キタキチョウ 2023-02-23 | 虫類 まだ枯葉ばかりの草原にキタキチョウがヒラヒラ飛んだ今年初めてのヒラヒラもの、春も近いと感じる昔は九州以北のキチョウと言われていたが、今ではキタキチョウに分類されている成虫越冬普通3月半ば以降に出現するが、暖かいせいかもう飛び始めたらしい翅表が黒く縁どられているのは夏型で、ほぼ黄色一色なのは秋型で2型の蝶が居る森林、林縁、農地、公園などで見られる色々な花を訪れて吸蜜する、夏には吸水が見られる食草はメドハギ、ミヤギノハギなどハギ類とネムノキ、ハリエンジュなどマメ科
ナナホシテントウ 2023-02-21 | 虫類 昼間は暖かったせいか、ナナホシテントウが脇の草むらから道路に出てきた今年の初テントウだテントウムシ科は約80種ほどいる成虫も幼虫も肉食のものが多いが、葉を食べる植物食のものもいる成虫で越冬して3月頃から11月まで見られる頭と胸は黒色で、翅は赤く7つの黒色点が鮮やかで印象的テントウムシの場合は派手な模様をすることで、毒を持っていると思わせる警戒色の役目をしている8mmほどの中型のテントウムシ成虫幼虫共にアブラムシ類を食べる捕まえると黄色い液体を分泌し、この液体は臭みと苦みがある
オオカマキリの卵嚢 2023-02-15 | 虫類 草っぱらにオオカマキリの卵のうを見つけた球形に近い盛り上がった形をしているオオカマキリはこの卵のうの中で、卵の状態で冬を越す卵のうは気泡を含む厚い断熱材で包まれ、寒さや多少の衝撃に耐えられる鳥の止まりにくいような草などにあることが多い6月頃になると、糸にぶら下がった幼虫が出てくる親と同じ姿で、1cm程の大きさでとても可愛いカマキリ:日本には10種が知られている蛹の段階が無い不完全変態で、肉食性林縁やその付近の草地などに生息していて、市街地で見られるものもいる都心ではオオカマキリ、コカマキリ、ハラビロカマキリなどが普通に見られる
フユシャクガ 2023-02-11 | 虫類 フユシャクのメス(左)とオス(右)が居たフユシャクは幼虫が尺取虫で体を持ち上げながら動くシャクガ科の仲間で寒い冬に活動する蛾のこと日本には35種ほどいる冬に出てくるのは、天敵が少ないためと言われ、寒さを乗り越えるため変わった生態をしている雌雄とも凍結の原因となるためエサは取らない、口吻が退化している・幼虫の時期に蓄えたエネルギーで過ごす飲まず食わずで1か月は生きるメスは翅が小さいか退化していて飛べない・体温を奪う翅を縮小させたメスは交配の為にフェロモンを出してオスを呼ぶコーリングを行う
ヒラタグモ 2023-01-28 | 虫類 ヒラタグモの住居があった成体は一年中見られる人家など建造物に好んで生息しており、白色の平たい2cm程の住居を作る住居からは受信糸が放射状に長く伸びており、昆虫がそれに触れると素早く住居から出てくる大量の糸で獲物を絡め、住居の中に持ち帰って食べる住居は2重になっていて、クモは上膜と下膜の間に潜んでいる受信糸は下膜から出ていて、ゴミなどは上膜につけている体が平たいのでヒラタグモと名付けられた黒色の腹部に連続した白斑があるが、白斑のくびれには変異がある大きさは、メス9mm オス7mmほど
クモヘリカメムシ 2023-01-27 | 虫類 寒い中、木柵のうえをクモヘリカメムシがうずくまっていたホソヘリカメムシ科のカメムシ成虫越冬して、4~11月にかけて見られる体は細長く、翅が茶色で体は緑色をしている頭部および前胸背前縁部の両側に黒い縦帯がある大きさは16mmほどオヒシバ、エノコログサ、メヒシバ、などのイネ科植物に寄生するイネの穂を吸汁して、斑点米を産出するなどイネの重要害虫として知られている時にはミカンの果実を吸汁加害することもある
コミミズク 2023-01-21 | 虫類 木柵の上をノコノコ歩いていた見慣れない虫・コミミズクだフクロウに似た虫が居てミミズクと言われている、その仲間なのでコミミズクというカメムシ目ヨコバイ科の昆虫幼虫で越冬して、成虫は4~11月に見られる時期からしてこれは幼虫なのかもしれない角はなく頭部が前方に伸びている大きさは1cm程だった植物食でアラカシやクヌギなどの樹木を好む
コアシダカグモ 2023-01-15 | 虫類 虫の少ないこの時期の楽しみで、樹皮を剥がしたら立派なクモが現れたコアシダカグモらしい人家、神社などの周囲や、石垣 洞窟 太い樹木など主に屋外に居る昼間は壁などの隙間、石垣の割れ目、樹皮の下などに潜んでいるが、夜間に出てきて足を広げて静止して獲物を狙う近くに来たゴキブリ、カマドウマ、コオロギ、ガなどの昆虫を捕食する狩猟行動は待機型一年中いる体長は2cm程だった
アサギマダラ幼虫 2023-01-09 | 虫類 すっかり冬で寒さも厳しいのに、葉の裏でじっと耐えている様子の幼虫が居た食草のキジョランの葉裏は暖かいのかもしれないが、ほとんど食べ跡が無いので大丈夫かと心配越冬中は食べないのかもしれない地面に降りて枯草の中とか、土中に潜るとかしないのだろうか体の模様からすると終齢幼虫でこのまま越冬する・越冬のさなかだ黒黄白のまだら模様で印象的中胸節、第9腹節の背面に鞭状突起がある大きさは4cm程成虫は長距離移動をするので有名成虫(6月のもの)
クロゴキブリ 2023-01-08 | 虫類 通りがかりの家の前にゴキブリがヨタヨタしていたアップしてみると顔から頭に白い傷が見える寒くてよためいていると思ってが、スリッパにやられたのかもしれないゴキブリの仲間(ゴキブリ目)は、9科で約50種もいる体は扁平で触角は長く、脚は発達している幼虫で越冬するが、成虫は屋内で1年じゅう見られるクロゴキブリは家屋内に入り込み、衛生害虫 不快害虫となる代表種大きさは3cm程で食べ物は雑食性メスは戸棚の引き出しや流し台の下などに、がま口状の卵しょうを産み落とす卵しょうは1cmほどで、中に卵が20個ほど入っている
アズチグモ 2023-01-04 | 虫類 葉をひっくり返していたら小さなクモがうずくまっていたアズチグモは色彩や斑紋に変異が多く、白色 黄白色 黄色 褐色の点斑の入るものなどがいる又時間をかけて白から淡黄色へ、逆に淡黄色から白へ退色変化する見つけたのは赤茶色で、もしかすると幼体かもしれないカニグモの仲間(カニグモ科)で平地から山地まで広く生息している草や樹木の花の中や葉裏に潜んで、シジミチョウや小型の飛翔性昆虫を捕える狩猟行動は待機型(徘徊性)出現期は5~9月大きさはメス6~9mm オス2~3mmで、オスは非常に小型で成体になるとメスの腹部に乗っていることが多く、まさにノミの夫婦雌が成体になるのを待って交接する
ウラギンシジミ 2022-12-29 | 虫類 この年の暮れに、ウラギンシジミが吹き付ける冷たい風に耐えて、道の真ん中で頑張っていたすぐ脇に風を避けられる草場もあるのに、そこに行かないのか行けないのか表翅が白っぽいのでメスのようだ(オスは赤い斑紋がある)裏翅が一様に銀白色なのでウラギンシジミ常緑樹の葉裏で成虫越冬して、普通は3~11月に見られる平地から低山地の樹林地、樹林の多い公園や人家周辺にいる食草はクズ フジ ハリエンジュなどマメ科植物春~初夏は食草がフジ類の為、渓流沿いの樹林や公園などで発生秋には主にクズを食草とするため、林縁部や都市部の荒地などクズの繁茂する場所に良く見られる花にはあまり訪れず、腐果や獣糞、時に湿った路上で給水を行う
ホソヒラタアブ 2022-12-22 | 虫類 今日は24節季の冬至昼が最も短い日、柚子湯に入りカボチャを食べる習慣がある本格的な冬の始まりでもあり、寒さはこれからが本番太陽が春に向けて復活し、これから昼が、一日に畳の目が一目づつ伸びてくるホソヒラタアブがムラサキシキブの実につかまっていた寒さで動けないのか、カメラを近づけても飛ばなかった成虫越冬で3~10月頃まで見られるが、暖かい日は冬でも出てくる幼虫はウジ虫型で、草花の上で暮らし、アブラムシやカイガラムシを食べて育つ成虫は花の蜜や花粉を食べるアブの仲間の多くは、黄色や黄金色できれいな縞模様がありハチに似ているアブは毒針を持っていないが、毒針を持つハチに擬態して天敵から身を守っている大きさは1cmほど
キイロテントウ 2022-12-19 | 虫類 気温のせいかキイロテントウがまだ居てくれていた市街地や草地などあちこちにいる普通種成虫で越冬して、3~11月にかけて見られる前翅に斑紋が無く、黄色一色のテントウムシ前胸背板は白色で、1対の黒紋がある大きさは4mmほど幼虫は体全体が黄白色で、黒褐色の点々と黒斑の入るイモムシ型で、全身に突起があり、長い足がある幼虫も成虫も食べ物は、植物に寄生するうどん粉病菌などの菌類なので、ありがたい益虫とされている
アリジゴク 2022-12-13 | 虫類 公園のベンチの下でアリジゴクの巣を見つけたアリジゴクはウスバカゲロウの幼虫の事で、儚い親の名前と比べて強そうな名だアリジゴクは雨水の当たらない乾いた場所にすり鉢型の巣を作り、巣に落ちてきたアリなどの小昆虫を捕えて体液を吸う落ちたアリはもがいて出ようとするが、下から砂つぶてが飛んできて逃げるのを拒む砂を山盛りにしたときに、崩れないギリギリの角度を安息角というが、この穴は安息角に保たれているしかも、砂が湿ると安息角も変わるので、湿度に合わせて巣の傾斜を変えているというからすごいただ落ちてくる獲物待っているだけなので、時には長い間獲物が無い地獄の日々、だが3か月はなにも食べずに生きられるこれだけでも大変なのに更に、巣が汚れてしまうので成虫になるまでの2~4年間ほとんど糞をしない、便秘地獄だ羽化して成虫になる時には、それまで溜めていた糞をまとめて外に出すさぞ気分爽快だろう