大田区議会議員 奈須りえ  フェアな民主主義を大田区から!

◆無断転載禁
◆連絡先 office☆nasurie.com(☆→@
◆メルマガ希望はメールで 追って連絡します

災害廃棄物広域処理について考える

2011年12月08日 | ├.環境・エネルギー・廃棄物・アスベスト

今日は、雑感を記します。

昨日、東京都が受け入れ、る宮城県女川町の災害廃棄物受け入れ説明会に参加しました。

先行受入れ岩手県宮古市に続く、災害廃棄物受け入れです。

以前にも少しふれていますが、同じ、東京都が(一方的に)受け入れると表明し、議論になっている災害廃棄物受け入れですが、おかしなことがたくさんあります。


■焼却施設を持っていないため受け入れを表明する立場に無い東京都■


そもそも、東京都は受け入れを表明できる立場にありません。

なぜなら、焼却施設を持っていないからです。

東京都の権限で直接、災害廃棄物処理に寄与できるとするなら、埋め立て処分場への埋め立てでしょう。

今回の、災害廃棄物処理も、東京都とは別個の、独立した自治体が持つ清掃工場が受け入れることになりそうです。

東京都は、23区や市の清掃工場を「あて」にして、手を挙げているのです。都合のよい話です。石原都知事の「英断」が評価されているようですが、「英断」でも何でもありません。被災地の廃棄物処理は早急に行うべきというのは、誰にでもできるからです。

あえて、「英断」をいうなら。受け入れを全員一致で「確認」した23区の区長たちであり、市長たちでしょう。


■東京都に従わざるを得ない区と市など■


しかし、実態として、様々な財政調整金や施設設置の許認可、補助金の権限を持つ「東京都」に逆らえるはずもなく、押し付けられているというのが適切な表現だと思います。

実際、東京都にいわれたから(災害廃棄物受け入れは)断れないと言っている(大田区ではありません。念のため)職員もいると聞きます。

裏返せば、23区や市は、清掃工場の管理運営において独立していて理論上は断れるがそうはいかないということです。

特に、23区は、ごみの焼却灰を東京都が管理する中央防波堤に埋め立てていますし、そもそも、清掃事業はついこの間、平成12年3月末まで東京都が行ってきた事業でもあります。

現在、23区の清掃工場を管理運営するために東京二十三区清掃一部事務組合という地方公共団体が設立されていますが、東京都の職員だった方たちも多く在籍しています。慣例的に副管理者は東京都の職員という背景もあります。

東京都が23区の清掃工場を「自分のもの」だと勘違いしてしまうのも、こうした過去の経緯によるところが大きく影響しています。

■説明会の責任さえとらない東京都に災害廃棄物受け入れ?■


災害廃棄物受け入れに不安を持つ区民、市民の対応をしている区や市は、東京都との間に挟まれ、厳しい状況にあることは想像に難くなく、昨日の説明会をみいていても、大田区の職員に同情を禁じぜざるをえませんでした。

なぜなら、廃棄物受け入れの協定を締結したのは東京都であり、実際に焼却するのは東京二十三区清掃一部事務組合ですから、説明会主催は東京都で、返答すべきとも東京都と東京二十三区清掃一部事務組合。

大田区職員が説明会の準備をし、本来、東京都や東京二十三区清掃一部事務組合が返答すべきことまで、大田区が回答させられていたのはおかしな話です。

岩手県宮古市の災害廃棄物受け入れにおける廃棄物受け入れ説明会を多くの区民が望み、大田区を通じ、東京都に開催するよう要望してきました。

その際の、大田区の回答は、「説明会は、東京都が開催すべきものであり、引き続き東京都に説明会開催を要望していく」というものでした。


それが、なぜ、”大田区開催説明会に”なってしまったのでしょうか。


こうしたところにも、地方分権がかたちだけのことで、現場に根付いていないことがわかります。


■ことばだけで現場に根付いていない地方分権■



そもそも、災害廃棄物の処理を広域処理とした国の地方自治体清掃行政に対する認識が、分権を軽視しています。


国が、広域処理を自治体に依頼するのであれば、廃棄物処理の全容を示すべきで、自治体と自治体議会に対し被災地の災害廃棄物の実態と処理の計画を示すべきです。

私は、大田区の清掃行政を所管する都市環境委員会に所属していて、情報提供を求めてきましたが、そうした資料をみたこともなければ、説明を受けたこともありません


■国主導の災害廃棄物処理にみえる問題点■



今回、東京都は、環境省が自治体に行った打診にこたえ、受け入れ可能廃棄物の種類と量について答えています。

そこには、市や区の清掃工場の余力も記されていますが、加えて民間廃棄物処理業者の受け入れ余力まで答えています。

自治体の分権の観点からも、また、民間事業者の適正な経済活動への自治体の関与の視点でも疑問が残ります。

環境省の事前調査が、事前調整の機能を持ち、結果として、自治体への押しつけ廃棄物処理と、民間事業者への競争性のない、廃棄物受け入れにつながってはいないでしょうか。



最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
分かった気がしました (理系の論理で子どもの安全を守りたい親父)
2011-12-08 18:25:41
そうすると、当事者は受け入れを表明した東京都と、清掃工場を所有し実際に廃棄物を焼却する一部組合で、大田区は一部組合を組織する23の地方公共団体の1つとして間接的に関係しているということでしょうか?

それにしても、東京都と特別区の関係は複雑で、都合に合わせて従属(隷属?)関係、独立性を使い分けていますね。

でも、私は、意思決定手順に納得が行かなくても、正しい手順を踏んだとしたらどのように受け入れるべきなのか=どのように安全を確保するかの方に意識があります。

そして、それは、女川の廃棄物を受け入れる云々ではなく、東京都のごみ焼却・焼却灰の埋め立てに関する基本的な点についてです。
返信する
Unknown (奈須りえ)
2011-12-08 21:49:54
私が手続きにこだわるのは、日本が民主主義国家であり、定められた法令に基づき意思決定が行われているからです。
行政は、その手続きを通常は遵守しています。

私の経験上、そこが揺らぐときは、だいたい問題が起きています。

定められた手続きを飛び越えてまで「優先したい何か」があるとか。

私は、行政のチェック機関ですから、そこから入り、あるべき処理について提案していきます。

その先は「理系さん」と同じ、「どう安全を確保するか」を考えています。

今は、放射能は廃棄物処理の過程で、空気からも、自らも排出されていない=拡散していないというスタンスですね。

少なくとも、埋め立て処分場に埋め立てられた放射能が凝縮された灰が雨水と触れ、最終的に東京湾に拡散しているのではないかと考えています。
環境省は、8000ベクレル以内の焼却灰処理について、水と接触しないよう求めていますが、もちろん、雨は埋め立て処分場に降り注いでいます。
東京都は土をかぶせることでセシウムが土に吸着するので問題ないとしています。

そんな簡単な方法でセシウムが定着できるのであれば、なぜ、日本中で「除染」と「除染した土の管理」が問題になっているのでしょうね
返信する
Unknown (理系の論理で子どもの安全を守りたい親父)
2011-12-09 06:27:54
手続き上の問題に着目される理由を理解いたしました。行政上の問題の原点というわけですね。

処分場については、雨水は海と遮断して回収するようになっている「はず」です。でも、それがどのように実現されているのか、正確な情報が入手できていません。
また、今はできていたとしても、今後何百年もその状態は維持できないと推測していて、結果的には、東京湾に拡散すると思っております。

そういう意味で、海より山の方がとも思いましたが、地下水を考えたら同じこと。

その結果、福島の方からは反発を受けるでしょうが、既に汚染されている福島原発の周囲に処分場を作るしかないと私の中では結論付けています。
(ただし、埋立作業員の安全を確保できる放射線量の場所までしか近づけないのが悩ましい)
返信する
焼却灰と雨水の分離 (奈須りえ)
2011-12-09 07:28:20
確かに、ごみの埋め立てですから、地下浸透しないようになっています。

しかし、降った雨が地下浸透しないわけですから、いったんためた後、処理して下水処理施設に送られています。

処理は、これまでも「希釈(薄めて濃度を下げる)」(今
焼却灰でもこの論理でいろいろなことが行われています)。
そして、処理の過程では、どこにも、放射能除去はありません。

廃棄物処理施設は放射能を想定して作られていませんが、原発事故の後も、放射能対策のための施設の改修は行われていません。
返信する
総量規制 (理系の論理で子どもの安全を守りたい親父)
2011-12-09 09:03:19
よくわかりました。
ありがとうございます。

大量に放射性物質が存在する状況下では、濃度による規制は問題あると思います。

総量規制の考え方を入れていかなければ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。