我が家の勉強会

2010年03月12日 | 家族
我が家の晩酌タイムに帰宅するのが、常の私。父も夫ももの静かなだから、話すのはもっぱら母と私と言う日々なのに、この3日程、キッチンに入ると父と夫の声がにぎやか。

 「どうしたんですか?」と思わず聞いてしまいました。父は古文書まで持ち出しています。

 先日の一族の新年会の後、夫の中で何かがはじけたのでしょう。地域の事も、祖先のことも、所有地のことまで、みんなおまかせでしたから。

 父と同世代の一番物知りと言われた人が急逝して、いっそう自分たちの世代が表に出ることになりました。

 真剣に教えておいて欲しいと夫が父に願ったのでしょう、2人の会話が熱を帯びています。

 一族のお堂が新築されたのは、私が嫁いでからの昭和60年ですが、今になって思えば、昔のお堂ってどんなだったか、記憶がありません。入れ口に立つお地蔵様は人丈よりも大きくさらにドンとした台座に座っていて見上げるようです。・・・・そういえば拝顔したことがないかも。台座をひっくり返したら、寄進者の名と年号があったとか、甲府うんぬんとあったから、武田の時代の名残でしょうか。

 裏には「宝ぎょう印塔」があってこれは珍しいとのこと。・・・・こんな言葉初めて聞いたわ。私はいつも墓石の蛇のような梵字ばかり気にしていたけど。

 道路の拡幅が3度にも及び、墓石も当初の位置とは変わっているらしいけれど、先日周囲のサワラの木を短くするのを依頼されたけど、風雪何百年の木、これ以上伐り縮めたら、枯れてしまうかもと、かなり高い位置で伐ったとか。みなさん見てくださいねと言われたけど、頼まれた私も見ていないわ。

 前のお堂を壊した時、屋根の4隅の内3隅から小さな仏様が出てきたので、もう1つを一生懸命探したけれどなかったと。その仏様を新築時に同じように入れるのに、足りない1つを一族の「真一さん」が彫って入れたのだとか。・・・・・ぜんぜん知らなかったわー。
 たった20年前のことでもこの有様ですものね。

 ついでに「前のお堂の建てられた時期は?」って、仕事柄ついつい気になってしまうのでしたが、父の祖父の書き残した物にも、不詳と書かれていました。

 記録に残すのも必要なのですね。

 きっと今夜も勉強会(?)は続くことでしょう。どんな目新しいことが聞けるか楽しみです。
                    依田美恵子
軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ村へ  

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする