大晦日ですね。
うちは、カーテンを洗って、子供のおもちゃコーナーを整理したりしてました。
あっという間に夜~
今年は二回目のおせち作りしました。
今朝は、伊達巻を作って、あとは重箱に詰めてました。
今までは、子供が産まれてからも、作った事も、まず作ろうという気も全くありませんでした
でも、去年家を新築してから作ってみたくなって去年から作ってます。
子供にちゃんとそういうのしてあげた方がいいよね、とか思って。
遅いですね
で、去年お重も買いました。
越前漆器で白色の重箱なのです。
お洒落で、一目惚れして買った物です
そんなに和風という感じでもないので、遠足や運動会でも使っています。
おせちの中身はこちら。
豪華でも全然ない、普通のおせちですが頑張って作ったので、自分の記録用に
黒豆、栗きんとん、伊達巻、ハム。
この段は、子供達の大好きメニュー。
すぐなくなります
黒豆、ちゃんと皮がピンッと張っててツヤツヤです~~
伊達巻は、ちょっと表面に色が付き過ぎちゃった
たたきごぼう、田作り、数の子、昆布巻き。
田作りは、本来はもっと大きいので作るんですよね?でもうちは食べやすい小さい小魚で。
昆布巻きは大成功~~~
綺麗にグルグル巻けてます
でももうちょっと甘くどいのが好みなのだけど...難しい
私の亡くなったおばあちゃんのような昆布巻きが作れるようになりたいなあ
こ煮しめ。
にんじん、花形にするの忘れました
きぬさやもなく彩り悪いけどお味は良く出来た~~
さあ、今から子供達をお風呂に入れてしまおうー
そして年越し蕎麦を作りながら、ダウンタウンの番組みるぞー
毎年の楽しみ
あと少し、楽しく過ごそうっと
今日は、朝からフラワーアレンジメント教室へ行って来ました
お正月のアレンジメントなので楽しみにしていました。
お花の部分は、まあるく小さめにした方がいいと先生が言っていたので、その通りにしていったのですが...
なかなか難しい
今回は、結構手直しされました
最後の飾りだけは褒められたんですけどね
この部分。
でも楽しかった~~~
1月中はお花がもつそうです。
帰ってから、さっそく玄関に飾りました
一気に我が家の玄関はお正月らしくなりました
クリスマスの飾りは、子供達と一緒に片付けました。
出す時は楽しいけど、片付けるのってほんと面倒ですよね
さあ、玄関の飾りも出来たし、あとは大掃除だ!
先々週くらいに届いた、ミツティーさんの紅茶
クリスマスティー、美味しいんですよね~
期間限定で、この時期にだけ販売されてます。
12月には売り切れてしまうそう。
シナモンとリコリスの香りで、レッドローズ、マリーゴールド、マローブルーなど入っているみたいです。
ほんとに美味しい
もう一つは、ミルクティー用の茶葉。
ミツティーさんの紅茶を飲んでしまうと、他のミルクティーはもう飲めません
牛乳を入れても負けずに、しっかりと茶葉の味がします。
入れ方もちゃんと詳しく書かれているので、紅茶に詳しくなくても美味しくいれる事が出来るので助かります。
ティーコージーは、去年作ってみた物です。
なかなかうまく出来たので愛用してます
ミツティーさんでも売られている物を真似して作ってみたのですが、中は紅茶が付いても目立たない茶色のフェルト地になっています。
横浜に、今年(かな??)実店舗をオープンしたみたいです。
紅茶教室もしているみたいで、いつか行きたいなあ...と夢みています
子供たちを送った後、ゆっくりと味わって飲みました
あ~幸せ
今日の夜は、夫は忘年会でいないので、私と子供たちだけでランチへ行く事にしました
まだまだ続くダイエット中の為、夜はあまり食べないようにしてるのです
下馬にある「かくれ庵」へ。
ここ、和風の大きな古いお屋敷を改装してお蕎麦屋さんとカフェを作ったような建物なのです。
雰囲気はいいし、個室もあるので、子連れでも行けます
いつも満席で混んでいるようなので、予約の電話をしたら、当日だったけれど個室が空いていました。
良かった~
個室の窓から。
もみじが紅葉してました。
私が注文したランチ。
お蕎麦も付いてます。
福井名物、おろし蕎麦。
たまに食べたくなるんですよね~~~
子供の分。
大きく見えるけれど、カツ丼はミニカツ丼を注文してます。
ミニなのに、結構なボリュームでした。
2人とも、いつもよりパクパクと全部食べていました。
美味しい~と喜んでいました
たまには子供とランチもいいな
帰ってからは、アーチのつるバラ4株の誘引・剪定をしました!
調べたら、雪の降る地域では雪が積もる前に、11月末頃から剪定・誘引してもいいそうです。
通常は、つるバラが12月~1月末までには剪定・誘引をするそうです。
その他のバラが2月中だそう。
でも雪の降る地域では、雪で枝が折れたりするのを防ぐ為にも、早めでいいそうです。
専用の手袋をまだ買っていないので、トゲにブサブサ刺さりながら、頑張って2人がお昼寝してくれてる間にしました。
一応ちょっとごつめの手袋はしてたのですが、棘がすごくって...
葉っぱも全部とって、剪定して誘引して...、すっごく疲れました
でもまだフェンスと壁面のつるバラが残ってます...
うう...しんどいなあ
壁面だけでも夫にやってもらわねばっっ
じゃ~~ん
やっと咲きました~~
イングリッシュローズのムンステッドウッド
9月にバラの家さんで購入した大苗。
初めて咲きました!!
この苗は、お庭の方に地植えで植えていました。
地植えなので、ムクムク大きくなり、いつ咲くのかとっても楽しみにしていた薔薇でした。
我が家の庭は、淡いピンクと白系の薔薇がほとんどで、一番濃いピンクのでシャンテロゼミサトでした。
なので、アクセント用に超濃ゆ~い色の薔薇が欲しくて買いました。
思ってた以上に綺麗でうっとりしてしまいました
しかも超強香
そばにいるだけでプンプンしました
すごく好みの薔薇です。
二日前くらいのまだ開きかけのとき。
あともう少しかな
家の庭の他の薔薇たちも、今また蕾をちょこちょこと、つけてきてくれているので、これからしばらく楽しめそうです
そうそう、遅くなりましたがお米パン。
ん~~、やっぱり私は小麦パンの方が好きです
朝の焼き立ての香りはやっぱり小麦パンがいいと思います、断然。
小麦なら、部屋中すご~~くいい香りになっているのに、お米だとあんまりしない...
あと、新米だからなのか、まだ水分調整もよく分かっていないのもあるかもしれないけれど、すっごいモチモチ。
私は、ここまでじゃなくてもいいかな
あと、かすかにではなくしっかりお米の味がします。
音は...結構うるさいです
旧型よりも静かになったというなら前のはどんな感じだったのだろう
多分、お米をミルしている時の音がスゴイんだと思います。
他の捏ねたりする音は、小麦パンの時と同じくとても静かでした。
でも多分、この音は今回初めて聞いたからびっくりしたけれど、慣れたらそんなに気にならないかもしれないです。
ついに我が家にもGOPANがきました~~~
昨夜、いつものようにパンの材料をホームベーカリーにセットしたのですが、いきなり!
いつもの捏ねる時の音だけはしていたのですが、もうハネが回転していなくて、捏ねる事が出来なくなってしまったのです
まあ、もう7年近くは使っていたので仕方ないんだけど
いきなりだったので、今日午前中に電気屋さんに買いに行きました
普通のホームベーカリー1.5斤のと迷ったけれど、やっぱり気にはなっていたGOPANにしました。
色も迷ったけれど、無難な白にしました。
新機種は、今年発売されたそうです。
旧機種の、発売当初しか見た事はなかったのですが、ずいぶん小さくなったのですね、ビックリしました。
音もかなり軽減されたのだとか。
中身を見てまたビックリ。
窯(?)が二つ付いていました。
お米パン用(左)と小麦パン用(右)みたいです。
で、一通り説明書にも目を通し、今日の夜ご飯はシチューだし、さっそくお米パンをと思っていました。
お米のパン、どんな風に焼きあがるんだろう~~、ワクワクしてたのですが...
なんと小麦グルテンという物が必要なのね...
知らなんだ...
また明日電気屋さんに行って来よう
とりあえず、今日は小麦パンで
おまけでくれた食パンミックス、GOPAN専用カバー。
このミックスを、とりあえず使ってみました。
ほんと、すご~~く静か
今までの私のホームベーカリーとは全く違う
ガタガタガタガタいわないのです~
家電って進化しているのね~
今、発酵中みたいです。
楽しみ
先々週は、娘の遠足で行けなかったので、約1ケ月ぶりに教室へ行ってきました
今回のは、まあるく作っていくアレンジでした。
何だか、この形は迷う事なく楽しく出来ました
先生にも、ほぼ手直しされず、「綺麗に出来てますよ~」と言われました
もう大分寒くなってきたし、しばらくはもつかな~
いつも幼稚園から帰って来ると、娘はアレンジメントが玄関に飾ってあるとすぐ気付いて、「ママ、今日お花屋さん行ってきたの?キレイ~」と言います。
反対に、息子は全く気付きもしません
パパさんも同じく
やっぱり女の子は気付いてくれるからいいな~
ギョーザ作り。
ほんとはあまりしてほしくはないけど、「やりたい!!」と言うので、自由にさせました
そしたらこんな事に...
奥のなかなか上手に出来ているのがお姉ちゃん作。
手前のどう見ても、具をのせただけのは弟くん作
まだ数回しかお姉ちゃんはしてないのに、いつの間にやらこんなに上手に出来るようになっていました
しかしもちろん机は、ものすご~くこ汚い
まあいいか...
2人とも、いつもよりたくさん食べていました~
今日は、福井市にある愛宕坂へ。
12~14日の間、17:30~行灯の明かりがついているそうです。
昔から気になっていたのですが、いつも忘れてしまって行けていなかったので、今年はいつも目につく冷蔵庫に掲載されていた紙をベタッと貼っておいたのでした
無事忘れずに行けました
まだ時間が早かったので、まだ明るいですね。
まだ灯りがついたばかりでした。
いつもの一眼レフを持って行くのを忘れて、スマホで撮った写真
イマイチ...
でもまだ空いている時間だったので子連れには助かりました。
今日は、愛宕坂の通りにある文学館で、「二胡とフルートの音色」のイベントをすると掲載されていたので、それも楽しみにして行ったのでした。
当日17時からチケット販売となっていたので行ったのですが、やはりちょっと心配していたとおり、未就学児はダメでした
残念。。。
これも気になっていた、愛宕坂茶道美術館での呈茶サービス。
なんと2人とも「美味しい」と言って飲めました
ビックリ
上の子の長女は、少しだけ飲んだのですが、下の子は特に気に行った様子で、ゴクゴク飲んでいました
「苦くない??」お聞いても、首を振り、「美味しい」と言って飲みほしてしまいました
結局私は、お菓子ももちろん食べれず、お茶も少ししか飲めませんでした
楽しみにしてたのに
愛宕坂の通りで、ステンドグラス灯り展もやっていたので観て帰りました。
のんびりと過ごせて良かったです
25日に妹が無事出産しました
破水してから丸1日陣痛がこなかったので、誘発剤を使ったら、すぐ陣痛がきて、5時間後には産まれてしまいました。
ずっと旦那さんだけ付き添っていたのですが、まだまだ産まれないだろうと思っていた私も母達も、その場に居合わせる事が出来ませんでした
おぎゃーの声を聞きたかったのに
今日、退院したので、さっそく見に行って来ました
オペラを朝から作って、夕方頃に持って行きました。
金粉がのり過ぎて変ですね...
なぜこんなに飾ってしまったかというと、1ケ所に少しだけ落下してしまった金粉を取り除こうとした時に、跡が残ってしまいこうするしかなくなってしまったのでした....
で、でも味は大成功でした
ちょっと見た目が気に入らないけど
でもみんな喜んでくれたので良かったです
妹の赤ちゃん、2988gだったのですが、小さいっ
こんなに新生児って小さいんだったけ??とびっくりでした。
でも可愛い~~~
姪っ子って可愛いものですね~~