「みなさんにもお誕生日があるように、この番組にも生まれた日があります。」
「この番組、木村拓哉のWhat’s up SMAPの第1回の放送は、1995年の1月の7日。」
で、始まったゆうべのわっつ。
7日で、この番組が14歳に、今日の放送から。15年目に突入なんですね。
何かいいね15年目!!って切りのいい数字でテンション上がりますね。
15年目!!ますますやる気が起きますね。
って、よろんでいて、何回目って聞いたら
「今日で、701回目」っていう答えに、かなりショックだった拓哉君。
デニムじゃないんだからって。
「ずいぶんヤッタね。」っていう、クリリンに
「15年目って言うのは嬉しいんだけど、701回っていうのはなんか悔しい。」
そういいながら、このわっつを、もっともっと年を重ねて行きたいと言ってくれた。
「20歳ぐらいまでは育てていきたい。」って。
あと、6年で20年だから、ちょうど、1000回を越えるか越えないかになるから
その時は、スペシャルってなんかやりたいって言った。
1000回スペシャル。嬉しいな。この大切な場所が続くの。
お祝いは1000回にあってもいいから、その後も続けてね。
2000回でも、3000回でも・・・・。
この場所があって、拓哉君の思いが直接聞ける。直接繋がっていると思える。
信じてるのは拓哉君の言葉。
スケボーで転んで肩に牛タン(タン塩って言ったっけ)作ったのは、ドリスマの年だったよね。
スマスマの水泳大会でタンクトップのまま泳いだから、何があったんだってビックリしたの。
すぐにわっつで、怪我をしたことを話をしてくれた。
アホ兄ちゃんも、エロな危なさも、ずいぶん大人になったけど、まだ、ちょっと娘と一緒には聞けない。
聞かせたい言葉がいっぱいなんだけど、一部が・・・(笑い)
でも、全部大好き!!
ー・-・-・-
20年と言えば、成人式ですね。
一般的には、63年の4月2日から平成1年4月1日生まれの人達。
昭和63年って、何年?1988?。
SMAPって、1988年生まれだから、成人式ジャン。
SMAP全員で事務所に行ったら何か貰えるのかな。ジャニーさんから。成人式の記念品。
うちらが、全員揃ってたら、大惨事になりそうだからね。
事務所に行ったこと無いよね。全員で。
どんなタレントだ!!
新成人のみなさん、おめでとうございます。
“車で成人式に行っても、飲んだら乗るな。女性はお酒は飲んでも、乗られるな”
「私は、今年成人式を向かえます。
SMAPは1988年の結成なんですよね。親近感です。
結成されてからCDデビューまでの間、何をしていましたか?」
”スケートボーイズ以上、SMAPメジャーデビュー未満。”
スケートボーイズと呼ばれていた10人以上の中から、
それが、「ユーとユー、ユーとユーとユーとユー。今日からSMAPね。」
と言われて出来たグループ。それが、1988年の4月。
スケートボーイズは、SMAPの前半年ぐらい、基本、先輩のバッグで踊っていましたね。
SMAPになっても、大きく変化は無かったですね。
SMAPってチーム名に対して、「ハ?」って
もうちょっとだけ違うのないですかって。
SMAPの場合は、3年半ぐらいかかったンですね。
CD界的には、ニートなグループでしたね。
ボイトレとかしてた訳じゃない。
踊りのレッスンはジュニアと一緒にやってた。
そのころに、ダンスの練習でSAMさんとかにも習った。
だから、自然なんですよね。今回も
「拓哉もう少し右、中居もうちょっと後ろ下がって・・・」さん付けがない。
1988年の「逸見、カトちゃんのわーっと集まれ」
人前で初めて、SMAPですっていったのは、ココが初めて。
電車通勤で、スケボーを持ち歩いてましたよ、
あまりに人がいなかったんで、駅とか通りとかやったりもしていましたね。
「逸見、カトちゃんのわーっと集まれ」が終わって
すぐに始まったのが、「あぶない少年3」.
「女だらけの水泳大会」楽しかったな。
今だから、こういう絵が欲しいだって判るけど
放水しろっていわれて女性タレントにあてて、すごい怒られました。
「あぶない少年3」
ストーリー形式になってる番組としては初めて。
渚学園っていう学園の放送部が舞台になってる、
演じるという意味が判ってなかった。
どういう気持ちでどういう事をやるって言うのがわかってなかった。
共演者の女の子から、バレンタインのチョコ貰った。
けど、違う子が好きだった。
次の4月から始まったのが、「アイドル共和国」。
毎週、西武園遊園地のアイドル共和国という場所から生放送。
通っていた、代々高に、テレビ朝日が手配した車がくる。
電車だと間に合わないから、車に飛び乗って、移動。
車という手段で迎えが来たのはこれが初めて。
「アイドル共和国」は今考えると恐ろしい企画ばかり
でっかい流れる流れるプールにSMAPのメンバーが入り
30mか後ろにファンの女の子が水着になって入ってる。
流れるプールの中で、1周の内にSMAPを捕まえる、
本気の女の子達がクロールとかで追いかけてくるから、俺らも泳いで逃げてた。
SMAPってCDデビューしてないのに、武道館とかで「LIVE」やらせて貰ってた。
俺らがやるって、その話聞いたときには、ドッキリだって思った。
俺らが出来る分けないジャン・・・って。
緊張って言うか、初ステージで。慎吾が松葉杖で出ていますからね。
木村と剛と森はバク転出来るけど、他は無理か・・・って空気になり。
俺と剛が補助をして「慎吾やってみ!!」着地に失敗してぼきっと音がして、
やべぇ、これ折れてんじゃない・・・って言ってる時
中居が、「ピーヒャラ、ピーヒャラ、オドルポンポコリン」って、歌ってトイレに向かって歩いていって、
どんな奴なんだっておもったんだけど・・・。
スケートボーイズになってから、スケボーが出来ないと話にならないと
プロスケーターの秋山さんに指導してもらった。
スケートボーイズの頃は、でかい怪我は無かったですね。
SMAPになり何年もたって、それからかな
これいい感じジャンって、ガーッテ坂を滑って、小石が挟まって転んで、肩すりむいたりとか・・・。
スマスマのスタッフに言われました。
「これ、子どもの怪我だよ。」って。
スケボー、乗ってますよ。
この間、スケボーに乗って自販機に煙草を買いに行ったけど
タスポがないと買えませんってことで、コンビニに行って買った。
タスポ持ってない。
「この番組、木村拓哉のWhat’s up SMAPの第1回の放送は、1995年の1月の7日。」
で、始まったゆうべのわっつ。
7日で、この番組が14歳に、今日の放送から。15年目に突入なんですね。
何かいいね15年目!!って切りのいい数字でテンション上がりますね。
15年目!!ますますやる気が起きますね。
って、よろんでいて、何回目って聞いたら
「今日で、701回目」っていう答えに、かなりショックだった拓哉君。
デニムじゃないんだからって。
「ずいぶんヤッタね。」っていう、クリリンに
「15年目って言うのは嬉しいんだけど、701回っていうのはなんか悔しい。」
そういいながら、このわっつを、もっともっと年を重ねて行きたいと言ってくれた。
「20歳ぐらいまでは育てていきたい。」って。
あと、6年で20年だから、ちょうど、1000回を越えるか越えないかになるから
その時は、スペシャルってなんかやりたいって言った。
1000回スペシャル。嬉しいな。この大切な場所が続くの。
お祝いは1000回にあってもいいから、その後も続けてね。
2000回でも、3000回でも・・・・。
この場所があって、拓哉君の思いが直接聞ける。直接繋がっていると思える。
信じてるのは拓哉君の言葉。
スケボーで転んで肩に牛タン(タン塩って言ったっけ)作ったのは、ドリスマの年だったよね。
スマスマの水泳大会でタンクトップのまま泳いだから、何があったんだってビックリしたの。
すぐにわっつで、怪我をしたことを話をしてくれた。
アホ兄ちゃんも、エロな危なさも、ずいぶん大人になったけど、まだ、ちょっと娘と一緒には聞けない。
聞かせたい言葉がいっぱいなんだけど、一部が・・・(笑い)
でも、全部大好き!!
ー・-・-・-
20年と言えば、成人式ですね。
一般的には、63年の4月2日から平成1年4月1日生まれの人達。
昭和63年って、何年?1988?。
SMAPって、1988年生まれだから、成人式ジャン。
SMAP全員で事務所に行ったら何か貰えるのかな。ジャニーさんから。成人式の記念品。
うちらが、全員揃ってたら、大惨事になりそうだからね。
事務所に行ったこと無いよね。全員で。
どんなタレントだ!!
新成人のみなさん、おめでとうございます。
“車で成人式に行っても、飲んだら乗るな。女性はお酒は飲んでも、乗られるな”
「私は、今年成人式を向かえます。
SMAPは1988年の結成なんですよね。親近感です。
結成されてからCDデビューまでの間、何をしていましたか?」
”スケートボーイズ以上、SMAPメジャーデビュー未満。”
スケートボーイズと呼ばれていた10人以上の中から、
それが、「ユーとユー、ユーとユーとユーとユー。今日からSMAPね。」
と言われて出来たグループ。それが、1988年の4月。
スケートボーイズは、SMAPの前半年ぐらい、基本、先輩のバッグで踊っていましたね。
SMAPになっても、大きく変化は無かったですね。
SMAPってチーム名に対して、「ハ?」って
もうちょっとだけ違うのないですかって。
SMAPの場合は、3年半ぐらいかかったンですね。
CD界的には、ニートなグループでしたね。
ボイトレとかしてた訳じゃない。
踊りのレッスンはジュニアと一緒にやってた。
そのころに、ダンスの練習でSAMさんとかにも習った。
だから、自然なんですよね。今回も
「拓哉もう少し右、中居もうちょっと後ろ下がって・・・」さん付けがない。
1988年の「逸見、カトちゃんのわーっと集まれ」
人前で初めて、SMAPですっていったのは、ココが初めて。
電車通勤で、スケボーを持ち歩いてましたよ、
あまりに人がいなかったんで、駅とか通りとかやったりもしていましたね。
「逸見、カトちゃんのわーっと集まれ」が終わって
すぐに始まったのが、「あぶない少年3」.
「女だらけの水泳大会」楽しかったな。
今だから、こういう絵が欲しいだって判るけど
放水しろっていわれて女性タレントにあてて、すごい怒られました。
「あぶない少年3」
ストーリー形式になってる番組としては初めて。
渚学園っていう学園の放送部が舞台になってる、
演じるという意味が判ってなかった。
どういう気持ちでどういう事をやるって言うのがわかってなかった。
共演者の女の子から、バレンタインのチョコ貰った。
けど、違う子が好きだった。
次の4月から始まったのが、「アイドル共和国」。
毎週、西武園遊園地のアイドル共和国という場所から生放送。
通っていた、代々高に、テレビ朝日が手配した車がくる。
電車だと間に合わないから、車に飛び乗って、移動。
車という手段で迎えが来たのはこれが初めて。
「アイドル共和国」は今考えると恐ろしい企画ばかり
でっかい流れる流れるプールにSMAPのメンバーが入り
30mか後ろにファンの女の子が水着になって入ってる。
流れるプールの中で、1周の内にSMAPを捕まえる、
本気の女の子達がクロールとかで追いかけてくるから、俺らも泳いで逃げてた。
SMAPってCDデビューしてないのに、武道館とかで「LIVE」やらせて貰ってた。
俺らがやるって、その話聞いたときには、ドッキリだって思った。
俺らが出来る分けないジャン・・・って。
緊張って言うか、初ステージで。慎吾が松葉杖で出ていますからね。
木村と剛と森はバク転出来るけど、他は無理か・・・って空気になり。
俺と剛が補助をして「慎吾やってみ!!」着地に失敗してぼきっと音がして、
やべぇ、これ折れてんじゃない・・・って言ってる時
中居が、「ピーヒャラ、ピーヒャラ、オドルポンポコリン」って、歌ってトイレに向かって歩いていって、
どんな奴なんだっておもったんだけど・・・。
スケートボーイズになってから、スケボーが出来ないと話にならないと
プロスケーターの秋山さんに指導してもらった。
スケートボーイズの頃は、でかい怪我は無かったですね。
SMAPになり何年もたって、それからかな
これいい感じジャンって、ガーッテ坂を滑って、小石が挟まって転んで、肩すりむいたりとか・・・。
スマスマのスタッフに言われました。
「これ、子どもの怪我だよ。」って。
スケボー、乗ってますよ。
この間、スケボーに乗って自販機に煙草を買いに行ったけど
タスポがないと買えませんってことで、コンビニに行って買った。
タスポ持ってない。