goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味多忙日記

リアルに作るだけが模型じゃない、思うまま気ままに模型製作。
鉄道模型/鉄道ゲーム/鉄道実写に関する話題等

noteは毎日更新中!

https://note.mu/karanda_videos
本ブログは毎週水曜更新中!

久しぶりに休日を満喫♪

2010-12-04 01:20:24 | 雑多な記事たち
…っていうか、嫌な仕事を明日にまわしただけっていうww


忘年会予約とらなあかんし、バイトのほうは管理職になってから忙しいし、

いっそ、一日ぐらい世間から消えてまったほうが、メリハリついてええやろ?って事ですわ(^-^


名鉄モ780はついに発売みたいです。

ってなると、やっぱりモ880が欲しくなるよね?

ってことで、図面引きはじめました。

連接構造は芋さんの過去記事を参考にしながら、なんとか作ってみようかと。


で、780・880と岐阜系統が揃う(880が完成すればだけどw)となると、

やっぱり他がいたほうが面白いよね?





都電6000・7000のキットを買い足しました。




ギロチン台を使って、7000のドア部分だけをいただきます。

ギロチン台、本来はこういう「板キット切り継ぎ」のために作ったものでしたが、

最近はもっぱらはんだ付けのときの台として使われていまして(^^;

久しぶりに本来の業務に戻ったことになりますw




6000の側板に7000のドアを増設。


はい、そうなんです。

美濃町線の末端区間のヒーロー、モ590を作り始めました。

780・880と並べて遊べるからね~♪


時代設定としては、廃止前の土佐電譲渡前。

6000のドアと7000のドアの位置が微妙に異なるのをステップで隠したいのと

是非とも冷房化改造後の姿にしたいから、です。




前面は大手術が必要みたいで、下半分を切り取っちゃいました。

こっからプラの積層で形を作っていくことになります。




動力ユニットに関しては、新規製作も試みたけど、

やっぱこの構造じゃ無理みたいwで、

マトモに走らなかったので、黒歴史。




屁コキハさん向けに作ってた細身の動力を流用します。

この動力、見た目は悪いけど、よく走るのよね。


必然的に、屁コキハは製作休止決定。

でも、側板は今までで一番綺麗に作れたと思うから、無駄にしたくないし、

ナローでなくても、正面2枚窓の気動車はカッコイイと思うから、

そのうち、窓配置の似てる仙北鉄道あたりに化かして製作再開したいと思います。


屁コキハ、ぶっちゃけナロー熱が冷めたら要らない子だったんでねぇ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きてるよ~(・∀・)ノシ

2010-11-29 22:53:30 | 雑多な記事たち
ちょっとここ数日忙しくて、あんまり更新できていませんが。

日々、精一杯生きておりますw

ちょっと風邪ひいて寝ていましたけど…。




こんな写真を撮ってみたりw


何故こんな写真を撮っていたのかというと、

http://tiitetu.omiki.com/

こんなホームページを立ち上げるためでした。

まだ整備中だけど(^^;

限定仮公開♪


工作はちょっと進んでいませんねぇ。


何やら作り始めてみたものの、手につかず。


やっぱ、12月は忙しいよね。

終わり。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬるぽ(・∀・)

2010-11-20 00:32:26 | 雑多な記事たち
河合から出る古典客車、欲しいなぁ~♪

路面電車マイブームが一段落したら、今度は地方私鉄客車ブームがきそうな予感♪


和歌山軌道線251型の製作の続きです。



塗ってみました。

塗って気がついたのですが、実車のほうがもっと縦長。

窓幅の問題ではなくて、多分窓の下の部分が実車より狭いからだと思う。




う~ん、都電と変わらんなぁw




凱旋門をくぐる和歌山市電

に、似合わんww




少佐「ほぅ、またあたらしい車かね」

部下「はい、ですが、わが国軌道のカーブを曲がれないことが今判明しました」

少佐「…」


塗りあがった車体に、何やら仕組もうと

100均で色々用意してきたんですが↓



まぁ、黒歴史というコトにしておきましょうね。




床下機器を並べます。

何故かちょっと拘ってみたりw




パンタも塗りました。

かんだーら工房ではパンタ塗装は必須の工作。

塗ったほうがなんとなく細くなったように見えるんですよねぇ。




プラ棒細工で




ちょいちょいっと作ってね。

赤い箱は消火器、オレンジの箱はワンマン運転用の運賃回収箱。のつもり。




完成!




「市 駅」の幕が和歌山っぽいでしょ?




床下ごちゃごちゃやったら車高の高さが目立たなくなった気がする。




さっきの加工の成果。

運ちゃんと運賃箱しか見えませんww



完成したので当然、ビール片手に走る姿を眺めるわけですが。

ひとつ問題が発覚。



幅を細くしたのが原因か、モジュールの軌道線ホームとの隙間が凄いことにw

でもココは本線だし、あんまり寄せると新幹線がひっかかるからねぇ。

…ねぇ?


ちなみに、ライバル(?)のデモデモの電車と比較。



…うん。

勝ったな( ̄ー ̄)ニヤリッ


次は何を作ろうかな?

さっきも書いたけど、前に買った客車キットが余りまくってるのと河合の古典客車の影響で

地方ローカル客車方面に向かってみようかな?とか。

やっぱ広電も作りたいけれど。


福井鉄道の変態路面電車wも作ってみたいかも(・∀・)

おわり♪
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山軌道線251型

2010-11-15 23:39:22 | 雑多な記事たち
探したら252型の写真も出てきました(^-^

GMの都電6000改造、南海和歌山軌道線251型の製作記です。

あっちで続けようと思ったけど、末期症状出し始めたのでコチラへ避難ですw




カタツムリライトを取り付けました。

銀河の蒸気用シールドビームです。

実車はもうちょっとデカイライト装備してますが、個人的好みからコチラに。




動力加工中に側板に穴を開けてしまったので、埋めておきます。




パンタグラフ。実車はシューが一本ですが、手元には該当するパンタはありませんでした。

細長いパンタがいいので、右端の娘をチョイス。




パンタはやぐらにのってるらしいのですが、強度が心配だったので、

4mm角のプラ棒の上に乗っけてみました。

印象は実車とそーんなに変わらないから、ヨシ!




ランボードとやらを取り付けます。

こちらも、奥側は強度を持たせるために2mm角のプラ棒でがっちり固定し、

手前側のみ0.25x0.5のプラ棒で足をつけてあります。


パンタ手前の屋根が削り足りませんねー。

後で綺麗に整形してやりましょう。




上から。

パンタの後ろ側はランボードが付いてないっぽかったので後で切り取りました。




穴は綺麗に埋まったと思いますが、Do?

下にチラッと写ってる缶スプレーで塗ろうと思います。

色のチョイス悪くないよね??


尾張。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃な貯木場

2010-11-12 22:48:57 | 雑多な記事たち
題名とは関係ありませんが。

キハ25形 日本車輌出場試運転


…不覚にも笑いましたww

313系より角ばったイメージなのね。


キハ25が出てくる&武豊線が電化される

→キハ75(左の子)が余る




→キハ40を追い出す




→太多線が快適に♪

キハ40は冬場寒くて嫌いですのよ。

キハ11は暖房効きすぎて暑いのでコレもあんまり好きじゃないけどネw


サテ、表題の件。




以前青様にいただいたパウダーを使って地面を作っていきます。

かなり軽い粉で、固まると土の質感そのもの。凄いワ(*゜∀゜)=3ムハー




粉を撒いたら試運転。鉄則ね。

ポイントの動作と通電の確認は必須。怠ると後でアワワワワってなりますからNE。

(黒い蒸気ツマラナイ。今度緑か赤に塗っちゃろう)




土の上から道路部分を塗装して、さらにパウダーを撒いていきます。

パウダーの上から塗装するのは俺竜かんだら流かな?




木材をば。




貯木場の完成~♪

こっから、雑草生やまくって“廃”な貯木場にしてやりましょう。


ひとつのボード上に、中津町も下付知も犬山遊園もある、贅沢なプランw




駅部分はちょっと設計変更。

GMの都電6000のキットには、カーブミラーとか消火栓とかと一緒に

屋根瓦がごそっと入っているので、それを中津町駅の屋根に利用することにしました。


奥の山手前にモノレール駅、左奥のホームには犬山遊園の駅舎を配置してやりましょう。

そろそろ建物作りにも入っていきましょうかね。


尾張♪

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする