8月ももう終わり、9月・・・ ブルガリアは9月後半から学校がはじまるので今頃も海やセロ(村)に出かけてバケーションという人もたくさんいます。
今の時期は美味しいのはトマト!! パザールで1kg40ストティンキ(32円ほど)からあります。小粒で面長なトマトは料理用。おばちゃんたちが10kg単位で買っているのを目にします。コレでおいしいリューテニッツァにしたりピューレにしたりするのです。
そんなトマトたちの中でひときわ高い、1kg2レバ(160円くらい)するトマトがあります。以前は手を出しませんでした。だって、高いし、ほかのトマトと色が違うし・・・
でもある日ヒゲおじさんのバリュと昼食をとっていたとき。おじさんはおもむろにビニール袋から大きなトマトを出して、
「知ってるか、このトマト。”水牛の心臓”って言うんだ。」 ええ~?! なんだかグロなネーミングだなァ
「すごく高いけど、うまいんだゾ~!!」
と、切れ味鋭い自慢のお手製(! 自分で部品を集めて研いで作ったらしい)ナイフでスッスッとスライスして分けてくれました。一口ほおばると・・・ うまいっ!!! トマトの皮はやわらかくて、種のところのおつゆもおいしいけど、何と言っても身が厚くてむっちりしていて味が濃い!!!
ブルガリア人はよくランチはパンとそのまんま野菜(トマトだったり、スイカだったり、はたまたチュシュキ=青唐辛子だったり)、みたいな感じの人が多いのですが、このトマトならこれだけあればほかに何もいらないかも・・・ あ、でも、シレネ(白チーズ)があればさらに完璧だな!!
というワケで最近はパザールに行くとまずこの「水牛の心臓」を探します。もちろん高いので1個か2個、大きいのを選んで大事に持ち帰り、冷蔵庫にキープ!! 夕ご飯の時に薄めに切って食べます。ムフフ・・・
この品種、やはり人気で先日友人のエレナばあちゃんが庭からもいでもたせてくれたトマトもこの品種でした。バリュの奥さん、エメも庭で精魂こめて育てているトマトはコレらしい・・・ でも今年はトマトの出来がイマイチらしいのです・・・ はじめてブルガリアのトマトを食べたときには「こんなに美味しいトマトがあるんだ(涙)!!!」と感動したものでしたが、異常な天気のせいなのか、それとも青いうちに取って市場に出すようになったせいなのか・・・
瓶詰めになるトマトも大事だけど、旬の今、この生で美味しいトマト。市場から消える前にもう一度、感動するほど美味いトマトにあたるかなあ~
ぶるじろぅさん、こんにちは。ここはまだ旬がはっきりあって冬には悲しいほど何もなくなるので(もちろん大型スーパーには輸入物の野菜や果物がありますが・・・)旬の時に美味しいものを「来年まで食べなくてイイや」と思うくらいまで食べておくようにします(笑)
gakuさん、こんにちは。ブルガリア旅行を楽しまれたようですね。サンダンスキの温泉、露天風呂もあるんですね。コレって水着着用ですか? だとするとプールみたいに男性も女性も一緒に入るのかな? 試してみたいです!
miyoさん、こんにちは。先日はお世話になりました。
水牛(バッファロー?)はブル語でбивол、心臓はсърцеなのですが、~のにあたるところが変化していたような・・・ 確かめてみてください。わたしも確かめてみないと・・・ペルニック地方だけの呼び名だったりして・・・
ブログを見させて頂き、一度お話をお伺いさせて
頂ければと思いましてコメントさせて頂きました。
もしよろしければアドレスにメール頂ければと
思います。
何卒よろしくお願い致します。
ブログを見させて頂き、一度お話をお伺いさせて
頂ければと思いましてコメントさせて頂きました。
もしよろしければ下記のアドレスにメール頂ければと
思います。
何卒よろしくお願い致します。
最近八百屋で買うトマトより畑直送のトマトが断然美味しいことに気付きました。中まで真っ赤で味が濃いんですよね~。水牛…、今年中に食べれるかなぁ。
サンダンスキの温泉に行きました。むうちえさんが入られた温泉ではなく、奥の公園にある温泉で、ドアを開けるとそこはもう湯船。幼稚園のプールサイズの湯船が4つありました。完全露天風呂で、荷物もそばに置きます。おもしろすぎるので、写真をばしばし撮って遊んでいたら、係の人におこられました。
サンダンスキから、初めてタクシーで国境を越え、ギリシャのテッサロニキに行きました。約150キロ、2時間で、なんと30ユーロという安さでした。
アテネからスペツェス島にいきました。きれいな水と
フェリーからの景色が良かったです。
以前から、少しでも日本の雰囲気を味わってもらおうと、日本料理店さくらでの食事を提案していたのですが、高い!と許可されませんでした。今回は、孫のパベル君が大学に受かったお祝いということで、やっとお許しが出ました。日本庭園に畳の部屋で、刺身やお寿司。私たちには、やっぱりこの程度だろうという料理のレベルですが、皆さんにとって、全てが珍しく、また好ましいものと感じてくれたようでした。それにしても、確かにスカーボ!客は、私たち8人とあと2人だけでした。大丈夫かなと余計な心配もしました。
それにしても、ソフィアの変化はすごいですね。
私が泊めていただいているストロミヤーニの村は、小さなマガジンが2つ。ぶどう畑とロバ、羊、にわとりがたくさんいる農村で、昔ながらのよさがしっかり残っていて、とってものんびりできる所です。
また、来年の夏が楽しみです。
いつも、意味不明な書き込みですみません。
旬があったように(今は年中手に入りますが)
ブルガリアでは今も、手に入る時期、手に入らない
時期があるんですかね。
てかトマト、美味しいですよね♪ブルガリアに行く
楽しみの一つに「食」があります。なんだか、
むうちえさんのブログをみてると、ブルガリアの食事の
素晴らしさが伝わってきますよ☆じゅるり(ノ´∀`*)