〒981-3302宮城県富谷市三ノ関坂ノ下120番地12 TEL:022-358-1380 FAX:022-358-1403
日本福音教団 富 谷 教 会
週 報
復活節第5主日 2022年5月15日(日) 午後5時~5時50分
年間標語「キリストのからだである教会のために、おのおのは分に応じて働いて体を成長させ、自ら愛によって造り上げられてゆく。」(エフェソ4・16)
礼 拝 順 序
司会 齋藤 美保姉
前 奏 奏楽 辺見トモ子姉
讃美歌(21) 155(山べにむかいて)
交読詩編 34(どのようなときも、わたしは主をたたえ)
主の祈り 93-5、A
使徒信条 93-4、A
司会者の祈り
聖 書(新共同訳)ペトロの手紙一、2章1~10節(新p.429)
説 教 「神の民」 辺見宗邦牧師
祈 祷
聖餐式 78(わが主よ、ここに集い)
讃美歌(21) 579(主を仰ぎ見れば)
献 金
感謝祈祷
頌 栄(21) 27(父・子・聖霊の)
祝 祷
後 奏
〇オンラインで礼拝に参加できます。富谷教会に電話で申し込みください。
次週礼拝 5月22日(日) 午後5時~5時50分
聖書 ヨハネによる福音書16章12~24節
説教題 「父のみもとへ行く」
讃美歌(21) 474 337 27 交読詩編 15
本日の聖書
2章1だから、悪意、偽り、偽善、ねたみ、悪口をみな捨て去って、 2生まれたばかりの乳飲み子のように、混じりけのない霊の乳を慕い求めなさい。これを飲んで成長し、救われるようになるためです。 3あなたがたは、主が恵み深い方だということを味わいました。 4この主のもとに来なさい。主は、人々からは見捨てられたのですが、神にとっては選ばれた、尊い、生きた石なのです。 5あなたがた自身も生きた石として用いられ、霊的な家に造り上げられるようにしなさい。そして聖なる祭司となって神に喜ばれる霊的ないけにえを、イエス・キリストを通して献げなさい。 6聖書にこう書いてあるからです。「見よ、わたしは、選ばれた尊いかなめ石を、シオンに置く。これを信じる者は、決して失望することはない。」7従って、この石は、信じているあなたがたには掛けがえのないものですが、信じない者たちにとっては、「家を建てる者の捨てた石、これが隅の親石となった」のであり、 8また、「つまずきの石、妨げの岩」なのです。彼らは御言葉を信じないのでつまずくのですが、実は、そうなるように以前から定められているのです。9しかし、あなたがたは、選ばれた民、王の系統を引く祭司、聖なる国民、神のものとなった民です。それは、あなたがたを暗闇の中から驚くべき光の中へと招き入れてくださった方の力ある業を、あなたがたが広く伝えるためなのです。10あなたがたは、「かつては神の民ではなかったが、今は神の民であり、憐れみを受けなかったが、今は憐れみを受けている」のです。
本日の説教
この手紙は、迫害のもとで苦しんでいたキリスト者の教会に対し、洗礼の恵みを思い出させ、終末の希望を確信させることによって彼らを励まし、キリストの苦難に積極的に参与するキリスト者の生き方をすすめた文書です。
この手紙は伝統的には、使徒ペトロが、ローマ帝国のネロ皇帝の迫害(64年頃)によって殉教の死を遂げたと言われる直前、当時バビロンと呼ばれていたローマ(5・13)から小アジア地方(現在のトルコのアジア側の大部分)の諸教会(1・1)にあてた手紙か、もしくは、その迫害の直後、67年頃に、シルワノ(5・12)がペトロの遺志を汲んで書いた手紙と考えられてきました。<シルワノ>は使徒言行録15・22の「シラス」と同一人物です。聖書として成立したのは紀元67年頃と推定されています。
1章1節に記されている手紙の宛先であるポントス、ガラテヤ、カパドキア、アジア、ビティニアとは、一~二世紀のローマ帝国の四つの属州の名であり、現在のアジア側トルコの大部分の地域です。手紙の受け取り人は、キリスト教に改宗する前は、ユダヤ教の生き方に賛同していた異邦人であったと思われます。その多くは社会的地位も低く、奴隷や異教徒の夫を持つ婦人や若者たちがかなり多くいたようです(2・18-3・7、5・5)。著者は実際に起こっていた迫害状況に即して具体的に語っているので、その迫害はローマ帝国による公的迫害というより、ある地方における一般的な中傷や非難であったと考えられます。本書では<長老>のみが教会の職務として記されており、奉仕者や監督についての職制が定立される以前の単純な組織体としての教会であったと思われます。
1章1~2節の挨拶のあと、1章3節~12節では、まず主イエス父である神を讃美します。わたしたちを救ってわたしたちを新たに生まれさせ、キリストの復活によって生き生きとした希望を与え、天に蓄えてある財産を受け継ぐ者としてくださった神の救いを述べます。あなたがたは、終末の時の救いを受けるために、<神の力により、信仰によって守られている>と励まします。
福音の本質を語った後、1章13~25節では、希望に生きるキリスト者の基本的な生活態度として、「聖なる生活をしよう」と、清さと神への畏敬と兄弟愛を勧告します。
そして、2章1-3節では、キリスト者の基本的な生活態度として、神の民としての共同体形成を勧告します。
「だから、悪意、偽り、偽善、ねたみ、悪口をみな捨て去って、生まれたばかりの乳飲み子のように、混じりけのない霊の乳を慕い求めなさい。これを飲んで成長し、救われるようになるためです。あなたがたは、主が恵み深い方だということを味わいました。」(2章1-3節)
ここに列記されている悪徳の項目、「悪意、偽り、偽善、ねたみ、悪口」はすべて兄弟愛を疎外するものです。「捨て去って」は、初代教会の浸水洗礼では改心者は衣服を完全に脱いで受洗したので、この語は洗礼を象徴し、また、キリスト者になる以前の生活態度を捨てるという意味のことばとなっているようです。衣服を脱ぐというよりも悪を悔い改めるという意味が強いことばです。
「生まれたばかりの乳飲み子」という表現から、この手紙の読者の多くが最近改心したばかりの信徒であることが推定されます。「霊の乳」は、誕生したばかりの信徒に必要なのはまさに神の霊によって与えられる生きた神の言葉の乳です。キリスト者はたえず御言葉の乳によって成長してゆかねばならないという意味で、常に乳飲み子であるとみなされています。乳を飲むということは、「主が恵み深い方だということ」を味わい経験することだと著者は言います(詩篇34:9参照)。
「この主のもとに来なさい。主は、人々からは見捨てられたのですが、神にとっては選ばれた、尊い、生きた石なのです。あなたがた自身も生きた石として用いられ、霊的な家に造り上げられるようにしなさい。そして聖なる祭司となって神に喜ばれる霊的ないけにえを、イエス・キリストを通して献げなさい。」(2章4-5節)
「この主のもとに来なさい」は、信徒は「たえず」キリストのもとに近づくという意味と、「石」が次から次へと「かなめ石」であるキリストのもとに集められて「霊的な家」が築き上げられてゆく状況が示されています。死に勝ち復活したキリストは霊的な永遠の「生きた石」です。「霊的な家」は、ここでは、洗礼を受けキリストと結合されて真の神の神殿を建築するキリスト者共同体を意味し(1コリント3:9-17)、またそれが、古いイスラエルの、人間の手によって建てられた物質的な神殿と対比された霊的なものであることが強調されています。
「祭司」は祭司集団を意味します。キリスト者全体が祭司集団なのであって、教会は神に仕える祭司共同体です。キリスト者がささげる「いけにえ」はユダヤ教や他宗教のささげる物質的いけにえと異なり、「霊的」と呼ばれます。キリスト者の感謝・讃美・清さと畏敬と兄弟愛の生活、そして「くだけた魂」、すなわち、キリスト者共同体の自己奉献こそが「霊的ないけにえ」です(ローマ12:1)。キリスト者の自己奉献は、「イエス・キリストを通して」、すなわち、イエスの自己犠牲によって神に近づくことが可能とされ、その「いけにえ」とひとつとされてなされるものです。
「聖書にこう書いてあるからです。(6節)『見よ、わたしは、選ばれた尊いかなめ石を、シオンに置く。これを信じる者は、決して失望することはない。』従って、この石は、信じているあなたがたには掛けがえのないものですが、信じない者たちにとっては、(7節)『家を建てる者の捨てた石、これが隅の親石となった』のであり、また、(8節)『つまずきの石、妨げの岩』」なのです。彼らは御言葉を信じないのでつまずくのですが、実は、そうなるように以前から定められているのです。」(2章6-8節)
「尊い、生きた石」であるキリストについて、それを信じる者とそれにつまずいて信じない者のことが旧約聖書に書かれています。(6節)は、イザヤ書28章16節、(7節)は詩篇118篇22節、(8節)はイザヤ書8章14節からの引用です。この三つの引用に共通している主題は、人間の運命がキリストに対する態度によって決定されるということです。キリストを「尊いかなめ石」と信じる者は彼自身「かけがいのないもの」とされて栄光に導かれるが、信じない者(読者を迫害している人々)はつまずくのです。
この箇所の「かなめ石」とは、建物の隅に据える建築構造上大切な礎石、つまり隅の親石なのか、それとも建物のアーチの頂上にあるかなめ石(くさび石)、建物の最後の仕上げで煉瓦塀などの頂上に置く笠石(冠石)なのかはっきりしません。著者の関心は、建築上の石の機能そのものにあるというより。「選ばれた尊い」という石の性格とそれに対する人間の態度にあったと思われます。たしかに、福音は人間に服従を要求し、それへの不服従はつまずきをもたらすのであるが、ここでは、不信仰者はキリストがかなめ石であるという言葉につまずく、という意味もこめられていると思われます。キリストにつまずき、御言葉を拒否する者は、信じる者が救いへと定められているように(1:2)、つまずきに、すなわち、破滅へと「以前から定められている」と著者は言います。しかし、ここから神の選びの二重決定論を引き出すのは誤りです。著者は、服従、不服従という個人の人格的な決断を強調しているのだからです。
「しかし、あなたがたは、選ばれた民、王の系統を引く祭司、聖なる国民、神のものとなった民です。それは、あなたがたを暗闇の中から驚くべき光の中へと招き入れてくださった方の力ある業を、あなたがたが広く伝えるためなのです。」(2章9節)
9節には救いに定められたキリスト者の身分が格調高い言葉で語られています。「選ばれた民」は、血族関係を表す民の語があり、教会は新たに生まれた者達が構成する神の家族です。「王の血統を引く祭司」は、教会は神に仕えるために選ばれた神の霊によって支えられているゆえに「聖なる」集団であり、まさに神が御自身の所有とされた「民」です。
「力ある業」とは、初代教会にとってはイエスの死からの旅立ち、すなわち、キリストの十字架と復活による新生の出来事です。「広く伝える」には礼拝によって公に示すという意味が込められており、「霊的な家」でささげられる礼拝、ことに聖餐式における感謝讃美のいけにえ、教会の自己奉献の行為そのものが神の力ある業の宣言、すなわち、教会の宣教活動である、という理解がここにはあります。
「あなたがたは、『かつては神の民ではなかったが、今は神の民であり、憐れみを受けなかったが、今は憐れみを受けてい』」のです。」(2章10節)
著者は以上のことを、ホセアの言葉を組み合わせて結論的に要約します。ホセアはゴメルとの間に生れた子供たちの名前の中に神がイスラエルを拒否し、またそれを受け入れるといった神の摂理を見たが、著者はその物語を解釈して、異教の民から神の民とされたアジアのキリスト者たちの中に働く神の力ある業を見ました。
イスラエルは「選ばれた民」、「祭司の国」、「聖なる国民」、「神につける民」でした。しかし今は、教会が新しいイスラエルとしてこのように呼ばれます。その理由は、旧いイスラエルが成就することが出来なかったことを教会が与えられているからです。すなわち教会は神のあわれみによって人々を罪と死の支配(やみ)から贖い出し、神の生命の支配(光)に招き入れて下さった方、すなわちキリストの御業を語り伝えることを命じられています。この御業にあずかるのは、ひとえに神のあわれみによります。