骨で聴く異世界

耳を使わずに「聴く」世界を旅します。耳をふさいでいても聴こえる世界です。

亀戸天神社を骨で聴く

2015-09-08 17:18:56 | 骨で聴く巡礼旅
太宰府天満宮に対し東の宰府として「東宰府天満宮」と呼ばれたり、「亀戸宰府天満宮」「本所宰府天満宮」などとも称された亀戸天神社へ、激しい雨にも関わらず参拝に行きました。骨伝導巡礼として、何とも久しぶりの投稿になりました。

亀戸では弟橘姫の伝説に彩られた亀戸浅間神社(亀戸浅間神社を骨で聴く)や、亀戸水神駅(亀戸水神駅を骨で聴く)で訪れて以来です。



「東宰府天満宮」と呼ばれていただけあって、都内の神社としては格式を感じさせます。
歴史も古く、1661年(寛文元年)に、菅原道真の末裔で太宰府天満宮の神官・菅原大鳥居信祐が江戸の本所亀戸村に来たとき、この地にあった天神の小祠に天神像を奉祀したのが始まりとされています。その天神像は、道真ゆかりの飛梅で彫ったもので、菅原大鳥居信祐はこれを持って、天神信仰を広めるために諸国を巡り、社殿建立の志を持っていたといわれます。

明暦の大火からの復興開発事業の地として本所の町が定められたことから、4代将軍・徳川家綱はその鎮守神として現在の社地を寄進したこことで、現在の亀戸天神の基盤ができました。





特筆すべきは1662年(寛文2年)に、地形・社殿・楼門・回廊・心字池・太鼓橋など、九州の太宰天満宮に倣い造営されたことです。
特に赤い太鼓橋は、男橋・女橋とも圧倒的な存在感で、三世一念の理として人の一生を見事にあらわしているといえます。

雨滴が目の前の光景を邪魔するものの、参拝者の少ない境内は何ともいえない神秘性を醸し出しているようです。
雨が奏でる音もノイズではなく、一定のリズムを刻みながらこの聖なる空間を演習しているようです。

こんなとき、耳だけでなく骨でも聴きます。
折りしも昇殿参拝があったようで、かすかに祝詞も聞こえてきます。

米軍採用・特許技術の最先端・骨伝導音声増幅器もこの空間に溶け込んでいます。 骨で聴く.com