趣味多忙日記

リアルに作るだけが模型じゃない、思うまま気ままに模型製作。
鉄道模型/鉄道ゲーム/鉄道実写に関する話題等

名古屋市電1400 ※一部訂正

2012-11-11 20:46:10 | --名古屋市電をつくる
話は前後しますが



先週は三島に出張に行っておりました。




11月~12月は出張繁忙期で、来週も三重のほうに出張、月末には南関東に出張です。

いろんな町に行って、いろんな会社さんに行かせていただいて、なかなか楽しんでおります。

ただ、ウチの会社経費は精算翌月払いなので、

こう出張が続くと一時的に財布が厳しいっすね…。




明治村から帰ってきてから、名古屋市電を買ってきました。




念願の名古屋市電。

出来は素晴らしいの一言です。




特徴をよく捉えていると思います。

台車レリーフはちゃんとマキシマムトラクション台車になっており、軸受けがずれてました。すげぇ…

↑酔っ払いの目でしたねぇ。さすがにんな事ぁなかったっす。さーせんw




真正面から。

名古屋市電1400、端正なスタイルに見えて、実は

天地方向&前後方向に微妙に絞ってあって卵型になっているのですが、

この模型、ちゃんと微妙な卵型も再現してるクサいんです。すげぇぇ…






実車。印象把握ばっちりすぎじゃね?w


ちなみに、プロトタイプは赤池の1421ですね。




マキシマムトラクション台車故に、実車はかなり台車が外に寄っていて独特なスタイルなんですが、

さすがに模型で車輪径を変えるわけにはいかず、しかし台車位置は再現しようとした結果

スカートと干渉しないように若干車高が犠牲になっているみたいですね。

とはいえ



この角度で見れば問題ないですね。


また、この名古屋市電で何気にありがたかったのが



このシールです。




以前作った名古屋市電900に応用できるからです。

孤高の存在だった900、ようやく相方に恵まれましたね。


ちなみに、自作の900と今回の1400はかなり色が違いますが、

どーも名古屋市電の緑は時期や写真の撮り方によってかなり違って見えるようで、



900は左の、色あせた緑色を表現してるわけです。

ね?左右の本で全然違う色してるでしょ?

でも、現役末期だと保存車みたいに色が濃かったりして、なかなか判断が難しいところなんですよね。


とゆーことで、祝!名古屋市電製品化、でした。

当然、1両だけしか確保してないなんてワケもないし、何より

徒歩圏内で売ってるという地の利もありますので、

追々改造して、1500or1400復旧車(雨樋がついてる)だったり豊橋だったりを作っていきたいと思います。





すっかり放置の800もとっとと作りたいッスね。


おしまい。


------------------


写真もなしで恐縮なんですが、今名駅ロータリー西側横断歩道脇でポンプ場建設工事やってるじゃないですか?

こないだ通ったら丁度アスファルトをはがしてたとこだったんですが、なんと

路面電車の枕木とレールが綺麗に出てきておりました。

今日通ったときは、横断歩道側のレールは撤去されて無くなっておりましたが、

奥のほうの分離帯あたりに、レールの切断面が綺麗にI字型にでておりました。

市電廃止からかなりの年月が経っていますが、意外とアスファルトの下には、

そのままレールが残っていたりするもんなんですねぇ、とちょっと感心しちゃいました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村

↑これからは道路工事現場も注意深く観察しなきゃならんですねぇ…w
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 復活の狼煙 | トップ | 帰宅。 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みやびん)
2012-11-11 14:59:30
市電まだ残ってるかな~(- -)
残ってないだろうな~(T T)

返信する
Unknown (だーら)
2012-11-11 20:44:19
>>みやびさん
まだまだ売ってるんじゃないっすかね~?市交だし。

以前限定で地下鉄300の鉄コレ出したときは、10月発売で年明けまで買えたという伝説を残してますからねw
返信する
う、羨ましいー。 (紅玉国光(富山市))
2014-02-09 15:15:32
名古屋市1400形が乗降口ステップ地上高を小さくするために異径車輪(先輪610mm、駆動輪690mm。因みに厳密には連動しないためマクシマム・トラクションとは言えないそうです)の傾斜低床構造とした事実は、意外に知られていない(戦後の1500形では共に660mmとして平床に改めている)のでは。……しかし、模型化するとなると面倒な構造でしょうね。
それにしても、「クレ」こと900形もお作りになったのは本当に尊敬に値します。外吊り扉の元祖……。

新しいLRTアイトラムで傾斜低床や外吊り?スイング戸が復活したのには感慨深い富山市の住人より
返信する
ありがとうございます。 (からんだ)
2014-02-09 21:52:06
>>紅玉国光さま
コメントありがとうございます。
模型化すると面倒でしょうねぇ。Nだとフランジばかりが目立ってしまって逆効果化もしれません。

>それにしても、「クレ」こと900形もお作りになったのは本当に尊敬に値します。外吊り扉の元祖……。
ありがとうございます(^^)
実車はもうちょっとずんぐり体型ですので、ちょっと似てないんですよねぇ。。
返信する

コメントを投稿

--名古屋市電をつくる」カテゴリの最新記事