先週作ったワインカップとペアーにするつもりで今週もワインカップを作る。
前回はカップの部分と台を別々に作ったのだけど、今回は一体の粘土で削りだす事にした。
カップの部分の形が出来たのだけれど、先週の様な形が出て来ない。これ以上触っていても良くなりそうも無いので、下部の削りだしに移る。
まず大まかに削り、大体の形が出来た所で乾かす。時間短縮のためドライヤーを当てる。
そうする事である程度の強度が出るので、そこから削りだすのだった。それにしても今回は武骨で楽しくない。
内側も入念に作り込む。まあ、丁寧に引いた感じです。
内側に気を取られ、全体の形が悪い。
スッキリ見せる様に足の部分に穴を開けたいと講師の小割氏に相談すると、
削り方によっては強度が落ちるので注意が必要との事。
そこで捻り出したのは、縦にスリットを入れる事だった。
それと階段状に模様を追加してカップ下を賑やかにしていく。ちょっと楽しくなってきた。
窪んだ所に織部焼の濃紺の釉薬が溜まるだろうから出来上がりが楽しみだ。
「いい感じに出来ましたね」と小割氏に褒められる。
この教室でだめ出しをされた事は一回も無い。
一週間の解毒作用が有る様で、教室を出るとスッキリしている。
ただ、唯一頭を悩めるのは溜まりつつ作品をどうやって仕舞って置くかなんだけど。
完成した作品を、以前の記事に追加掲載しました。
前回はカップの部分と台を別々に作ったのだけど、今回は一体の粘土で削りだす事にした。
カップの部分の形が出来たのだけれど、先週の様な形が出て来ない。これ以上触っていても良くなりそうも無いので、下部の削りだしに移る。
まず大まかに削り、大体の形が出来た所で乾かす。時間短縮のためドライヤーを当てる。
そうする事である程度の強度が出るので、そこから削りだすのだった。それにしても今回は武骨で楽しくない。
内側も入念に作り込む。まあ、丁寧に引いた感じです。
内側に気を取られ、全体の形が悪い。
スッキリ見せる様に足の部分に穴を開けたいと講師の小割氏に相談すると、
削り方によっては強度が落ちるので注意が必要との事。
そこで捻り出したのは、縦にスリットを入れる事だった。
それと階段状に模様を追加してカップ下を賑やかにしていく。ちょっと楽しくなってきた。
窪んだ所に織部焼の濃紺の釉薬が溜まるだろうから出来上がりが楽しみだ。
「いい感じに出来ましたね」と小割氏に褒められる。
この教室でだめ出しをされた事は一回も無い。
一週間の解毒作用が有る様で、教室を出るとスッキリしている。
ただ、唯一頭を悩めるのは溜まりつつ作品をどうやって仕舞って置くかなんだけど。
完成した作品を、以前の記事に追加掲載しました。