大黒さん

つれづれに、道行く人のながれを眺めている土塀のうえの大黒さん

岩屑なだれによる山体崩壊

2016年08月02日 | Weblog
備えよ常に! 備えあれば憂いなし


       


平成28年4月に2度にわたり震度7の地震が襲った

熊本地震では、熊本県南阿蘇村河陽では山の

斜面で600mにも及ぶ距離が崩壊し、雪崩となって

麓を襲い、5人が犠牲になった。

地震による振動と揺れで地表だけでなく、下層の

部分も岩屑雪崩となって崩落した。

阿蘇山の噴火により噴出した噴石や火山灰などが

堆積した山であるため崩れやすい構造なのだ。

山の斜面の深層部分から滑り落ちる深層崩壊では

2011年(平成23 年)9月、奈良県南部を襲った台風

12号
による連続雨量1,335mmで十津川流域各所で

がけ崩れが発生し、特に赤谷で発生した深層崩壊

では約900万m3の土石が天然ダムを形成した。

火山噴火による山体崩壊・岩石雪崩は日本では

古来、繰り返し発生している。

北海道駒ケ岳は、江戸時代以降から昭和初期まで

4回の大噴火の記録が残り、1640 年(寛永17年)に

発生した岩屑雪崩が内浦湾になだれ込んで対岸に

大津波を発生させ700人が死亡している。

また、南側では折戸川を堰き止め、現在の観光の

名所、大沼や小沼などを形成している。

そのほか、1741 年に北海道松前町沖の渡島大島の

噴火により発生した津波で約2000 人が犠牲に。

1792 年には雲仙眉山の山体崩壊による津波で

15000人が犠牲に(島原大変肥後迷惑)。

1888 年には磐梯山の噴火で大規模な山体崩壊・

岩屑雪崩を発生させ檜原湖・秋元湖を形成。

日本列島の山は火山や褶曲活動により形成されて

きたが、長い歴史の間に繰り返された山体崩壊や

浸食により削り取られ、やがては中国地方の山々の

ようななだらかな山容に姿を変えてゆくことだろう。

備えよ常に! 備えあれば憂いなし
 
 健康と安心のメタボへの備えは?


<OBJECT classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000" codebase="http://fpdownload.macromedia.com/get/flashplayer/current/swflash.cab" id="Player_8b539849-e0c1-4167-8834-db40ea2173ea" WIDTH="486px" HEIGHT="60px"> <PARAM NAME="movie" VALUE="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fnarahide7788-22%2F8009%2F8b539849-e0c1-4167-8834-db40ea2173ea&Operation=GetDisplayTemplate"><PARAM NAME="quality" VALUE="high"><PARAM NAME="bgcolor" VALUE="#FFFFFF"><PARAM NAME="allowscriptaccess" VALUE="always"><embed src="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fnarahide7788-22%2F8009%2F8b539849-e0c1-4167-8834-db40ea2173ea&Operation=GetDisplayTemplate" id="Player_8b539849-e0c1-4167-8834-db40ea2173ea" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="Player_8b539849-e0c1-4167-8834-db40ea2173ea" allowscriptaccess="always" type="application/x-shockwave-flash" align="middle" height="60px" width="486px"></embed></OBJECT> <NOSCRIPT>Amazon.co.jp ウィジェット</NOSCRIPT>