goo blog サービス終了のお知らせ 

JAZZ最中

考えてみればJAZZばかり聞いてきた。いまもJAZZ最中。

元気宣言 FLOATING / FRED HERSCH

2014-07-06 18:19:15 | 聞いてますCDおすすめ


500円ぽっきりでハーシュの演奏しているアルバムを聞いたので、もう一枚を残してハーシュのあたらしいアルバムに飛んでみました。

ハーシュの新しいアルバムが出ることは、それだけで嬉しく思うことですが、今度のアルバムはここの所のJohn HebertベースとEric McPhersonドラムスのトリオ、安定した演奏のアルバムになっていると予想されます。

アルバムはスタンダード3曲とオリジナル7曲の組み合わせになります。

1曲目“You And The Night And The Music”はハーシュが昏睡に陥る前にDREW GRESS と NASHEET WAITSと作ったアルバムに録音した「NIGHT AND THE MUSIC」に録音されている曲ですから、ある意味この聞き比べは感慨があります。とてもピアノ・トリオの素晴らしい形をつくっていた作品にくらべて、こちらはハーシュの落ち着いた自己表現で始まりました。

でもこのアルバムもよかったな~、ということで2007年から2014年までの思いもひとしおです。

2曲目はタイトル曲で“Floating”タイトル通り、漂うような曲の感じですが、私ジャケの写真を表していると思いました。
3曲目は身内の女性にささげた曲で、さりげなく美しい、ちょっと短くて寂しく思う閉じ方です。
4曲目はこのトリオのベーシストJohn Hebertにささげられた曲。ここの所ハーシュのアルバムで“だれだれに”という曲が多いのですがこれはたくさんの人々にお世話になったことがあるからではないでしょうか。
5曲目、美しく調和している左手と右手のメロディ、現実を正確にみる自分と内なる心が対話しているような、ある意味とても距離を置いた曲“Far Away ”です。
6曲目、エスペランサに捧げた曲です、エスペランサもなにか支援をしたのでしょうか、もしくはインスピレーションを与えたのでしょうね、とてもハーシュのタッチが美しいと感じる演奏です。ここら辺がこのアルバムの楽しめる一番だと思います。
ですか7曲目、ジャケ写真を撮った撮影者、Maariaに捧げる曲は、ジャケを見ながら聞くべし。
夜が明ける前の一瞬の最後の暗闇があるように思います。
8曲目、ケヴィン・ヘイズに送られた後はスタンダード2曲。
9曲目の“ If Ever I Would Leave You”はとにかく美しいし、最後モンクの“ Let's Cool One”はハーシュが元気に演奏していますというサインのような感じです。

それぞれに意図あるオリジナルの間に挟まれて、感情をそっと表現したようなオリジナルとの兼ね合いが、これハーシュの実は元気になったという宣言のように思いました。


FLOATING / FRED HERSCH

Fred Hersch(piano)
John Hebert(bass)
Eric McPherson(drums,per)
2014年作品

1. You And The Night And The Music
2. Floating
3. West Virginia Rose (for Florette & Roslyn)
4. Home Fries (for John Hebert)
5. Far Away (for Shimrit)
6. Arcata (for Esperanza)
7. A Speech To The Sea (for Maaria)
8. Autumn Haze (for Kevin Hays)
9. If Ever I Would Leave You
10. Let's Cool One
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある意味あたたかいアルバム The Muse / Tom Knific

2014-07-05 21:08:59 | 聞いてますCDいいと思う


500円ぽっきり(税込)で買った4枚目はリーダーはまるで知らない人でベースの人のようです。
買ったのはメンバーにフレッド・ハーシュの名前があるから、ただしそれだけですが聞いてみたくなりました。
録音は2009年から2010年ハーシュは3曲演奏ですからどれかの一日でしょう。

ハーシュの新作は出たかりの(いやすぐに記事にします)「FLOATING」が2013年のはずです。このアルバムを録音された時は、私たちが復活というか元気なアルバムを聞いた「whirl」が2010年の録音ですから、このアルバムその前は後ろという状態です。
どちらにしても「whirl」がアルバムのリリースだけでも喜びたったので、ちょっと価値観はふつうではありませんでした。

そして新作「FLOATING」の話は明日にして、この「whirl」の後先かわかりませんがこのアルバム、私は前だと思います。

ハーシュは3曲弾いて、ほかにたぶんリーダーの息子がピアノを弾くグループの演奏とゲストヴォーカルとのリーダーのデュオというとても自主盤みたいなアルバムです。

注目のハーシュは3曲、リーダーのベーシストの曲を演奏しますが、そのうち最初と最後は同じ曲をトリオとソロとなります。ですから実質2曲。

1曲目、おとなし目のハーシュのピアノが印象です。
2曲目、サックスはふつうというか、ベースもドラムスも普通の漢感じです。
3曲目と5曲目がレノン・マカートニーの曲でそれぞれゲスト・ヴォーカルとのベース・デュオ、5曲目の黒人男性はかなりスキャットのアドリヴも入れます。
6曲目ハーシュの入ったピアノ・トリオ、静かな演奏である意味ハーシュの演奏一面です。

時期を考えるとなんだか復帰リハビリみたいな時期ですが、真面目なハーシュそんなことはしない、きっとリーダーにこわれて参加して弾いているのでしょう。

激しくも、研ぎ澄ましたようなハーシュでありません。ジャズ・ピアニストが別の人のアルバムに参加する場合、自分だけが目立てばいいとうプレーはしません。このハーシュ、リーダーのベーシストの技量に合わせたピアノを弾いているのです。ですからハーシュ何にこれ?なんてことは決してない、逆にいえば回復期のハーシュを暖かく気合いあたえているベーシストも目に浮かぶのであります。

ということで、演奏自体は特に何もないといったほうがいいかもしれませんが、ジャズ・アルバムを作る暖かい心づかいが伝わってくるアルバムでありました。

The Muse / Tom Knific

Tom Knific(b)
Fred Hersch(p)
Chris Beckstrom(sax)
John Knific(p)
Taylor O'Donnell(vo)
Mark Jackson(vo)
Keith Hall(ds)
Jamey Haddad(perc)
Ryan Andrews(ds,perc)

1. A Bridge for Mostar
2. 1-18
3. If I Fell
4. The Muezzin of Goreme
5. Blackbird
6. The Muse
7. That Day in May
8. A Bridge for Mostar
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潜在的に知っている桃源郷 Absolute Zawinul / Joe Zawinul

2014-07-03 21:12:31 | 聞いてますCDおすすめ


500円(税込)のワゴンをみていたら、ジョー・ザヴィヌルのアルバムを見つけました。このアルバム、ジャケは知っていたけれど持っていません。ファンとしては買っているのが当然ですが、どうして持っていないのだろうと不思議に思います。

ザヴィヌルが亡くなったのが2007年9月11日、2008年に「The 75th」まではマークしていてとても満足したから、そのあとはもうないだろうと、マークの薄れた2009年リリースだったのですね。
ニューヨークを拠点とするシンフォニック・アンサンブル集団「アブゾリュート・アンサンブル」とシンジケートメンバーが競演したもので、亡くなった年の春に録音された、スタジオでの最後の録音だそうです。

1曲目エレべとパーカション、女性コーラス入りの大好きな曲から始まりました。リズムが全体を支配して、オケ・サウンドが壮大な叙事詩を作るような、なんか消滅した故郷を思い出すような感覚です。
2曲目もなじみのサウンド、買って流しで聴いたときは、聴きやすいが第一印象でしたが、こうやって改めて聴いてみると、凄いことを演っているのが解ります。
3曲目、ヴォイスコーダもつかってまさにザヴィヌル・シンジケートのサウンドです。
4曲目、ああザヴィヌルが弾いているのだと、懐かしい姿が目に浮かびます。
6曲目はWRのアルバムで演奏された曲をアレンジで広げたとても気分の良い始まり、段々とここと良い世界が広がると懐かしいメロディ。
7曲目、ザヴィヌルが残してくれた世界が目の前に広がって、なんとありがたいことだろうと思う。

亡くなって7年、気がつかないで拾わなかったアルバムに運よくめぐり合えば、それがザヴィヌルのそれも創造的なサウンドづくりで、これはほかの人には関係ないけれど、かなり驚いてしまいました。

この特異なサウンドはザヴィヌルがなくなってそう何時でもきくものでないので、久しぶりに突然出会って、それこそ古いというか、実は潜在的にし知っている桃源郷に迷い込んだ感じです。

Absolute Zawinul / Joe Zawinul

Arranged By– Gene Pritsker
Bass [Acoustic & Electric]– Jay Elfenbein, Mat Fieldes
Bassoon– Martin Kuuskmann
Bassoon [Contrabassoon]– Damian Primis
Cello– Michael Block (2)
Clarinet– Marianne Gythfeldt
Clarinet, Saxophone– Michiyo Suzuki
Composed By, Keyboards– Joe Zawinul
Conductor– Kristian Järvi*
Drums, Percussion– Damien Bassman
Drums, Percussion, Marimba– Paco Sery
Electric Bass– Linley Marthe
Electric Guitar– Gene Pritsker
Flute– Hayley Melitta Reid
Guitar, Vocals– Allegre Correa
Horn– Ann Ellsworth
Oboe, English Horn– Keve Wilson
Percussion– John Ostrowski, Jorge Bezerra, Pablo Rieppi
Percussion, Vocals– Aziz Sahmaoui
Piano, Keyboards– Matt Herskowitz
Trombone– Michael Seltzer
Trumpet– Charles Porter
Viola– Edmundo Ramirez
Violin– Eddie Venegas, Gregor Huebner, Neela De Fonseka, Vesselin Gellev
Vocals– Sabine Kabong

1 Bimoya
2 Sultan
3 Great Empire
4 Peace
5 Good Day
6 The Peasant
7 Ballad For Two Musicans
8 Ice Pick Willy


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伸びた人たち THE REAL THING / FROMHARLEMTO MADRID MIGUEL ANGEL CHASTANG

2014-07-02 20:45:48 | 聞いてますCDいいと思う


住んでいるマドリッドとJAZZを学んだハーレムをつなぐCD・プロジェクト、From Harlem To Madridは悪い思い出ないので、500円のこともあって買ってみた。枚に勝ったのは2009年のVol.1だったけれど、Vol.5までできているのですね。このアルバムはVol.4です。
リーダーがハーレムでジャズをまなんでマドリッド住む、Miguela Angel Chastangという人、スペインとジャズがつながっていそうなので2008年に買った「Johnny Forever」が最初でした。

今度のアルバムのメンバーでサックスを吹いているキューバのアリエル・ブリンゲスという人はVol.1でも吹いていて、「粗削りだけど伸びるでしょう」と書いたし、ピアノのAlbert Boverはその前の作品で「この人も伸びますね」と書いていました。
読みなおしたからそうですが6,7年たってどう変わったのでしょうか。

1曲目キリッとしたピアノ音と2管の新主流派の4ビート・バップという感じでこのベーシスト、このようにバックに控える感じが多い。ペットの後のテナー・ソロ、とても落ちついているし、その後のピアノもきちんと個性がある、ハンコック・タイプのピアノです。
2曲目、モーダルなイントロから、テナーがコルトレーンのメロディ・ラインをきっちり吹いているのがおかしい、そうなるとマッコイだけれどハンコックも残っていてこの演奏は確信犯です。
3曲目はショーターの“Black Eyes”をピアノ・トリオおボッサで、軽やかにもできるけれど、ベース・ソロもいれたしっかりジャズにしています。
4曲目は驚くほどのムーディーなスロー・バラッド、ゆったりしたとても良い音で素直なフレージング、B・ウエブスターを聴く感じでしょうか。
5曲目、フリーのリズムにドン・チェリーみたいなペット、ソプラノが入りますが、ジャケみればO・コールマンの曲でした。このシリーズ、ハーレムが一つのテーマだからいろいろなジャズ・スタイルで演奏していて、このソプラノは4曲目とはずいぶんと違うことをしています。
6曲目はですから、これもガラリとかえてベースとピアノとのデュオで“My One and Only Love”を寄り添うように。
そして最後は軽快なバップにもどして終わります。

いろいろなスタイルやメンバーで演奏するシリーズなのでしょう。途中抜いきましたがサックスとピアノの「伸びるでしょう」というのはうそを書かなかったと安心しました。


THE REAL THING / FROMHARLEMTO MADRID MIGUEL ANGEL CHASTANG

Ariel Brínguez saxos soprano y tenor |
Albert Bover piano
Chris Beck batería
Jorge Vistel trompeta
Miguela Angel Chastang contrabajo


1.Jean Luc’s Mood
2.The Real Thing
3.Black Eyes
4.En El Central
5.Law Years
6.My One and Only Love
7.Firm Roots
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君の為なら Angel Face / Alphonse Mouzon

2014-07-01 22:00:17 | 聞いてますCDいいと思う


楽器を見にY楽器のチェロ・フェスに行ったのだけれど、そのフロアの格調高さと値段に怖気づいた。待ち合わせまでの時間をとってあったので、2階で(JAZZのフロアが小さくなって何とも見づらい)輸入盤500円(税込)をじっくり見て5枚選びました。もちろん古いアルバムなので、なんだと言われるかもしれませんが、500円は得した気分で、まずはその一枚目。

アルフォンセ・ムザーンという初代WRのドラマーの2011年のアルバムです。特別この人の名前で選ぶことはないのですが、演奏しているメンバーを見て驚いた。
オムニバスじゃなくてこれほどのメンバーを集めるのか、シダー・ウォルトンとケニー・バロンが分けて弾いたり、ウォレス・ルーニーとアルトゥール・サンドバルが吹いていたりとこれは聴いてみたくなります。

1曲目音が出だすとこれが2巻のファンキー・メロディ、ピアノがシダー・ウォルトンで彼にピッタリのハードバップ、1,2曲目はペットはサンドヴァル。
3曲目、ペットがW・ルーニーにテナーがB・ミュンツァーベースがダレク・オレスに変わって、ミュートのバラッドプレーも凄いしミュンツァーも凄い、この差も面白い。
4曲目、ルーニーのミュートは変わらず、テナーがチャールス・オ^エンス。ピアノがK・バロンに変わって曲名が“More Miles In the Sky”で楽器はアコだからあのころのクインテットの雰囲気です。
5曲目はペット、テナーがもとにもどって曲名が“Blues Clues”という曲、このアルバムすべてムゾーンの曲で、難しくしない曲がとても聞きやすい。
6曲目は“Angel Face”というルーニーのミュート・ソロがかわいらしい曲、ジャケ写真のエマ・アレクサンドラ・ムザーンという御嬢さんのことでしょう。
次の曲では彼女が5,11,13歳の“Stepping Stone”という掛け声をコーラスに使って、これは無理やりだけれど娘の為、でも許す。
8曲目カッコいいファンキー・ナンバー、ここからムザーンがピアノも弾いていて、ルーニーとミュンツアー、この二人になるととても締まってきます。
9曲目、ムザーンのモーダルなピアノ和音にルーニーペットは、これは一寸進んだマイルスの感じです。
深読みすれば御嬢さんの成長とマイルスの思い出をムザーンが大切にまとめたという感じです。

帝王の思い出と娘の為だったら、お金がかかってもいいやという感じで出来たアルバムかもしれません。

Angel Face / Alphonse Mouzon

Arturo Sandoval-trumpet
Wallace Roney-trumpet
Shunzo Ohno-trumpet
Ernie Watts-tenorsaxophone
Bob Mintzer-tenorsaxophone
Don Menza-tenorsaxophone
Antoine Roney-tenorsaxophone
Charles Owens-tenorsaxophone
Cedar Walton-acoustic piano
Kenny Barron-acoustic piano
Christian McBride-acoustic bass
Darek Oleszkiewicz-acoustic bass
Henry"TheSkipper"Franklin-acoustic bass
Emma Alexandra Mouzon-vocals
Alphonse Mouzon-drums/acoustic piano/trumpet/composer/arranger

1. Harlem Blues
2. Birds On A Wire
3. A Labor of Love
4. More Miles In the Sky
5. Blues Clues
6. Angel Face
7. Stepping Stone
8. I Wonder Why
9. Whatever
10. Angel Face (Alternate Version)
11. Night Walker
12. Never Say Never
13. Canopus Octopus (Drum Solo)
14. Whatever (Alternate Version)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする