goo blog サービス終了のお知らせ 

さらばパラリンピック

2021-09-05 15:28:22 | Weblog

 今どき、これほど単細胞な記事も珍しい。できない理由を探すな。人間に不可能はない。本当にそうだとしたら、たとえば北方領土を武力で取り戻すこともできるはずだ。

 夏休み明けのこの時期、自殺する青少年が多い。新聞は「無理に登校しなくてもいい」というメッセージを発信しているが、それとパラリンピック関連の記事のテンションの高さは、正反対だ。読者の青少年も、混乱しているだろう。

絶賛炎上中

2021-08-13 09:54:05 | Weblog

 これ、けさの新聞に出ていた広告。1日遅かったら、ボツになっていただろうな。まさか、著者本人が「面倒な人」になるとは。

 DaiGoが、ホームレスに対する暴言で炎上中だ。「どうでも良い人間」と彼は言うが、本当にそう考えているとしたら、どうしてわざわざ生配信のネタにするのか。「ホームレスを攻撃する」ということは、「ある種の関係をホームレスと持ちたい」、という彼の意欲の表れだ。それはつまり、彼が「何らかの価値」をホームレスに認めている、ということだ。本当に「どうでも良い」と考えているのなら、ただただ放置しておけばいい。

 以上の点から、彼は、相模原の施設を襲撃してしょうがい者を殺戮したあの人物にそっくりだと言える。

 
 

現代に生きる呪術

2021-07-29 15:14:44 | Weblog

 「金枝篇」のフレイザーによれば、呪術の根本には二つの法則があるという。まず、「類似の法則」。類似のものは、同一のものである。憎い相手に似せてわら人形を作り、五寸釘を打ち込めば、相手は苦しんで死ぬ。そして、「伝染の法則」。憎い相手が着ていた衣服には、彼の生命が伝染している。なので、衣服の切れっ端をわら人形につけて五寸釘を打てば、効果は倍増する。

 このような呪術の法則が現代にも生きていることが、東京五輪の開会式をめぐるゴタゴタで、明らかになった。過去のコントが問題視されて開会式の演出を解任された、小林賢太郎氏の件だ。

 「類似の法則」。コントでホロコーストを扱うことは、ホロコーストを行うことに等しい。

 「伝染の法則」。そのようなコントを作った小林氏が手がけた東京五輪の開会式には、彼の邪悪さが伝染しており、忌むべきものである。

 進歩的と思われる人々の言動の根底には、昔ながらの呪術がある。2021年の今でも、これは確認できるのにゃ。

 

過去の

2021-07-21 17:05:27 | Weblog

しょうがい者に対する暴力行為を90年代に音楽誌で語っていた小山田圭吾氏が炎上。「90年代には彼を容認する局面があった」とする太田光氏も炎上。

 「その当時の現状を追認しろ」、ということなのだろうか。だとしたら、2021年現在で、小山田氏の行為がネットで叩かれるのも仕方がない、ということになる。

改憲が遠のいた

2021-07-12 17:03:44 | Weblog

 西村大臣の発言は、痛い。憲法改正で緊急事態条項ができたら、金融機関との取引が合法的に止められてしまうケースも出てくるのでは。そう思ってしまった国民は、多いだろう。このままでは、憲法改正は国民投票で間違いなくハネられてしまう。

 改憲派の顔である安倍前総理が、動くべきだ。甘ったるい抽象論ではなく、飲食店への補償がスムーズに行くようなシステムを作って、実行する。これをやらないと、改憲は仲間内だけの放言で終わってしまうだろう。

 

さらば東京五輪?

2021-05-04 17:01:35 | Weblog

 東京五輪が、不足している医療従事者を独占しようとして、国民的な憎悪の的になっている。このままでは、五輪の権威(商品価値)は下落するばかりだ。五輪を大事に思っているなら、IOCは決断を下すべきだ。

 今年の五輪を東京ではなく、ワクチン接種の進んだイスラエル、アメリカ、イギリスの分散開催にする。そして、「○○五輪」ではなく、「人類がコロナに打ち勝った記念の五輪」という名称にする。

 突飛なアイデアのように見えるだろうが、IOCは金で動いている。夏の五輪が丸々ひとつ消えるよりは、ずっとましだ。バッハ会長が、バカ会長でないことを証明するチャンスだ。

3年間

2021-04-21 16:10:42 | Weblog

 不登校を「ウリ」にしているユーチューバーのゆたぽんが、中学も不登校、か。

 だが、学校があってこその不登校だ。どっちみち、あと3年で義務教育は終わる。そしたら、もう不登校を「ウリ」にすることはできなくなる。

 消極的に「登校しない」ではなく、積極的に「何かをする」スタイルに進化しないと、ユーチューバーとして稼げなくなる。それに・・・。

 どうも彼は、深刻な人間不信に陥っているように見える。ユーチューバーとして生きるにしても、人間関係を作る能力は必要だと思うのだが。

空手の

2021-04-12 17:11:26 | Weblog

パワハラ騒動。香川師範が植草選手に対して竹刀を使った練習が問題になっているが、よくわからない点がある。

 「外国人選手の突きを想定して、剣道の面のように竹刀を振り下ろす」という証言があるが、それはおかしい。軌道が違う。竹刀を振り下ろすのは、「カカト落とし」か「胴回し回転蹴り」を想定した場合に有効だろうが、これらは伝統派の空手では使われない技だ。「突き」を想定するなら、竹刀でも突かなければならない。

 やっぱり、顔を突いたのではないか。