富谷教会ホームページ・礼拝説教

富谷教会は宗教法人の教会です。教会は礼拝室と二つの茶室からなる和風の教会です。ゴルフ場に接する自然豊かな環境にあります。

「東方の学者たち、幼児メシヤを拝む」マタイによる福音書2章1~12節

2023-12-26 22:49:04 | キリスト教

     「東方の占星術の学者たちの礼拝」三博士の国籍はヨーロッパ、アフリカ、アジア系で描かれています。贈り物の黄金は、王位の象徴、乳香は神権の象徴、没薬は救世主の象徴。

フランドル(オランダ)バロック時代の作品.ボブ・ジョ-ンズ大学のMuseum and Garary所蔵。サウスカロナイナ州(米国)

〒981-3302宮城県富谷市三ノ関坂ノ下120番地12 090-3365-3019 FAX:022-358-1403

日本福音教団 富 谷 教 会 週 報

降誕節第5主日(年末礼拝) 2023年12月31日(日) 午後2時~2時50分    

   礼 拝 順 序

前 奏              奏楽 辺見トモ子姉

讃美歌(21) 265(天なる神には)

交読詩編   145(わたしの王、神よ)

主の祈り   93-5、A

使徒信条   93-4、A

司会者の祈り

聖 書(新共同訳)マタイによる福音書2章1~12節

説 教  「東方の学者たち、幼児メシアを拝む」 辺見宗邦牧師

祈 祷

讃美歌(21) 278(暗き闇に星光り)

献 金

感謝祈祷

頌 栄(21)  27(父・子・聖霊の)

祝 祷

後 奏

      次週礼拝 年始礼拝 1月7日(日)午後2時~2時50分   

      聖 書 ヨハネによる福音書1章29~34節

      説教題 「イエスの洗礼」

      讃美歌(21) 368 67 27 交読詩篇 36

      本日の聖書 マタイによる福音書2章1~12節

 2:1イエスは、ヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムでお生まれになった。そのとき、占星術の学者たちが東の方からエルサレムに来て、 2言った。「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか。わたしたちは東方でその方の星を見たので、拝みに来たのです。」 3これを聞いて、ヘロデ王は不安を抱いた。エルサレムの人々も皆、同様であった。

 4王は民の祭司長たちや律法学者たちを皆集めて、メシアはどこに生まれることになっているのかと問いただした。 5彼らは言った。「ユダヤのベツレヘムです。預言者がこう書いています。 6『ユダの地、ベツレヘムよ、お前はユダの指導者たちの中で決していちばん小さいものではない。お前から指導者が現れ、わたしの民イスラエルの牧者となるからである。』」 7そこで、ヘロデは占星術の学者たちをひそかに呼び寄せ、星の現れた時期を確かめた。 8そして、「行って、その子のことを詳しく調べ、見つかったら知らせてくれ。わたしも行って拝もう」と言ってベツレヘムへ送り出した。

  9彼らが王の言葉を聞いて出かけると、東方で見た星が先立って進み、ついに幼子のいる場所の上に止まった。 10学者たちはその星を見て喜びにあふれた。11家に入ってみると、幼子は母マリアと共におられた。彼らはひれ伏して幼子を拝み、宝の箱を開けて、黄金、乳香、没薬を贈り物として献げた。 12ところが、「ヘロデのところへ帰るな」と夢でお告げがあったので、別の道を通って自分たちの国へ帰って行った。 

 本日の説教

  イエスは、ヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムで生まれました(マタイ2:1)。この王は、紀元前40年に、ローマ帝国の元老院に承認されて「ユダヤの王」の称号を与えられ、イドマヤを含む、ユダヤ全土の支配者に任命されました。彼はエルサレム神殿を改築するなどの偉業を成し遂げたので、ヘロデ大王と呼ばれました。彼はユダヤの南に隣接するイドマヤ出身で、イドマヤ人とユダヤ人との間に生れた人です。生粋のユダヤ人ではありませんでした。彼の統治は紀元前4年の死をもって終わりました。

    ルカ福音書には、ローマ皇帝アウグストゥスの時代、キリニウスがシリアの総督だったときに、イエスはベツレヘムで生まれたと記しています。キリニウスが総督だったのは紀元前10年から7年まででした。ですからイエスの生まれたのは紀元前7年頃か、少なくとも、ヘロデの死んだ年の紀元前4年前ということになります。

   その時、占星術の学者たちが東の方からエルサレムに来て、「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか。わたしたちは東方でその方の星を見たので、拝みに来たのです」人々に尋ねました。<占星術の学者たち(マゴイ〔マゴスの複数形〕)>とは、ペルシアのゾロアスター教の祭司階級に属する人達です。ゾロアスター教は光(善)の象徴として純粋な「火」を尊び、信者は炎に向かって礼拝するため、拝火教とも呼ばれています。彼らは、天文学、薬学、占星術、魔術、夢解釈に精通し、人の運命や世の動きについて神意を伝える人たちでした。ユダヤの<東の方>とは、おそらくペルシア(イラク)、当時のパルティア王国と思われます。彼らは千数百キロもある道をメシア(救世主)を求めてやってきたことになります。四か月もかかる旅でした。

    メシア待望が、アッシリアによる捕囚やバビロニアによる捕囚(イラク)によって国外に散らされたユダヤ人や、ユダヤ教への改宗者を通じて、東の国々に伝わり、ユダヤ人でない者にとっても、ユダヤの地から世界を救うメシアが登場することが期待されていたと思われます。

    <占星術の学者たち>は、星を見て神に示され、世界の救い主となる「ユダヤ人の王」が生まれたことを知り、星による神の不思議な導きによって、<東の方から>ユダヤの都エルサレムを目指してやってきたのです。

    これは民数記に記されている預言が実現したことになります。「ひとつの星がヤコブから進み出る。…ヤコブから支配する者が出る」(民数記24:17,19)とあります。神は星を用いて世界の救い主となる方の誕生を知らせたのです。メシア誕生の知らせが、エルサレムにいる王や祭司長たち、ユダヤ人に伝えられたのではなく、当時は地の果てにも等しいペルシアの、神の救いの計画から遠いと思われたていた異邦人に伝えられたのです。後にイエスは、神のことばを拒み、救い主を受け入れないユダヤ人に対して、「神の国はあなたたちから取り上げられ、それにふさわしい実を結ぶ民族に与えられる」と言っています(マタイ21・43)。

   「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか。わたしたちは東方でその方の星を見たので、拝みに来たのです」と学者たちはエルサレムに来て、人々に言いました。これを聞いたヘロデ王は動揺しました。ヘロデは自分こそユダヤ人の王であると自認していました。自分の知らないところで、新しく王となるべき子が誕生したという噂(うわさ)を聞いて、不安に思ったのは当然です。

    ヘロデはユダヤ人とされていますが、純粋なユダヤ人ではなくエドム人とユダヤ人の間の子でした。ヘロデ王は、民に認められた王というよりは、ローマに認められた王でした。いつか誰かに王位を奪われないかと思う、常に猜疑心の強い王でした。ヘロデは王権維持のために、ヘロデに反対するあらゆる動きに徹底的な弾圧を加え、弟を暗殺し、妻を処刑し、二人の息子まで処刑した王です。

   またメシア誕生の知らせに、<エルサレムの人々>も同様に不安を抱いたとあります。神の民として選ばれながら、メシアを受け入れようとしない、心が頑なで、不信仰なユダヤ人を示しています。メシア誕生の知らせに民衆も狼狽したのです。エルサレムの人々は、律法学者や祭司らと共に、キリストを十字架につけることを求めた民衆でした(マタイ27:22)。

   王は民の祭司長たちや律法学者たちを皆集めて、メシアはどこに生まれることになっているのかと問いただしました。<祭司長たち>とは、大祭司一門に属する者達で、神殿の職務をする人たちです。また<律法学者>は、律法の書である旧約聖書の学問的研究に専念し、その解釈と教育に当たった職業的な学者です。彼らの聖書解釈は民衆の生活を律していました。律法学者の上級の者は最高法院のメンバーでした。

    ユダヤ教の首脳部であるこの二つのグループは、メシア誕生の地は、「ユダヤのベツレヘムです。預言者がこう書いています。『ユダの地、ベツレヘムよ、お前はユダの指導者たちの中で決していちばん小さいものではない。お前から指導者が現れ、わたしの民イスラエルの牧者となるからである。』(ミカ書5:1、サムエル記下5:2)」と言いました。彼らは聖書を正しく解釈し、メシアの誕生の場所まで知りながら、メシアを迎えようとはしませんでした。

   そこで、ヘロデは占星術の学者たちをひそかに呼び寄せ、星の現れた時期を確かめました。その時期を知ることによって、その子の年齢を割り出そうとしたのです。ヘロデは東方から来た学者たちに、メシア誕生の地は、ユダヤのベツレヘムであることを伝え、「行って、その子のことを詳しく調べ、見つかったら知らせてくれ。わたしも行って拝もう」と心にもないことを言って、ベツレヘムへ送り出しました。ヘロデがメシア誕生の場所を尋ねたのは、そこへ行ってメシアを拝むためではなく、メシアを殺すためだったのです。

   後になって、学者たちに確かめておいた時期に基づいて、メシアとなる男の子の年齢を割り出し、ベツレヘムとその周辺一帯にいた二歳以下の男の子を、一人残さず殺したのです(2:16-17)。

   イエスの生まれたベツレヘムは、エルサレムの南、約9キロメートル、標高約750メートルの小高い丘の上に位置しており、古代イスラエル統一王国を築いたダビデ王の誕生の地です。   

   東から来た学者たちが王の言葉を聞き、聖書の預言を知って出かけると、再び東方で見た星が先立って進み、ついに幼子のいる場所の上に止まりました。学者たちはその星を見て喜びにあふれました。家に入ってみると、幼子は母マリアと共におられました。ヨセフの名が記されていないのは、聖霊によって妊娠した処女マリアの特別な位置を示唆しています。

    光を象徴とする純粋な火や炎を神として拝んでいた彼らは、「光あれ」と太陽や月の光を創造された天地の造り主なる神の御子、世の救い主に出会うことができたのです。彼らは床にひれ伏して幼子を拝み、宝の箱を開けて、黄金、乳香、没薬を贈り物として献げました。床にひれ伏して拝む行為は、幼子を救い主として礼拝したのです。彼らが見出した幼子は後光もなく、王冠も王座もありませんでした。ごく当たり前の一人の幼児でした。しかし彼らはメシアであると信じたのです。光り輝く星がそのしるしであり、神が与えたあかしでした。

    学者たちはメシアを拝んだだけではなく、彼らの最も大切な宝である、黄金、乳香、没薬を献げました。黄金は高価な宝です。乳香は高価なアラビア産の芳香のある樹脂であり、没薬もアラビア産のミルラ樹の香料の樹脂です。どちらも、宗教儀式で用いられ、没薬は薬品としても用いられ、当時は非常に高価な輸入品でした。黄金は現世の王、乳香は神、没薬は救世主を表すとされています。

  「シェバの人々は皆、黄金と乳香を携えて来る。こうして、主の栄光が宣べ伝えられる」(イザヤ書60・6)という預言のことばがここに実現しました。学者たちは、「ヘロデのところへ帰るな」と夢でお告げがあったので、別の道を通って自分たちの国へ帰って行きました。

   今日の聖書の箇所は、<ユダヤ人の王>として生まれたイエスをめぐって二つの人物群が全く反対の態度をとったことが語られています。外国の学者たちは、遠路はるばるイエスを訪ねて来て、彼を礼拝しました。他方ユダヤ王ヘロデは、新しい王の誕生を聞いて、その幼児を抹殺することを企てるのです。また、祭司長たちや律法学者たちは、メシア誕生の地を知りながら、世に誕生したメシアに無関心であり、迎えようとはしませんでした。エルサレムの住民も同様でした。主イエスはこのような人間をも救うために来られたのです。「神の御子が世に遣わされたのは、世を裁くためではなく、御子によって世が救われるため」でした。(ヨハネ3:17)  

 救い主イエスの誕生をめぐってのこの二つの態度は、一人一人の人間の心に中にもあります。神の御子の主権の前にひれ伏して拝するか、それとも、自分の主権を守ることを完全にはやめようとはしないか、の二つの相反する心があります。この相反する心を解決して、信仰に導くのは、聖霊の働きです。イエスの誕生は、真理の光が世に現れ、それが世界の隅々にまで現れていく出発点になりました。     

   今日は年末礼拝です。御子の十字架と復活によって、救いを与えられ、この一年を守られ、導かれて過ごすことが出来たことを感謝し、新たに恵みの年を迎えたいと思います。多くの人々が神の大きな愛を知り、救いにあずかって、幸せな人生を送ることができるように祈りたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キリストの降誕」ルカによる福音書2章1~20節

2023-12-17 15:45:14 | キリスト教

 ↑ オランダの画家Govert Flinchi(ホーファルト・フリンク)「キリストの降誕」(1639年制作)ルーブル美術館蔵

〒981-3302宮城県富谷市三ノ関坂ノ下120番地12 TEL:022-358-1380・FAX:022-358-1403

日本福音教団 富 谷 教 会 週 報

降誕節第4主日(クリスマス礼拝) 2023年12月24日(日)午後2時~2時50分

                司会 辺見 順子姉

前 奏             奏楽 辺見トモ子姉

讃美歌(21) 267(ああベツレヘムよ)

交読詩編   113:(ハレルヤ。主の僕らよ、主を賛美せよ)

主の祈り   93-5、A

使徒信条   93-4、A

司会者の祈り

聖 書(新共同訳)ルカによる福音書2章1~20節(新p.102)

説  教     「キリストの降誕」  辺見宗邦牧師

祈 祷                                         

讃美歌(21) 263(あら野のはてに)

献 金

感謝祈祷              

頌 栄(21)  27(父・子・聖霊の)

祝 祷             

後 奏

    次週礼拝  12月31日(日)午後2時~2時50分 年末礼拝、   

    聖 書 マタイによる福音書2章1~12節

    説教題 「東方の学者たち」

    讃美歌(21) 361 278 27 交読詩篇 145

  本日の聖書 ルカによる福音書2章1~20節

1そのころ、皇帝アウグストゥスから全領土の住民に、登録をせよとの勅令が出た。 2これは、キリニウスがシリア州の総督であったときに行われた最初の住民登録である。 3人々は皆、登録するためにおのおの自分の町へ旅立った。 4ヨセフもダビデの家に属し、その血筋であったので、ガリラヤの町ナザレから、ユダヤのベツレヘムというダビデの町へ上って行った。 5身ごもっていた、いいなずけのマリアと一緒に登録するためである。 6ところが、彼らがベツレヘムにいるうちに、マリアは月が満ちて、 7初めての子を産み、布にくるんで飼い葉桶に寝かせた。宿屋には彼らの泊まる場所がなかったからである。

8その地方で羊飼いたちが野宿をしながら、夜通し羊の群れの番をしていた。 9すると、主の天使が近づき、主の栄光が周りを照らしたので、彼らは非常に恐れた。 10天使は言った。「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。 11今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである。 12あなたがたは、布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである。」 13すると、突然、この天使に天の大軍が加わり、神を賛美して言った。

14「いと高きところには栄光、神にあれ、地には平和、御心に適う人にあれ。」  

15天使たちが離れて天に去ったとき、羊飼いたちは、「さあ、ベツレヘムへ行こう。主が知らせてくださったその出来事を見ようではないか」と話し合った。 16そして急いで行って、マリアとヨセフ、また飼い葉桶に寝かせてある乳飲み子を探し当てた。 17その光景を見て、羊飼いたちは、この幼子について天使が話してくれたことを人々に知らせた。 18聞いた者は皆、羊飼いたちの話を不思議に思った。 19しかし、マリアはこれらの出来事をすべて心に納めて、思い巡らしていた。 20羊飼いたちは、見聞きしたことがすべて天使の話したとおりだったので、神をあがめ、賛美しながら帰って行った。

 本日の説教

 「そのころ、皇帝アウグストゥスから全領土の住民に、登録をせよとの勅令が出た。これは、キリニウスがシリア州の総督であったときに行われた最初の住民登録である。」(1~2)

 「そのころ」とは、1章5節に示されているように、「ユダヤの王ヘロデの世(治世:B.C.37-4年)」をさしています。

 ローマ帝国の初代の皇帝アウグストゥス(治世:B.C.42~A.D.14)/皇帝としては、B.C.27~A.D.14)は、B.C.37年にエルサレムを占領し、ヘロデ大王をユダヤの王として、ユダヤを属領としてシリアに編入しました。

 そのころ、皇帝アウグストゥスから全領土の住民に、登録をせよとの勅令が発布されました。この人口調査は、キリニウスがシリア州の総督に任じられていたときの最初の登録であった、とあるが、キリニウスが総督に任じられたのは、A.D.6年ことなので、キリニウスの時の人口調査はルカの記録の不正確さを示しています。

 しかし、ルカの誕生を、この政治の枠組み入れた理由は、イエスがすべての人のため、世界のために生れたということを表現するためであったと思われています。

 メシア(救世主)はダビデ王の出生地であるべツレヘムで生まれると、700年も前からイザヤやミカによって預言されていました(イザヤ書11:1-5)。

 「人々は皆、登録するためにおのおの自分の町へ旅立った。 ヨセフもダビデの家に属し、その血筋であったので、ガリラヤの町ナザレから、ユダヤのベツレヘムというダビデの町へ上って行った。身ごもっていた、いいなずけのマリアと一緒に登録するためである。」(3~5節)

 ヨセフも先祖はダビデ王の家系(血筋)の者なので、住民登録をするために、ダビデ王の出生地であるユダヤのベツレヘムというダビデの町へ上っていきました。妊娠中の身重のマリアを連れて一緒に登録するためでした。

 「ところが、彼らがベツレヘムにいるうちに、マリアは月が満ちて、初めての子を産み、布にくるんで飼い葉桶に寝かせた。宿屋には彼らの泊まる場所がなかったからである。」(6~7節)

 ナザレに住んでいたヨセフが、ベツレヘムへ着くには、歩いては四、五日はかかるきびしい旅でした。マリアが妊娠したのは聖霊によるものであると、ルカ1章35節に記されています。生まれてくるイエスとヨセフとの間には血縁関係がありません。ヨセフはイエスをわが子として受け入れ、法的な親権者(親)となっていました。

 彼らがベツレヘムにいるうちに、マリアは出産の臨月を迎え、一時しのぎの家畜小屋で男の子を産み、布にくるんで、家畜に餌を与える飼い葉桶に寝かせました。宿屋には彼らの泊まる場所がなかったからです。イエスはこの世のかたすみに歓迎されないように誕生しました。

 ベツレヘムはエルサレムから10キロほど南西にある小さな町です。ベツレヘムはダビデが父エッサイの羊を飼っていた所です。(サムエル記上16・17)そのためにベツレヘムはダビデの町と呼ばれていました。

 「その地方で羊飼いたちが野宿をしながら、夜通し羊の群れの番をしていた。すると、主の天使が近づき、主の栄光が周りを照らしたので、彼らは非常に恐れた。」(8節)

 その地方の「羊飼いたち」の野で、羊飼いたちが野宿をしながら、夜通し羊の群れを守るために見張り番をしていました。羊飼いというのは、当時、決して皆から尊敬されるような職業の人達ではありませんでした。ファリサイ人からは、救いにはあずかれないと思われていた、安息日を守れない貧しい人達でした。

「羊飼いへの告知」アブラハム・ホンディウスの作品(1663年) アムステルダム国立美術館蔵

 「すると、主の天使が近づき、主の栄光が周りを照らしたので、彼らは非常に恐れた。天使は言った。「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである。」(9~11節)

 すると、天使が現れ、神の栄光が回りを照らしたので、彼らは非常に驚きました。天使は今日ダビデの町にあなたがたのために救い主が生まれたと告げたのです。「これは、イスラエルの民全体に与えられる大きな喜びの出来事です。この方こそ主メシアである」と告げたのです。

 旧約聖書で約束されていた、「メシア」すなわち救い主であり、「主」すなわち神です、と告げたのです。

 「あなたがたは、布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである。」(12節)

 そのしるしとして、なんと、神の御子が人として生まれたしるしが、「布切れにくるまれて飼い葉おけに寝かされている乳飲み子だ」というのです。そのしるしは、どんな人でも近づくことが出来るためであり、すべての人を救うためでした。

 「キリストは、神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようとは思わず、かえって自分を無にして、僕の身分になり、人間と同じ者になられました。人間の姿で現れ、 へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした。このため、神はキリストを高く上げ、あらゆる名にまさる名をお与えになりました」(フィリピの信徒への手紙2:6~8)、とパウロは語っています。神の子、ナザレのイエスは、苦難の道を歩むことによって、天に上げられ、世を支配する御子として真の栄光を受けられたと新約聖書は告げるのです。飼葉桶の乳飲み子は生まれた時から、十字架の道を目指しています。しかし、十字架の死で終わるのではりません。十字架の先にある復活によって罪人を義とする救い主なのです(ローマ書4・24)。

 「すると、突然、この天使に天の大軍が加わり、神を賛美して言った。「いと高きところには栄光、神にあれ、地には平和、御心に適う人にあれ。」(13~14

 羊飼いたちに、救い主の誕生を告げると、突然、この天使に大軍が加わり、「いと高きところには栄光、神にあれ、地には平和、御心に適う人にあれ」と神を賛美しました。この賛美は、主イエス・キリストによって実現する神様の救いをほめたたえるものでした。御子の命を与えて下さった神様の愛と赦しによって、わたしたちは「御心に適う人」とされ、神様との間に平和を与えられるのです。

 主の天使は、羊飼いたちにダビデの町で生まれた「この方こそ主メシアである」と告げます。武力で支配するローマ皇帝がメシアではなく、イエスこそ真の救い主であり、<平和の君>として誕生した方であると告げたのです。

 「天使たちが離れて天に去ったとき、羊飼いたちは、「さあ、ベツレヘムへ行こう。主が知らせてくださったその出来事を見ようではないか」と話し合った。そして急いで行って、マリアとヨセフ、また飼い葉桶に寝かせてある乳飲み子を探し当てた。」(15~16)

 天使たちが離れて天に去ったとき、羊飼いたちは、「さあ、ベツレヘムへ行こう。主が知らせてくださったその出来事を見ようではないか」と話し合いました。そして急いで行って、マリアとヨセフ、また飼い葉桶に寝かせてある乳飲み子を探し当てました。

 「その光景を見て、羊飼いたちは、この幼子について天使が話してくれたことを人々に知らせた。聞いた者は皆、羊飼いたちの話を不思議に思った。」(17~18)

 その光景を見て、羊飼いたちは、この幼子について天使が話してくれたことを人々に知らせました。聞いた者は皆、羊飼いたちの話を不思議に思いました。

 「しかし、マリアはこれらの出来事をすべて心に納めて、思い巡らしていた。羊飼いたちは、見聞きしたことがすべて天使の話したとおりだったので、神をあがめ、賛美しながら帰って行った。」(19~20)

 しかし、羊飼いたちの突然の訪問を受け、マリアはすべて心に納めて、その意味を思い巡らしていました。

 羊飼いたちは、見聞きしたことがすべて天使の話したとおりだったので、神をあがめ、賛美しながら帰って行きました。

 クリスマスは、「キリストの降誕日」、あるいは「キリストの降誕祭」を表しています。クリスマスは「キリストのミサ」を表し、「キリストを礼拝する」という意味だといわれています。

 クリスマスは、福音書が記している一連のイエスの誕生の物語を主題として礼拝を行う祝日です。12月24日は、12月25日から年末・年始までの一定期間が降誕節と呼ばれています。

 世間の人達の祝うクリスマスも、単なる祭りとして祝うのではなく、キリストの降誕を祝う祭りとして、盛んになって欲しいものです。

 「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである、」(ヨハネ3:16)とあります。わたしたちを救うために世に来られ、マリアから生まれたイエス・キリストをほめたたえ、今、父なる神と共に支配している主をほめたたえ、やがて来たりたもう主イエスをほめたえましょう。

 今、わたしたちの心のうちに、御霊のイエスを迎えることこそが、最大のクリスマスを祝う意義であり、大きな喜びなのです。神は遠くに存在する方ではなくなりました。御霊(みたま)の主として、いつもわたしたちと共におられ、わたしたちの苦しみや悩み理解してくださり、助けてくださる方です。いつも主イエスと結ばれて、神の御心に適う者に、つくりかえられながら、感謝に満ちた生活を送りましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「主の日の先駆者」マラキ書3章19~24節

2023-12-12 22:50:33 | キリスト教

   見よ、わたしは大いなる恐るべき主の日が来る前に、預言者エリヤをあなたがたに遣わす。 マラキ3:23

〒981-3302宮城県富谷市三ノ関坂ノ下120番地12 TEL:022-358-1380・FAX:022-358-1403

日本福音教団 富 谷 教 会 週 報

降誕節第三主日  2023年12月17日(日) 午後2時~2時50分

        礼 拝 順 序

前 奏             奏楽 辺見トモ子姉

讃美歌(21) 214(わが魂のひかり)

交読詩編    19(天は神の栄光を物語り)

主の祈り   93-5、A

使徒信条   93-4、A

司会者の祈り

聖 書(新共同訳)マラキ書3章19~24節(旧p.1501)

説  教      「主の日の先駆者」    辺見宗邦牧師

祈 祷                                         

讃美歌(21) 263(あら野のはてに)

献 金

感謝祈祷              

頌 栄(21)  27(父・子・聖霊の)

祝 祷             

後 奏

      次週礼拝 クリスマス礼拝 12月24日(日)

      午後2時~2時50分、礼拝後の祝会30分位   

      聖 書 ルカによる福音書2章1~20節

      説教題 「キリストの降誕」

      讃美歌(21) 267  263 27 交読詩篇 113

  本日の聖書 マラキ書3章19~24節

 3:19見よ、その日が来る、炉のように燃える日が。高慢な者、悪を行う者は、すべてわらのようになる。到来するその日は、と万軍の主は言われる。彼らを燃え上がらせ、根も枝も残さない。20しかし、わが名を畏れ敬うあなたたちには義の太陽が昇る。その翼にはいやす力がある。あなたたちは牛舎の子牛のように躍り出て跳び回る。21わたしが備えているその日にあなたたちは神に逆らう者を踏みつける。彼らは足の下で灰になる、と万軍の主は言われる。22わが僕モーセの教えを思い起こせ。わたしは彼に、全イスラエルのため、ホレブで掟と定めを命じておいた。23見よ、わたしは、大いなる恐るべき主の日が来る前に預言者エリヤをあなたたちに遣わす。24彼は父の心を子に、子の心を父に向けさせる。わたしが来て、破滅をもってこの地を撃つことがないように。

 本日の説教

 マラキ書のマラキは「私の使者」を意味します。マラキ書の著者が誰であるかが知られていなかったので、3章1節の<見よ、わたしは使者(マラキ)を送る>から、この書の呼び名としています。神の到来に先立って道を準備する使者を語り始めた預言者の書です。旧約聖書のホセア書から始まる「十二小預言書」の最後の預言書です。マラキが指摘する祭儀の乱れは、エズラによる宗教改革(紀元前458年)以前の状態を反映しているので、マラキはそれ以前に活動していると考えられ、紀元前465年頃に活動したと推定されています。

 マラキ書の背景についてお話しいたします。強制移住をさせられたバビロン捕囚が終わり、59~48年間も捕らわれていたユダヤ人は、バビロンを倒したペルシアの王クロスの勅令によって、BC538年解放され、エルサレムへ帰ることを許されました。クロス王は、それまでの覇者のような民族の強制移住による反乱の防止,人材の登用という占領政策を廃して、むしろ捕囚になっていた諸民族を帰国させ、それぞれの宗教を尊重することによって,国の平穏を図る政策を採用しました。クロス王は、ユダヤ人に対して神殿の再建を許可し、バビロンのネブカデネザル王によって奪われていた神殿の宝物も返還するよう命じました。さらには、神殿再建に対して経済的な援助も約束したのです。

 最初の帰還の指導者として、ユダ王家の末裔である総督ゼルバベルが任命され、第一回目の帰還がなされました。この時に帰還したのは4万2千人ほどでした。さっそく神殿再建工事が着手されました。ところがさまざまな妨害にあって、基礎工事で頓挫、以後18年間、再建工事は中止されました。妨害したのは、捕囚期にこの地に住みついて既得権を主張する雑種民でした。

 ユダヤ人は、預言者ハガイやゼカリヤ(520~518)に励まされ、中断状態になっていたエルサレム神殿を5年後のB.C. 515年に再建しました。これが第二神殿です。預言者ハガイやゼカリヤは、神殿再建のあかつきには、イスラエルは栄光に満ち、土地も豊かな恵みをもたらすと約束しました。

 しかし、ハガイやゼカリヤより35年後のマラキの時代になっても、そのしるしは現れないばかりか、相変わらずペルシヤの支配に甘んじなければなりませんでした。そのような中で、神殿再建が民にもたらした熱狂的な興奮はすでにさめ、やり場のない失望だけが民の間に広がっていました。マラキ書は、このような時代に、イスラエルの民が神の愛、恵みに気づき主への恐れと感動を再び思い起こし、祭司や民の心を再び神ヘ立ち帰らせようとしたのです。

 3章19節から21節では、神が備えている「その日」(主の日)には、「悪を行う者」と主の「名を畏れ敬う」者の「区別を見る」(18節)出来事が明らかにされています。

 

イタリアの画家ジョット(1226年~1336年)の預言者マラキ、イタリアのパドヴァにあるスクロヴェーニ礼拝堂の天井画(1305年の作品)

 「見よ、その日が来る。炉のように燃える日が。高慢な者、悪を行う者は、すべてわらのようになる。到来するその日は、と万軍の主は言われる。彼らを燃え上がらせ、根も枝も残さない。」(3:19)

 「高慢な者、悪を行う者」には、「その日」は「炉のように燃える日」として到来すると言っています。その火は「わら」を焼き尽くすように、「根も枝も残さない」完全に焼き尽くす火として語られています。主に逆らう高慢な者、悪を行う者に下される徹底した裁きが、語られています。「高慢な者」とは、主の律法を捨て、人間の物差しでものごとを推し量る人のことです。現在の彼らの繁栄を見るのではなく、神に逆らう人の最後と、主の名を畏れ敬う人の最後を「区別して」見るべきです。

 「しかし、わが名を畏れ敬うあなたたちには、義の太陽が昇る。その翼にはいやす力がある。あなたたちは牛舎の子牛のように、躍り出て跳び回る。」(3:20)

 主の名を畏れ敬う正しい人の上には、「義の太陽」が昇ります。「義」は救い、勝利の意味です。「義の太陽」はオリエント(古代ローマから見て東方にある世界)で礼拝された太陽神のイメージが借用されています。オリエントで礼拝された太陽神は、光線を翼のように広げた円盤によって表されました。その翼の先には手がついており、その手は癒す力があり、礼拝者に命と保護を与える、と考えられていました。

 主なる神は「義の太陽」となって、その強い光で、闇のような時代にある私たちを癒し、力づけ、喜びで満たしてくださる、ということが歌われています。またその日には、高慢で悪事を行う者に苦しめられ、じっと耐え忍んでいた正しい者は、牛舎に閉じ込められていた子牛のように、解放と自由を得て喜びを味わう時でもあると言われいます。

 オリエントで<義の太陽>として礼拝で使われた太陽神。太陽の光線は翼のように広げた円盤によって表され、その翼の先には手がついており、その手が礼拝者に命と保護を与える、と信じられていました。

 創造主を畏れ敬うのと反対の道は、偶像崇拝に生きることです。偶像の最たるものは、異教神や、物質、金銭、名誉欲、地上の人間としての欲望だけではなく、現代においては、勝手に作り上げた自己のイメージが多くの人々の偶像になっています。

 「わたしが備えているその日に、あなたたちは神に逆らう者を踏みつける。彼らは足の下で灰になる、と万軍の主は言われる。」(3:21)

 21節には、17節で用いられた「わたしが備えているその日」という言葉が繰り返して用いられています。17節では、主を畏れ敬う民は、主の憐れみを受けて「宝となる」ことが言われていましたが、ここでは、主に逆らう者に対する、主の勝利が語られています。この勝利は、「主を畏れ敬う者」が自らの敬虔さによって勝ち取った勝利ではありません。神がもたらす勝利として語られています。主が備えられたその日の勝利は、主の恩恵の力によってもたらされる逆転であるからです。

 それは、新約の光に照らすと「復活の日」の勝利です。無力に踏みつけられた、主に従う者の十字架の苦しみは、主の日に完全に現れる復活の力により逆転し、喜びと希望に変えられます。そして、自分たちを苦しめる者たちは、主キリストの「足の下に置かれ」ます(1コリント15:25)。

 「わが僕モーセの教えを思い起こせ。わたしは彼に、全イスラエルのため、ホレブで掟と定めを命じておいた。」(3:22)

  3章22節~24節は新約への橋渡しをする重要な結論です。、マラキ書の編集者によって追加された結びになります。「わが僕モ―セの教えを思い起こせ」とは、律法の規定だけでなく、モーセ五書に記された出来事をも指しています。編集者が、これらの言葉を21節の後に置いたのは、「主の日」の到来を待ち望む信仰のあり方を示すためです。かつて主がなされた救いの御業を思い起こし、来るべき主の日になされる救いの確かさを確信すること、その教えの御言葉に堅く立つ信仰こそが今求められている、というメッセージを伝えるためです。

 「見よ、わたしは大いなる恐るべき主の日が来る前に、預言者エリヤをあなたたちに遣わす。」(3:23)

 3章1節では名指しされなかった使者が、3章23では「おそるべきおそるべき主の日が来る前に、預言者エリヤをイスラエルの民に遣わす」と預言したのです。エリヤは生きたまま天に上った人物なので、神が遣わす使者に最もふさわし人物でした。彼はエリヤによって不和は終ると考え、希望と慰めを語ったのです。

「彼は父の心を子に、子の心を父に向けさせる。わたしが来て、破滅をもって、この地を撃つことがないように。」(3:24) 

 彼(預言者エリヤ)は、「父の心を子に」向けさせる「父」は神ではありません。普通の家庭の父です。再来するエリヤの役割は父と子に和解をもたらすことです。和解が成立していなければ、この地は破滅に見舞われると預言されているので、この不和は深刻であったに違いありません。この不和はただ家庭の危機にとどまらず、若い世代と壮・老齢世代との間に深い溝を作り出しました。この溝は、共同体の基盤をそのものを脅かしていました。

 新約聖書では「洗礼者のヨハネ」がエリヤの再来とされています。「あなたがたが認めようとすれば分かることだが、実は、彼(洗礼者ヨハネ)は現れるはずのエリヤである。」(マタイ11:14)と主イエスは言われています。そのヨハネは、「わたしの後から来る方は、わたしよりもすぐれておられる。」(マタイ3:11)と言い、獄中でキリストのなさったことを聞き、自分の弟子たちを送って、「来るべき方は、あなたでしょうか。それとも、ほかの方を待たなければなりませんか」(マタイ11:3)と尋ねさせました。

イエス・キリストこそ、「父の心を子に子の心を父に向けさせる」方です。「父の心を子に」という和解は、キリストの十字架においてのみ実現するからです。マラキ書3章24節は、「破滅をもって、この地を撃つことがないように」、エリヤ、ヨハネ、最終は主イエスをこの地に送ってくださる神の愛を預言して終わっています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国難に立ち向かう王の祈り」歴代誌下20章5~19節

2023-12-04 23:27:59 | キリスト教

  ↑ 「国家の脅威を知らされて、ヨシャファト王は恐れた。」

〒981-3302宮城県富谷市三ノ関坂ノ下120番地12 TEL:022-358-1403・FAX:022-358-1403

日本福音教団 富 谷 教 会    週 報

降誕節第二主日    2023年12月10日(日)  午後2時~2時50分

            礼 拝 順 序

                司会 邉見 順子姉

前 奏             奏楽 辺見トモ子姉

讃美歌(21) 268(朝日は昇りて)

交読詩編    73(神はイスラエルに対して)

主の祈り   93-5、A

使徒信条   93-4、A

司会者の祈り

聖 書(新共同訳)歴代誌下20章5~19節(旧p.695)

説  教 「国難に立ち向かう王の祈り」辺見宗邦牧師

祈 祷                                         

讃美歌(21)  17(聖なる主の美しさと)

献 金

感謝祈祷              

頌 栄(21)  27(父・子・聖霊の)

祝 祷             

後 奏

                  次週礼拝  12月17日(日)午後2時~2時50分   

                  聖 書   マラキ書3章19~24節

                 説教題  「先駆者」

                 讃美歌(21) 214 263 27 交読詩篇 19

  本日の聖書 歴代誌下20章5~19節

 20:5ヨシャファトは主の神殿の新しい庭の前でユダおよびエルサレムの会衆の中に立ち、 6こう祈った。「わたしたちの先祖の神、主よ。あなたは天にいます神、異邦人の国をすべて支配しておられる方ではありませんか。御手には力と勢いがあり、あなたに立ち向かうことのできる者はいません。 7わたしたちの神よ、あなたはあなたの民イスラエルの前からこの地の先住民を追い払い、この地をあなたの友アブラハムの子孫にとこしえにお与えになったではありませんか。 8彼らはここに住み、ここにあなたの御名のために聖所を建てて言いました。 9もしわたしたちが裁きとして剣、疫病、飢饉などの災いに襲われたなら、この神殿にこそ御名がとどめられているのですから、この神殿の前で御前に立ち、苦悩の中からあなたに助けを求めて叫びます。あなたはそれに耳を傾け、救ってください。 10今、アンモン人、モアブ人、セイルの山の人々を見てください。かつてイスラエル人がエジプトの地から出て来たとき、あなたは彼らの土地に入って行くことをお許しになりませんでした。そのためイスラエル人は、彼らを避け、滅ぼさずにおきました。 11御覧のように、今彼らはわたしたちに報いて、あなたがわたしたちにお与えになったこの土地から、わたしたちを追い出そうと攻めて来たのです。 12わたしたちの神よ、彼らをお裁きにならないのですか。わたしたちには、攻めて来るこの大軍を迎え撃つ力はなく、何をなすべきか分からず、ただあなたを仰ぐことしかできません。13ユダのすべての人々がその幼子も、妻も、息子と共に主の御前に立っていた。 14その会衆の中で、アサフの子孫のレビ人ヤハジエルに主の霊が臨んだ。ヤハジエルの父はゼカルヤ、祖父はベナヤ、更にエイエル、マタンヤとさかのぼる。 15彼は言った。「すべてのユダよ、エルサレムの住民とヨシャファト王よ、よく聞け。主はあなたたちにこう言われる。『この大軍を前にしても恐れるな。おじけるな。これはあなたたちの戦いではなく、神の戦いである。 16明日敵に向かって攻め下れ。見よ、彼らはツィツの坂を上って来る。あなたたちはエルエルの荒れ野の前、谷の出口で彼らに会う。 17そのときあなたたちが戦う必要はない。堅く立って、主があなたたちを救うのを見よ。ユダとエルサレムの人々よ、恐れるな。おじけるな。明日敵に向かって出て行け。主が共にいる。』」 18ヨシャファトは地にひれ伏し、すべてのユダとエルサレムの住民も主の御前に伏して、主を礼拝した。19レビ人のケハトの子孫とコラの子孫は立ち上がり、大声を張り上げてイスラエルの神、主を賛美した。

   本日の説教

   ヨシャファトは、ユダ王国の4代目の王です。35歳で王になり、紀元前873年から849年まで、25年間エルサレムで王位にありました。統一王国分裂後、ヨシャファト王と北のイスラエル王国のアハブ王との和睦によって、60年続いた南北の交戦状態が終わり、友好的な関係になりました。

    ヨシャファト王についての記録は、列王記では22章1節~51節に記されています。歴代誌下の記録では、17章で、即位したヨシャファト王は父より受け継いだ熱心な信仰そのままに、民に教えを広めます。

   18章では、北イスラエル王と手を組んだことでアラムに敗北し、神さまからの怒りを示されます。

   19章では、預言者イエフの言葉を聞き、過ちを糺されながらも、善いところを認められ、再起します。

   20章では、ヨシャファト王の戦いのための祈りと勝利が記されています。

    ヨルダン川東岸に住むイスラエルの宿敵、<モアブ人>と<アンモン人>が、死海南方に住む<メウニム人>の一部と共にヨシャファトに戦いを挑みました。メウニム人は死海南方のエドム人との関わりが深い人々のことと考えられます。人々がヨシャファト王のところに来て、「死海のかなたのエドムから大軍が攻めて来て、エン・ゲディにいます」と告げました。<エン・ゲディ>は死海西岸の岸辺のほぼ中央にある町です。エルサレムから約40㌔の地点です。ダビデがサウル王の手を逃れて、この要害に身を潜めていたことがあります(サムエル記上24章1節)。

 

  イスラエル王国とユダ王国の歴代諸王

 大軍の来襲の報に接したヨシャファト王は非常に驚き恐れました。ユダにも百万を超える兵士がいたはずですが(17:14節以下)、それでも恐れをなすということは、戦力に大きな開きがあったのでしょう。ヨシャファトはこの時、北イスラエルに援軍を求めませんでした。ただ神の助けに頼るほかなく、軍隊をもってこれに当たることの不可能であることを知り、主に助けを求めることを決意し、全国民に断食を呼びかけました。<断食>は、自分を普段満たしているものを遠ざけて、主を求める思いへと自らを集中させ、主なる神さまへの思いを整えてから祈るのです。災いや危機が襲った際に悔い改めの姿勢を表現し神の介入をうながすためにしばしば断食が布告されました。

   ユダの人々は主を求めて集まりました。ユダのすべての町から人々が主を求めて集まりました。絶体絶命のピンチに、王と民が一つになって主を求めたのです。ヨシャファトは主の神殿の新しい庭(ソロモンの神殿の大庭4:9参照)の前でユダおよびエルサレムの会衆の中に立ち、祈りました。

 <わたしたちの先祖の神、主よ>と呼びかけ、あなたは<異邦人の国をすべて支配しておられ>、<あなたに立ち向かうことのできる者はいません>と全能の主を讃えます。

  「わたしたちの神よ、あなたはあなたの民イスラエルの前からこの地の先住民を追い払い、この地をあなたの友アブラハムの子孫にとこしえにお与えになったではありませんか。」

    神がアブラハムに「あなたの子孫と契約を結び、カナンの土地を全て与える」と約束し、このカナンの地(パレスチナ)に住む先住民を追い払って、イスラエルにこの地を与えたことを告げます。

  「彼らはここに住み、ここにあなたの御名のために聖所を建てて言いました。」これはソロモン王が神殿奉献式で祈った祈りのことを言っています。

 「もしわたしたちが裁きとして剣、疫病、飢饉などの災いに襲われたなら、この神殿にこそ御名がとどめられているのですから、この神殿の前で御前に立ち、苦悩の中からあなたに助けを求めて叫びます。あなたはそれに耳を傾け、救ってください。」これはソロモン王の長い祈りの中の一部分を、凝縮して言っています(列王記上8:37-39)。

 「剣、疫病、飢饉などの災い」は、民を襲うおそろしい国難です。苦悩の中から助けを求めて叫び、祈るので、そのときには耳を傾けて聞いてくださり、救ってください、と神に願います。今、モアブ人の連合軍がユダを剣で襲撃しようとしています。

  ヨシャファトの嘆願は続きます。「今、アンモン人、モアブ人、セイルの山の人々(死海の南のエドムの地、メウニ人)を見てください。かつてイスラエル人がエジプトの地から出て来たとき、あなたは彼らの土地に入って行くことをお許しになりませんでした。そのためイスラエル人は、彼らを避け、滅ぼさずにおきました。」

  <セイルの山の人々>とは、死海の南のエドムの地のこと。イスラエルのエジプト脱出と約束の地に入るまでの旅で、神はエドムの地へのイスラエルの民の進入を認めず迂回させたので、イスラエル人は彼らを滅ぼさずにおいたことを訴えます(民数記20:17-21、申命記2:8参照)。             「御覧のように、今彼らはわたしたちに報いて、あなたがわたしたちにお与えになったこの土地から、わたしたちを追い出そうと攻めて来たのです。」

 その彼らが、イスラエルの民を追い出そうと攻撃しようとしている現状を神に訴えます。「わたしたちの神よ、彼らをお裁きにならないのですか。わたしたちには、攻めて来るこの大軍を迎え撃つ力はなく、何をなすべきか分からず、ただあなたを仰ぐことしかできません。」

 <彼らを裁かないのですか>と、神が彼らの恩義を無にする攻撃に報いて天罰をあたえることを求めます。わたしたちには、攻めて来るこの大軍を迎え撃つ力はなく、ただあなたを仰ぐことしかできません、とヨシャファト王は祈りました。

 ユダのすべての人々がその幼子も、妻も、息子と共に主の御前に立っていました。その会衆の中で、アサフの子孫のレビ人ヤハジエルに主の霊が臨みました。ヨシャファトの祈りに対して神はヤハジエルの口を通して答えられました。彼は、「すべてのユダよ、エルサレムの住民とヨシャファト王よ、よく聞け。主はあなたたちにこう言われる。『この大軍を前にしても恐れるな。おじけるな。これはあなたたちの戦いではなく、神の戦いである。明日敵に向かって攻め下れ。見よ、彼らはツィツの坂を上って来る。あなたたちはエルエルの荒れ野の前、谷の出口で彼らに会う。そのときあなたたちが戦う必要はない。堅く立って、主があなたたちを救うのを見よ。ユダとエルサレムの人々よ、恐れるな。おじけるな。明日敵に向かって出て行け。主が共にいる。』」と告げました。

 ヨシャファトを討つ大軍を、神御自身が、恐れる必要などないと言われるのです。神みずから敵を滅ぼしてくださることを約束されました。ヨシャファトは地にひれ伏し、すべてのユダとエルサレムの住民も主の御前に伏して、主を礼拝しました。<レビ人のケハテの子孫>(歴代上6:16)と<コラの子孫>(歴代上6:38)は神殿の詠唱者(合唱隊)です。彼らは大声をあげて神を賛美しました。

 翌日朝早く、彼らはテコアの荒れ野に向かって出て行きました。ヨシャファトは「ユダとエルサレムの住民よ、聞け。あなたたちの神、主に信頼せよ。そうすればあなたたちは確かに生かされる。そうすれば勝利を得ることができる」と言いました。軍隊の先頭に聖歌隊を進ませ、「主に感謝せよ。その慈しみはとこしえに」と讃美させて進んだのです。彼らが讃美し始めると、主はユダに攻め込んで来た敵軍に、伏兵を向けられたので(22節)、彼らは破れました。その後、敵軍は同士討ちをして自滅してしまいました(23節以下)。確かにユダの民は、戦わずして勝利を得たのです。

 主がイスラエルの敵と戦われたということを聞いて、地のすべての国がどこも神への恐れに襲われました(20:29)。このようなわけで、ヨシャパテの王国は平穏でした。彼の神は、周囲の者たちから彼を守って、平安を与えられました。王と民が心を一つにしたこと、断食して主を求めたことに主が答えられ、圧倒的な勝利を授けられたのです。 ここに、祈りに答えてくださる主の力が示されています。

 主イエスは終末の徴として、「戦争とか暴動のことを聞いても、おびえてはならない。・・・「民は民に、国は国に敵対して立ち上がる。そして、大きな地震があり、方々に飢饉や疫病が起こり、恐ろしい現象や著しい徴が天に現われる」(ルカ21:9~11)と言っています。世の終末を思わせられる今日です。 

 ロシアのウクライナ侵攻、イスラエルのガザ地区のハマスに対する徹底掃討攻撃等、多くの国々で紛争が続いています。そのため避難民がきびしい状況の中にあります。為政者と国民が心を一つにして、主の助けを信じて、この国難を恐れず、立ち向かっていかなければなりません。日本の政府も、このような状況下にあって、世界の平和のために貢献しなければなりません。国民もそのために祈らなければなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする