美歌を通して平安へと導かれたいと思います。
◇安けさは川のごとく
新聖歌252番の作者スパフォードは弁護士、法医学教授で、長老教会で熱心に奉仕をしていた信徒でした。ある時、シカゴの大火災にあい、家財のすべてを失ってしまい、家族と共に慰安旅行に行くことにしました。しかし、急用が出来たので、妻と4人の娘を船で先に送りました。ところがその船が夜中の12時に大西洋の真ん中で、貨物船と衝突して、12分で沈没してしまいました。妻は助かったものの4人の娘は多くの犠牲者と共に亡くなりました。すぐに彼は他の船で事故現場まで来た時、「なぜこんなに禍が重なるのでしょうか」と、泣きながら祈り続けました。真夜中になった時に、不思議なことが起こりました。彼の心は平安で満ちあふれていたのです。やがて、その時にことを詩にしました。
讃美歌520番
「浮き悩みの嵐を わたり行くおりも こころ安し、神によりて安し」
新聖歌252番
「やすけさは川のごとく 心ひたすとき
悲しみは波のごとく わが胸満たすとき
すべて やすし 御神ともにませば」
愛する者を失った者の悲嘆は表現されていないのですが、イエス・キリストが「わたしは平安をあなたがたに残していく」と言われた平安をいただいたのでしょう(ヨハネ14:27)。それは「わたしがこれらのことをあなたがたに話したのは、あなたがたがわたしにあって平安を持つためです。あなたがたは、世にあっては患難があります。しかし、勇敢でありなさい。わたしはすでに世に勝ったのです。」というイエスの言葉が現実になったのでしょう(ヨハネ16:33)。
◇安かれ、わが心よ
新聖歌303番の歌詞は以下ですが、曲はフィンランディアです。
「安かれ、我が心よ 主イェスは ともにいます
痛みも 苦しみをも 雄 々しく 忍び耐えよ
主イェスの ともにませば 耐え得ぬ 悩みはなし」
これはシベリウスの交響詩「フィンランディア」からとられたもので、1899年当時フィンランドが帝政ロシアに抑圧されていて、スターリン支配のソ連が侵略してきた時に、このフィンランディアが人々に大いに勇気を与え、勝利しました。歌詞は「おお、スミオ、見よ、お前の夜明けだ…」(スミオはフィンランドのこと)です。それでフィンランドの第二国家として、愛されているのです。その曲を用いた讃美歌が上記のシュゲールというドイツの敬虔主義の詩人の作です。作詞者が激烈な苦しみの中でこの詩を作ったと想像されるものです。
この曲を用いた讃美歌は他に5曲あります。日本語には訳されいない曲で‘We rest on Thee’(私たちはあなたに憩う)という讃美歌にまつわる話を致しましょう。1956年、南米エクアドルで、五人の宣教師がアウカ族に殺され殉教しました。その一人エリオットは信仰深い父親のもとで育ち、ハイスクールに入ったに時は神に仕える仕事をしたいと願いました。製図が得意でベンソン工芸学校で学び、福音派のホイートン大学に進んで、二年生の時に、南米の土着民に福音を伝えるようにと神が召しておられると信じました。土着民の言語に聖書翻訳が出来るようにとギリシャ語を専攻しました。このような青年宣教師と他の4人の若いアメリカ人宣教師たちは南米の最も強暴なアウカ族の伝道に出かけました。争いがあればすぐ人を殺す習慣のある部族です。死を覚悟の出立でした。まず飛行機で空から物資を投げて、好意を示してから、5人はジャングルに入りました。
彼らは‘We rest on Thee’(私たちはあなたに憩う)を賛美しながら赴いたのです。しかし、白人への不信感があったかどうか解りませんが、ヤリで皆殺しにされてしまったのです。「ライフ」のカメラマンが現地に飛んで、ライフに掲載され、アウカ族を愛し、キリストの愛を伝えようとした宣教師5人の殉教に世界の多くの人が感動しました。5人未亡人たちは夫の遺志をついでエクアドルでの伝道を続けました。残されたエリオットの日記には、神を賛美し、神に身を献げる以上の喜びはない、という意味のことが綴られていました。死の間際での、その賛美は‘We rest on Thee’(私たちはあなたに憩う)でした。
イエス・キリストの元に行き、罪を悔い改め、その罪のすべてがイエス・キリストの十字架において赦されたと信じて、良心の責めがなくなると、心に平安が訪れます。それは神との平和、キリストの平安です。そこに賛美が生まれるのです。