goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい国ブルガリアでのフボボな生活

ブルガリアのこと、まだ忘れ難く・・・
でも、アラフィフからまた新たな挑戦をはじめます!!

疲れたときにおごちそう!!のお寿司~っ!!

2015-12-12 08:48:46 | 海外日本食

庶民の街リューリン・・・ ガクンと冷え込みました・・・ 最高気温が4度・・・ まだ雪こそ降っていませんが・・・ 今日、夜何にしよう~、ちょっと最近疲れ気味なんだよね~。「疲れ」と言っても、何ていうか気疲れの方です。とうとう今までお世話になってきた大家(亡くなったエンカおばあちゃんの長男の嫁にあたる人)に事情を説明して引っ越す意向を示しました。「え~っ!!」と慰留されました。嫌われてなかったのはよかったのだけど、何とも切ない・・・ でもこれを乗り越えないと!! キレイな所に住めない!! もう今のアパートはワタシが出た後、けっこう大規模な改装を行わないとイケナイ気がします。8年前に入ったときにはわりと周りと同じ生活レベルでしたが、ここ数年で、特に首都ソフィアの人々の住環境は劇的に変わりました。今のウチではブルガリア人のゲストにも文句を言われそう・・・ まっ、ワタシ的には住み慣れててはいるんですけどね~。新しいアパートの下見やそこの大家さんとの交渉など、気を遣っていたらまたもやボツボツとじんましんが出てくる始末・・・ あー・・・

そういう時は日本食で心の元気を出すゾ~!! フンパツしておすし~っ!! イエ~い!!

以前やってみておいしかった「メキシコ寿司」 をさらにブルガリア流にアレンジ!! パプリカやピーマンではなく「リューティ・チュシュキ」(辛い青唐辛子)を塩コショウで炒めて。種の部分が残ってなくてもこれは「カーっ!!」と辛いっ!! それに玉子焼、スモークサーモン、きゅうりも切って・・・ いろいろ並べてみました。

今年の新フリャン!! フリャンとはホースラディッシュのこと。で、あのワサビ的なツーンとくる薬味なのですが、これを残っていた塩麹とヨーグルトにぶち込んで自家製わさび漬けみたいにしてみました。これも巻いて「ブルガリア風涙巻き」にしてみましたヨ!! ちょっと苦味があったから以前みたいに粕漬けにできたらベストなんだろうけど・・・ でも、あの「ツーーンっ!!」は健在で、これはウマイ!! 

そして何より、またもや日本食材店「アレックス」で納豆を買ってきて、これで納豆巻き!! おいしいですね~っ!! あ~、ワタシ納豆巻きが自分の中で一番好きなお寿司かも~って、ちょっとビンボくさい? でもいいんだ!! ウマイんだから・・・

今年中に引っ越せるのか・・・ ちょっと不安な年の瀬になりそうです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所のスーパー「リドル」の「アジア週間」でお酒!!

2015-10-18 18:09:29 | 海外日本食

庶民の街リューリンの中でも端っこ5丁目のヘリにある場末のスーパー「リドル」・・・ この店のホンの目の前に競合相手のスーパー「ペニー」がつい数ヶ月前にオープンした、と思ったらつぶれてしまい、「リドル」のみが残されました。それで、秋風ピユ~・・・という感じ。だいたいこのスーパーの向こうは原野だし・・・

そんな感じなので、「リドル」には最近行っていなかったのですが、ブルガリアにロングステイしておられるbunji_さんのブログの記事を見て、オオっ!! 何だかおもしろそ~!ちょうど牛乳と卵だけ買いに行かなくっちゃだから、と立ち寄って見てみることにしました。なんとアジア食材フェアー、以前にもありましたが、以前には見なかったものが・・・

何より今回の狙いは「Sake」つまり日本酒!! どうやらドイツ製ですが、説明書きはポーランド語とブルガリア語。8レバ50(600円くらい)で500ml。さらにわさびマヨネーズソース。

その他はどちらかというと中華系のものばかり・・・ 日本的なものには「アジアの心」と書かれていますが中華系のものは「亜州的心臓」・・・ まあアジアのだって言うことで日本のだけだと入ってませんからね・・・

早速この日本酒とわさびソースをお買い上げ!! 家で手巻き寿司~!! 別スーパー「カウフランド」で海苔とトビコの瓶詰めを買ってきましたヨ~!! あと、この国ではじめて試すサツマイモ!! 電子レンジでチンして切ってみると中はニンジンみたいなオレンジ色!! てんぷらにしちゃえ~っ!!エッヘッヘ~(喜)!! このお酒、けっこうイケますね~。日本の安いお酒は醸造アルコール大盛りのキツさがあるのに、これはふわっとやさしい・・・ 前の「チョーヤのお酒」もドイツ製だったけど「純米」であることにキビシイのかも・・・ 

この国では「ホワイトリカー」に漬け込んだ果実酒を見たことはありません。ウォッカやラキアに果実を漬け込む、なんてしないしない!! そんなことするんだったら果実ごと発酵させて蒸留しちゃうっ!!(笑) 漬け込むとしたら腰が痛くなったときに塗るようにケスティン(栗、それも食べられないヤツ)を漬けるくらい・・・ 

「アジアの心」お酒の原材料は「日本で発酵させた米」って書いてあるけど、全部日本から材料を持ってきてるのかなァ・・・? まっおいしいからいいや~♪ チョーヤのお酒より安いから、このクオリティーなら、アジアウィークの時だけじゃなくてずーっとリドルに入荷してくれるとありがたいんだけどね~。


そうそう、ちょうど同じ時期に、その「チョーヤのお酒」を扱っていた「カウフランド」でもアジアウィークをやってましたが、欲しかった「ヤキヌードル」は姿も形もなく・・・ 悲しい・・・ 

おまけ:友人のターニャばあちゃんの親戚がオーストリアのどこかに行って来たので、オーストリア土産をくれたのですが・・・ ジャーン!! 何と「MIKADO」と名前を変えたポッキー!! うれしい~っ!! ターニャは「これおいしいわ~!さすがオーストリア菓子はちがうね~!!」って、これは日本のお菓子ヨ~~ン♪ 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「メキシコ寿司」!? 「ブルガリア寿司」?! そして納豆LOVE!!

2015-08-10 09:56:41 | 海外日本食

今日も庶民しかいないリューリン区・・・ 最近のワタシの「オプラクバネ」(ブルガリア語で「愚痴」)は・・・ しょうゆが高いっツーのっ!! 中国製のしょうゆがスーパーで売られているのですが、結局これじゃ日本食材店「アレックス」で売ってる日本のしょうゆと同じじゃーんっ!? それじゃー日本のしょうゆがいいっ!! ということで、庶民の町からわざわざ空港の裏側の「アレックス」までウチのムルティプラちゃんで行くっていう・・・

で、毎回行く度にお店のおネーさんにききます。「ナットーある?」 で、いっつも同じ答え。「今はないワ~っ!!」ハァ~(ため息)の繰り返しだったのですが・・・ ある日行って見ると、「冷凍のパックならあるワヨ!!」 見ると・・・ アッ!! なつかし~っ!!

それはワタシが周防の国にいた頃、地元ファミレスとして一時代を築いた「サンデーサン」でバイトしてた時・・・ モーニングセットで出していた納豆はこの形態だった!! 大きな冷凍チューブのひき割りタイプ。けっこう和定食は人気だったんですヨ!! その時のと近い!! ナツカシィー!! 発泡スチロールのパックのものより効率的だし、これがアレックスに定期的に入ってくれたら納豆LOVEなワタクシ的にはとっても助かるぅ~♪ お寿司にしちゃおーっとォ~。お寿司といえば・・・ 

ワタシがブルガリアに来る時に一緒に持ってきた”03年版の「地球のOき方」に出てた、その当時唯一のすし屋、ソフィア大学のすぐ隣の国立図書館にあったその名も「ビブリオテカタ」(=図書館。そのまんまジャンっ!!)。もちろん高嶺の花でそこに行ってたらふくすしを食べる、なんてできなかったわけですが、そこに幻滅したもう一つの理由、それは・・・ 友人たちとここの公園で人待ちをしていた時に成り行き上食べた巻き寿司の具が「チュシュカ」、つまり日本でいうところのパプリカ、もしくは赤ピーマンだったこと!! 「絶対こんなの寿司じゃないっ!!」と激怒したものでした。もちろん今はこのすし屋、存在しませんし(マフィオルスカ・ラボタだったと有名だったし・・・)、今では「ヘピ」(幸せ寿司)や「ホテル・ラディソン・サス」の1階に移転した「ささ」など、少し値は張りそうですが寿司屋と呼べるものが増えてきている東欧の小国、ブルガリアの首都ソフィア・・・

そんな先日、ちょっとした動画で見た、「機関車トーマス」が走る線路の踏み切りのそばにあるお寿司屋さんにあるメニュー、その名も「メキシコ寿司」!! 寿司ネタとは程遠そうに見える材料を使ったお寿司・・・ その中でも特に「ええぇ~っ!!!」だったのが「ピーマンの巻き寿司」!!! それって「ビブリオテカタ」と一緒ジャーン!! うまいハズないっしょー(怒)と思ったものですが、さすがは「海外でどうしてもお寿司が食べたいっ!」という海外移住の先輩が開発したお寿司、何か違うことがあるはず・・・ とよく見たら、ピーマンを軽く塩コショウで炒めてわさびと一緒に巻く!! 

ピーマンの類、つまりブルガリアのチュシュキはとっても安く、逆に肉厚でジューシー!! そして最近ではどこのスーパーでも、ヨーロッパでのスシブームのおかげでわさびがチューブで手に入ります。これならけっこうラクにつくれそう!! で、やってみたら・・・ 早く食べたいから巻き寿司じゃなくて手巻き寿司にしちゃいましたが・・・ オオッ!!!♪ けっこうオイシイぞっ!! 

これでブルガリアでもいろんなお寿司ができるようになりますネっ♪ メキシコ寿司のレパートリーの「アボカド海老軍艦」もできるし。(海老はニセモノだけど・・・) 

オクラやツナ缶もあるし、それに、さばの燻製寿司やぶどうの葉寿司、フリャン(ホースラディッシュ)を使った涙巻き、と涙ぐましい海外日本食のお寿司もできちゃう。 そして何より納豆巻きもできちゃう♪ ヤッター!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本食(?)ゲットっ!! inカウフランド

2015-03-17 07:21:47 | 海外日本食

毎週土曜日になると楽しみにしているのがウチの郵便受けに入るスーパーの広告・・・ 今回も入ってましたヨ~、ドイツ系スーパー「カウフランド」の!! この広告、月曜日からの売り出しの品を紹介してくれるので、週のはじめになるべくまとめ買いしておくように何を買うのか計画を立てるのにとても便利!! でも、ページ数が多いので郵便受けに入ったとたんに引っこ抜いて集めていく老人多し!! (これをたくさん集めて古紙回収業者に持っていって売るんですよ・・・もちろん人んチの郵便受けのものを抜き取るのは犯罪ですヨ!!)

 

さ~て、今週の「カウフランド」はァ~?!(ンガムムっ、ってサザエさんじゃないか・・・)と開けてみると、いきなり銀閣に振袖のお嬢さんの写真!! 「日の出ずる国からのエキゾティック」、「微笑みの国からの贈り物」・・・ つまり日本やアジアの食材フェアーってことね!! 着物の女性は、以前の、これまたドイツ系スーパー「リドル」のときよりはずいぶんマシ(?!)な着付けで、親しみやすい感じに写っていますネ~。そして金閣ではなく銀閣、ってのがシブい・・・

 

商品ラインナップを見て行くと・・・ 「ミヤタ」なる会社の寿司のりやわさび、でもこれって確実に日本製じゃない。だいたい「ミヤタ」って何? 自転車? あれっ、カップラーメン?と思ったら「焼きヌードル」、カップの焼きそば?! 前にイギリスで買ってもらった焼きそば(袋麺)は日清のだったからなんとなく日本でも同じ系列の商品があるなぁ、と分かったけど、この商品は「AJINOMOTO」の商品。ええっ、味の素?! と思って早速ネットで検索しちゃいました。そういえばしばらく前に海外で暮らす日本人妻の話でポーランドに住んでおられる方がテレビで紹介されたけど、その時、ポーランドでは日本食が人気で、ポーランドで冷凍餃子などを作っている、と番組で言ってたなぁ。たしかその冷凍餃子が「味の素」製!! だったからその流れなのかな・・・ カレー味とクラッシック(多分ソース味らしい)2種類が広告にあったけど売っていたのはカレー味のみ、ェえ~、詐欺だーっ!! でも今週中に入荷してくれたら絶対に買っちゃおっと。広告には「オフィスでのランチにいかが?」っておススメしてましたが、おいしかったらウチの常備食にしたい!? けどアジア食材フェアーが終わってもずっと入荷するのかなぁ・・・ フェア初日にさえ売ってないんだから怪しいもんですが・・・

 

そして一番気になったのが、「チョーヤの清酒」。日本では「ウメーッシュ」なチョーヤさんですが、こちらでは一番手に入りやすい日本酒がチョーヤさんの。でも日本でなじみがないから「どォ~よ」ってな感じでいつも躊躇していたのですが、カウフランドの広告に乗るほど大量入荷しているっぽかったのでえいっと思い切って買ってみました。ちなみにドイツ製。750mlで17レバ・・・ 約1200円だから超高い気がしてしまいます。だっておんなじアルコール度数のワイン、この値段払ったらブルガリアの高級ワインが買えちゃうよ・・・

 

さて、買って帰ってみて、さっそく晩酌に。もったいないからちょこっとだけ。原材料は米、麹、そして水しか書かれていませんからホントに純米酒。日本で本醸造とか大吟醸でも醸造用アルコールが加えられてるのも多いけど、もしかしたらワインやビールにもキビシイドイツ製なので原料しか入れてはダメ、とか・・・なのかなあ。よく分かりませんが。純米酒で結構すっきりとした飲み口!! 悪くないっスよ。高いから大切に飲まなくちゃ。という事で、去年陸前高田で買ったぶりの中骨の缶詰を、震災のことや被災地の今をニュースで見たことを思いながらツマミにして飲みました・・・ (ちなみに日本の缶詰と一緒にブルガリアの缶詰も開けました。豚肉をお米入りのソースで煮込んだもの・・・ だったのですが、お肉もお米もちょっとしか入ってない!! ヤラレター・・・ww)

 

カウフランドはウチから近所!! こんなところで日本食が手に入るようになったのは日本人のワタシとしてはとてもうれしい!! でも、ブルガリアの人たちはこれらの商品を試してみるんでしょうか?みんな興味深げに見てたけど・・・

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のきのこ、ソフィアに来た!!

2015-03-02 13:45:03 | 海外日本食

今日もちょっと風邪気味の、庶民行き交うリューリンの2月のある日。地下鉄駅から近いスーパー「ビラ」へ。やっぱ寒いと温かいところに足が向いちゃうな~。卵と、ヨーグルトと・・・ とカゴを使わず手にもてるくらいの買い物をしてとっとと出よ~っと・・・ (ずっといると無駄な買い物しちゃいそうで・・・)

 

と、野菜コーナーのところに来ました。ここには冷蔵ショーケースがあって、普通の庶民(?)があんまり買えない高級品なんだけど、「こういうのがこれから流行るんですよ~」的な感じの商品がおいてあるんです。中には「ちょいセレブ感出したいリューリン庶民」(笑)の若ゾーが買ってみたりしているのを見ますけどね~・・・ と、今日はどうかな~・・・ オオッ!! えのき~!!!! ブルガリアで初めて見ました!! よく見ると日本語です。あの「ホクト」さんのきのこですね~。「きのこのこのこ元気な子・・・」で流行ったあの・・・ 他にもぶなしめじ、ぶなピー、まいたけがありました。うれしいな~♪ ワタシ、きのこ大好きなんです~!! でも、ブルガリアのスーパーで売られているのはマッシュルームがほとんどだし、鍋物にはちょっとね~(といいながら、しかたなくいつも入れてますが・・・)と思っていたのです。

ホクトさん、ブルガリアのきのこ会社と提携してるのかな? 一緒に貼ってあったシールはこの辺のスーパーどこにでもマッシュルームを卸している会社のものでした。ただ・・・ 値段が・・・ ちょっと庶民には手の届かないレベル・・・ やっと買えたえのき1パック(といっても日本のパックの半分以下)で6レバ!! 日本の5倍相当!! さすがにワタシのほかに買っている人は見ませんでした。

 

ブルガリアには結構どこでも温泉があって温室栽培に利用しているところも結構あります。また椎茸を栽培しているところもあるという噂も。きのこは低カロリーだしおいしいし、もっと日本のきのこをこっちで作ってくれたらいいのにな~。エリンギ!! そういえばなかった!! ブルガリア人、けっこう「グビ・ス・オリス」(きのこのオーブンご飯?)や「グベナ・クレモヴァ・スパ」(きのこのクリームスープ)とかメニューにもあるから日本のきのこ、結構いけるんじゃない?もう少しお手軽価格になったら・・・

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする