今日も首都の中の田舎村、ナデジュダ・・・ 近所にいっぱい食料品店はあるのですが、一番近いお店・・・ そういえば以前に友人のヴィリ(=ヴィオレッタ)が連れてきてくれたことがあったんだ!! 「スープを作るのに”ピレ”(鶏)じゃなくて”ココシュカ”の方が、成長ホルモンとか入ってなくていいのよ」って言ってここに買いに来たのに付き合ったんだった・・・
入口に「”ココシュカ”2.5レバで売ります」の表示。「ココシュカ」とはたまごを産むためのニワトリ(メンドリ)のこと。ということは、ブルガリアで普通に売られている食肉用につくられている鶏肉は、日本でいうところの「若いヤツ」のようです。だからなのか、日本人がブルガリアで鶏肉を食べると「え~っ!? やわらか~いっ!! ♪」と思ってしまうのはおそらくこういう理由でしょう。でも、日本で有名な地鶏をウリにするところには、「ウチは100日以上の飼育で・・・」と、トリの「高齢」を前面に出しています。年齢=うま味の蓄積?そうなのかな?これは試してみたいではーっ!?
このお店で、「ココシュカくださ~いっ!!」 そういうと、お店のおねーさんが冷凍庫から出した袋で、「これくらい?」と聞いてきました。何も「ココシュカ」に関する資料が自分の中に何もなかったので・・・ とにかく普通の丸鶏に比べてデカいっ!!! 一羽が約10レバ!! あれっ?! 2.5レバっつーのは?? ハッ!!! もしかして「死んだ」ヤツじゃなくて生きてて卵を産むヤツのこと? でもとにかく出してもらったのを買って帰ってきました。
一晩冷蔵庫で解凍してみました。プロの料理人のラトカによると、「ココシュカはうま味がスゴいヨっ!! でもデカいから解体したほうがいいと思うんだけど」・・・ということで、モモと手羽、むね肉とささみなどを取りはずしてみました。なにしろシロウト仕事だもんで・・・ 肉が骨にいっぱいついてるゥ・・・(涙)で、それを煮て「ピレシュカ・スパ」(チキンだしスープ)をつくりました!!
そしてミの方でいろいろ・・・ 感想はというと・・・ 身は引き締まってカタめで、日本の鶏肉に近く、ウマ味は強い!! スープは超絶品!! そんなに塩で味を足さなくてもそのものの味でかなりパンが食べれちゃう!! 手羽先はそのまま焼いたら歯が立たないほど固い!! でも、モモがこれまた絶品で、味もあり歯ごたえがまた心地よい!!! これはまた食べたくなりそう!! とり皮もこの歯ごたえがたまらないっ!! 日本人にはスルメのよう?でもウマ味がありますヨっ!!
KSP鶏はオイシイっ!! ということがわかりましたっ!! ところで、お題の「KSP」って何っ?って思った方も多いのでは? KSPとは「経産婦」の略で、ワタクシの好きなとある女性アナウンサー(以前は局アナだったけど今はフリーで、水着グラビアに出たり、最近は本を出されたらしい・・・)が使ってた・・・ 当人もお子さんが二人おられる主婦ということだそうです。 そうっ!! ちょっと年とっててもオイシイのヨっ!! トリ肉って!
幼稚園のころ、「好きな食べ物、ラーメン、お寿司、すいか」となんかのパーティーのカードに書いたワタシ・・・ 冬にすいかの絵が描いてある絵本を見てしまい、「わー、すいかが食べたい!! ワーっ」と泣いてねだって困らせた、といまだにウラミがましく親から言われます・・・ でも、そういう子供はワタシの他にもきっといたはずっ!! ブルガリアにはそんな望みをかなえるためのものがある・・・ らしい・・・ それが「мед от дини」、訳すと「すいかの蜜・・・!?
すいかの蜜といってもすいかの花の周りを飛び回ったミツバチたちの採った蜂蜜のことではありません。そういえば、ブルガリアでは「松の蜜」ってあるけど、それも松の木から取れた蜂蜜じゃないもんネ。先日ニュースを見ていてはじめて知ったこのすいかの蜜、これはトブルジャ地方の特産品らしい・・・。ドブルジャ地方とはブルガリア北東部、特にドナウデルタから黒海沿いまでの地方、都市名でいうとドナウ川沿いでブルガリアからのドナウデルタ観光の入口シリストラ、カバルマ、ドブリッチから黒海沿いのリゾートバルチックあたりのこと。パンの名前で「ドブルジャ」ってのがあるくらい豊かな穀倉地帯、農業地帯のようですが、以前からロシア、トルコそしてルーマニア、ブルガリアの間で取り合いになっていた地方のこと。
このすいかの蜜作りってその地方の夏の風物詩のようですね。ソフィアの街中に山のように積まれて売られるすいかたちがこの地方から来るとすれば、この地方から出ることなくたくさんできたすいかをどうするのか、はたまた夏以外でも楽しみたいとすればどうするのか・・・ そう考えた人たちが作り始めたものなのでしょうか?
В с. Смилец показаха как се прави мед от дини
レシピはこちら!! う~む、でも日本人のワタシとしては「フレッシュ」(搾りたてフルーツジュース)でも、「ディニャ」(=すいか)にはなかなか手が出ない。昔アメリカ人の友人がジューサーをアメリカから持参してすいかジュースをつくるのを教えてくれたけど、ジューサーがあってもすいかジュースはしなかったモンなぁ・・・ っていうか、すいか自体がジュースみたいなもんで、それをわざわざ一手間掛けてジュースにするぅ?第一、すいかジュースって需要があるの?今の技術からすれば、オレンジジュースみたいに「濃縮果汁還元100%すいかジュース」なんてのが紙パックに入って1年中売れれててもフシギじゃないだろうに、そんなモン、見たことも聞いたこともないし・・・ 夏の時期にちょっと「すいかアイス」があるくらい・・・スイカはすいかとして食べるという面からしても、カリウムを取って体を冷やすために食べるという面からしてもこうやって食べるのがすいかで、どんなに技術が発達しても真冬におこたにはいって冷え冷えのスイカを食べることは「サザエさん一家」でもやんないでしょう・・・
でも、すいかの蜜ってどこにも売ってない・・・ 松の蜜やバラのジャムはどこのスーパーにでも売ってるんだけど・・・ すいかを10kg集めてつくるのはちょっと・・・ でも、ちょっと試してみたい!! と思うすいか好きのワタシでした。
ターニャおばあちゃんに呼び出されたある日。そこには彼女のうちの近所に住むフリスティンカおばあちゃんも来ていました。ちょうどお昼頃ということで軽いランチが出されました。ターニャお手製の「ピトカ」です。
「ピトカ」は、手作りのものやアラブ料理の平たいものなどのパンっぽいもの(日本人のワタシにはそう見える)の総称です。今回のターニャのは、上に麻の実、ケシの実、ひまわりやかぼちゃの種を散らしたオリジナル!! そしてブルガリア人のソールフード、おなじみの白チーズ「シレネ」と・・・ 「あ~、あとフリスティンカのつくったコレよっ!!」と、これまたおなじみのハーブソルト、時々このブログにも登場する「シャレナ・ソル」が出てきました。(今まで当ブログでは「シャーレン・ソル」と表記してたかも・・・ でも、「ソル」(塩)は女性形なので「シャレナ」が正解ですネ。)
このハーブソルト、ブルガリアのスーパー、食料品店ならどっ・・・こでも売られています。この風味と味がブルガリア人は大大だ~い好きっ!! でも、これって手作り? 聞くとフリスティンカはよく自分でつくるんだとか。食べてみると・・・ ふ~む、さすがにドマーシュナ(お手製)はスーパーで売ってるのとは全然味が違う!! とても鮮烈です!! うむむ? 何か山椒に似た感じの香りもするような・・・ ブルガリアの料理サイトによると基本になるレシピはこちら。彼女のレシピも基本的に「基本に忠実」。彼女によると、「チューブリッツァとスミンドゥフとチェルベン・ピペル・スラダクと塩が基本。あと、かぼちゃを料理した時に出る種を取っておいて砕いて入れるといいワヨ!!」 へぇ~!! ベースになるチューブリッツァはブルガリア人の心の味には必ず入るハーブで、英語だとサヴォイとか言います。そしてスウィートパプリカの粉。それにスミンドゥフというハーブが入っているらしいけど、それって何? 調べてみるとフェヌグリークというハーブで、インドの方ではカレー用のスパイスでガラムマサラに入ってたりする、腎臓や胃にいいらしい!! あと、バストアップに効果がある、っていう話もあるのよね・・・(アラフィフのワタシにはいまさら、かなぁ・・・)
もちろん自宅のお庭で育てたハーブを乾燥させて・・・というのがベストですが、フリスティンカいわく、「あー、カウフランド(スーパー)で売ってるのでも十分よっ!」との事。自分で調合すれば好みで配合を変えたり、別のハーブを足したりして楽しむこともできますね。例えば、もしホットなのがお好みならばスウィートパプリカを唐辛子に変えたり白コショウを加えてみるのも手!! あと「マシュテルカ(タイム)」や「ボスィレック(バジル)」を入れてみたり、はたまたチャイブや炒ったとうもろこしを挽いたものを入れたり・・・。
その手作り「シャレナ・ソル」は香りがよくてオイシイ!! ターニャは一人一人の前に小皿を出し、バホバホっとけっこうな量を出します。そこに手でちぎったピトカにけっこうたっぷりねぶるようにいっぱいつけていただきます。あまりにおいしかったので残ったの、もらってきちゃった(笑)!!
フリスティンカは70代ですが、親を知らずに育ったそうで、「ビンボーだったけどコレさえあれば何とか食べれるし、今でも大好きよ!」だそうです。パンにバター、もしくはマーガリンを塗り、これをふりかけて食べると、「肉がどこにも入っていないのに肉っぽい味がする」というのが多くのブルガリア人の意見。ふむむ・・・ まあ、そこまでは言わないけど、これさえあれば、日本人の「ご飯に味噌さえあれば・・・」、「ごましお、ふりかけさえあれば」と同じ感覚でパンのお供なのかな? でも手作りは一味違う!! ブルガリアではこの世代が「質素だけど最上のもの」をよく知ってるんですよね~!! 今度友人のダンチェが庭で育てたチューブリッツァをくれるって言ってたから、ワタシも手作りシャレナ・ソル、作ってミヨーっと!!
あっつい~っ!! といっていると、最近のソフィア、急に「資本主義原理」が働いているのか、「売れるモノをお安く」的なことになっています。ウチのすぐそばの24H営業酒屋はビール2lペットボトルを1レバ80(約120円)でセール!! ビールの安いソフィアでもこれはカナリのおトクな値段!! 飲み物はいいとして、じゃあ何を食べる? ビールに合うのは、グリル料理や揚げ物などのアツアツ・・・ ア゛ァ~~~っ!!! (ムンクの「叫び」状態。笑)イヤじゃ~~っ!! ただでさえ暑いウチのアパルタメントで熱々のものは作りたくな~いーっ!!! でも何か食べたいなァ~ ということで・・・ そうだっ!! デリバリーっ!! やってみよう!!
そういえばしょっちゅう宣伝が入ってるもんネ。それもいろんなお店が何軒も。ここは日本でも人気、マツコの某番組でも取り上げられたアメリカ大手チェーンのドミノピザにしよっと!! 最近ウチから2バス停しか離れてないところにお店ができたし。でも、日本でもしたことがなかったデリバリーの注文、ブルガリアでうまくできるかな?
フリーダイヤル?の0700ではじまるナンバーにかけてみます。と、感じのようおネエさんの声で、「お客様、ご利用は初めてですか?」
「初めてです」というと「ご住所とお名前をどうぞ」 それから注文。
「えーっと、マルガリータのゴリャマ(Lだけど中間サイズ)、トラディッツィオンノ・テスト(厚めの生地)、あと、ミートマニアのゴリャマ、これにフラデルフィアチーズ入りのテストでお願いします。」 すぐにオーダーが通り、「ハーイ!! 35分後にお届けにあがります。入口にインターホンはありますか?」 ないと答えると、「では住居棟の下に到着したらお掛けの番号に電話いたしますので下まで降りてきて頂けますか?」 もちろんっ!! 行きますヨっ!! おっとその35分の間にウチのそばの酒屋に走って例のビールを買うゾっと!! そして来ました~ ピザ~♪
やっぱりオイシー!! アメリカ風の、のどに詰まるほどパワーのあるボリュームはブルガリアでも健在です。ミートマニアは当たりでしたね~。日本でもこれから夏休みにかけて「出前を取ってみんなで」的な楽しい集い、あるんでしょうね~。ピザはビールにもコーラにも合いますヨ!! ダイエットはペンディング(?)でたべちゃいましょーっ!!
ちょこっとソフィアから南のキュステンディル市に用事があって行ってきました。そこで例のごとく(?)「スターリ・ヤボルキ」を手に入れてしまいました。その名の通り「古リンゴ」・・・ ポコポコに水分の抜けた、日本なら捨ててしまうレベルのヤツです。でも、虫が食ってるわけでもないし腐ってるわけでもない・・・ ちょうど「しみもそばかすもないけどシワシワなバーバ(おばあちゃん)」のようなリンゴ(笑)、状態は悪くなくキレイなものだったので家でちょこっと水で洗ってすぐオーブンへ!! 30~40分程でいい感じの焼きリンゴになりました。あとは皮と芯の部分をスプーンで取り除けば簡単リンゴピューレの出来上がり。これを隠し味程度にカレーに入れるのが大好きなので(「ヒデキっ・カンゲキーっ!!」世代だもんでww)小瓶をいくつかウォッカで消毒したあと空気にふれないように処理して詰め、冷蔵庫のドアポケットへ。それでもあまるなァ・・・
そこで思いついたのがブルガリア主婦御用達の冷食、「ブテル」です。これ、日本でいうところの冷凍パイシート!! 初めて利用してお菓子を作ってみることにしました。1本900gとジャンボサイズの上、2レバくらいと超おトク!! 1レバあたりのカロリーが高い!! 安価で太れるぅ~!!!
初めて利用なのでちょっと気づいたこと・・・ とにかくデッカいので解凍にやたらと時間がかかるぅ~!! 日本だったら10~15分でテキトーなところまでやわらかくなるんだけどネ。リンゴピューレを巻いて、砂糖とカネラ(シナモン)を使って渦巻き型にしました。これで900gの半分・・・(汗) まだまだあるゾ・・・ どうしよう・・・ そうだっ!! チョコレートを巻いて「チョコクロ」にしよーっと!!
両方焼いてみましたが・・・ すっごくうまく焼けました!! チョコクロのほうだけサラダ油を上にふってみたんですが、溶かしバターか、いっそなくてもイイかナ? これ、ウチのオーブンにジャストサイズの大型バットいっぱいになるので何ならこのサイズのキッシュも焼けますネ!! でもキッシュにはチーズ、ベーコン、クリーム、卵と、これまたハイカロリー!! つくっちゃったらデブ決定!! でも作って食べたいっ!! 半解凍して使う分だけ切ってあとはフリーザーに戻すとかしないとヤバいかも・・・ でもやってみようと思います・・・ おいしいワインを用意して!!