JAZZ最中

考えてみればJAZZばかり聞いてきた。いまもJAZZ最中。

テロ フェルナント・フォン・シーラッハ 著 酒寄進一 訳

2017-04-29 17:02:34 | 


図書館の新刊で面白そうなので借りてみました。ドイツの刑事弁護士でもあるシーラッハと言う人の書いたもので、法廷劇の形式をとった戯曲の形で描かれます。

話は146人の乗客を乗せたルフトハンザを乗っ取ったテロリストが、7万人の観客がいるサッカー場に墜落させようとします。そこにスクランブルした軍の少佐が独自判断で気を撃墜します。「7万人と146人の命を天秤にかけ、7万人を救うために146人を殺害することは許されるか」ドイツの参審制という裁判で審議されるストーリーです。ストーリーはこれだけですが、果して許されるかどうかを読む側に問う作品です。

ドイツでのこの状況については具体的に法的検討がなされ経緯はありますが、結論ははたしてついたのか、解説があったので引用しておきます。(望月優大氏 著) 

「アメリカでの9.11テロ以降、ドイツでもテロ対策という名目で様々な法的措置が検討、実施され、その一環として航空安全法が制定された。航空安全法はその一部で、ハイジャック機が武器として利用される恐れがある場合、政府が軍にハイジャック機の撃墜を命じることを認めていた。しかし、航空安全法の当該部分に対して、翌2006年に連邦憲法裁判所で違憲判決が下されており、現在では停止状態にある。」

検察官の論告のなかでドイツの憲法で「人間の尊厳は不可侵である」という最も重要とする条文をあげます。
一方弁護側は、原則からは世の中は救えないと主張します。

したがって、「評決」と題される最終幕には、「有罪」の評決を選択した場合の場面と、「無罪」の評決を選択した場合の場面が用意されていて、読者は自分の選択した結論に合わせて、該当する評決の内容を確認することができます。

実際に、観客を参審員に見立て評決を取る形でラストシーンを選択する舞台が実際に上演されたそうだ。2015年7月に上演された際には、255対207で無罪の評決がでたそうです。

2時間もかからづに読めるけれど内容は何日分にもなる本でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花 13番

2017-04-28 21:29:51 | 
春をも過ぎて今年一年の花が13番目ということで50個ぐらい行くといいですね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極私的 My Piano Ⅱ ~My Favorite Songs~ / MANABU OHISHI

2017-04-27 21:41:41 | 聞いてますCDいいと思う


大石学さんはアルバムのリリースに独自の方法をとっていて、自主制作した限定盤をネットで販売するようになっている。澤野工房から出たアルバムで大ファンになって以来、注意をしているのだけれど、すべてのアルバムは網羅できない。メールで発売の案内をいただけるので、会いそうなのを買うようにしている。
今回はマイ・フェバリット・ソングスという自作ピアノ・ソロ集だからこれは持っておきたい。



ノートにもこのように書かれている。



大石さんが自分で好きなメロディをつづっているのだから、当たり前だけれど完全な大石ワールド。
まさに没頭できるアルバム、自分で作って、聴きたい人に売るってシステムだから極私的アルバムって感じです。
万人が納得しないだろうけれど、それは関係なし。私もただただこのみでゆったり聴いています。
6曲目のソング・フォー・フォレストと副題が付いていた曲の再演がうれしい。



まだあったこともない人なんだけれど、アルバムが届けばサインが入っていました。

My Piano Ⅱ ~My Favorite Songs~ / MANABU OHISHI

MANABU OHISHI SOLO PIANO

1 I'm Yours
2 Continuos Rain
3 iMprovisation 2017.1.2
4 Calm
5 Manatee
6 MILTON
7 To Yhe Sky
8 Alive
9 Eternal
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パードレはそこにいる  サンロード・ダツィエーリ 著 清水由貴子 訳

2017-04-25 23:13:20 | 


刑事ものはハリー・ボシュとアメリア・サックスが定期的で後はあまり買わないのだけれど、ジェフリー・ディーヴァーが「一気読みといえばこの作品だ」と絶賛しているので買ってみました。
イタリアの人が書いていて、舞台もローマというのも初めてではないでしょうか。

話は仕事で傷を負った女性刑事が、殺人失踪事件にまきこまれ、その事件がその関係者すべてのかかわっていくというお話でよく作ってあると思います。
読みはじめの部分はとっつきづらいけれど文章はなかなか読みごたえがある。この「以前」の部分は中盤まで謎なのだけれど現在形の部分になると、こちらは解りやすい。時系列で進んでくれるけれど、たたみかけるようなプロットの変化はディーヴァーの言う通り。
この悪役も実に悪者で、久しぶりに悪い奴が出た。ディーヴァーの作る悪役に匹敵します。展開も予想を上回っていて、ただの刑事ものじゃない。
ってことで、いまのところ今年一番じゃないかと思う。去年の10月にでているけれど、このミスにはいっていないのはたぶん2018年版に入るのだろうと確信してます。
主人公のコロンバとダンテの会話もしゃれていて、このコンビ次にどのように展開していくか、注目が一つ増えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CELLOでBIATLES Abbey Road Sonata / 1966quartet

2017-04-24 21:56:42 | チェロ無難


チェロのソロの演奏はだいぶ聞いてきて好きな演奏家も出来てきた。オクサンはバイオリンだからそっちを聴く機会もふててきた。弦度がどんどん上がってきて、考えてみたら弦楽四重奏が究極の弦アンサンブルの形態じゃないかと思い出した。
それでも今までほとんど聴いていないので、ここは一度きちんと聴いてみよう。それでCDがきちんと揃ったレンタル屋さんに行って、ベートーベンの全曲やハイドン、シューベルト、モーツアルトなんか借りてきた。5セット借りると千円なので、あと3枚借りると10セットで2千円とおもって選んだら、やっぱり千円だった。

その追加の3枚がこちら、弦楽四重奏でないけれど、カルテットでビートルズを演奏したアルバム。
まえから聞きたいと思っていてなかなか出会わなかったら(買うほどではなかった)上手い具合にあって、ちょうど3枚だった。
これが一番新しい録音で、2014年アビーロード・スタジオでの録音です。
バイオリン2本とチェロとピアノ、弾かくするつもりはないけれど、チェロが一番いいように思うのは贔屓でしょういか。でもこの林さん良い。



デヴュー作が「ノルウエーの森」で2010年の録音。マイケル・ジャクソンやクイーンをカバーしたあと再びビートルズ集は「help]で2013年の録音です。
ビートルズをカバーしたアルバムはデメオラだったり、ビルフリだったり結構すきなのです。
クラシックのカルテットもとても感じが良い、3枚はいらないけれど別に買ったわけではなくて一枚100で車のHDに入れとくとこれは良いと思う。



Abbey Road Sonata / 1966quartet

松浦梨沙 (Vn)
花井悠希 (Vn)
林はるか (Vc)
江頭美保 (Pf)

1. Abbey Road Sonata 1st movement
2. Abbey Road Sonata 2nd movement
3. Abbey Road Sonata 3rd movement
4. Abbey Road Sonata 4th movement
5. Yesterday
6. A Hard Day's Night
7. All My Loving
8. Please Please Me
9. Penny Lane
10. Lady Madonna
11. Across The Universe
12. The Long And Winding Road
13. Hey Jude
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帝王はそこにいる FUSION FOR MILES A GUITAR TRIBUTE

2017-04-21 22:11:13 | 聞いてますCDいいと思う


新譜を買うことにそれほど変化は起こっていないけれど、なぜかそのアルバムを記事にかくこと減ってきた。語彙が枯れてきたのか、感性がおちてきたのか、どうもこれはと思うアルバムを見つけられない。
中古のほうも、ごく普通のには手が行かなくて、ちょっと変わったアルバムを選んだりする。
「A BITCHIN' BREW」ってアルバムにかかれて、このジャケだから、まるでパロディのように思おう2005年のアルバムです。
ギターをバンドに加える様になったほぼエレ・マイルスの作品を10人のギタリストが弾いたものです。



Mike Stern、 Bill Frisel、 Bill Connors、 Pat Martino、 Bireli Lagreneの5人はしっていて面白そうだけれど、これは買いと思ったのはTHE BANDと名付けられたバック・バンド。
ベースが Alphonso JohnsonでドラムスがVinnie Colaiuta 、キーボードを Larry Goldingsが弾いていて3曲で Dave Liebmanがサックスを吹いている。これで買決定です。



知らない人だけれどジミー・ヘリングと言う人のブラック・サテンから始まってこれが面白い。マーカス・ミラーのスプラッチと続くとマイルスがギターを使いだしたことがうなづけます。
なんか横にマイルスが立っているみたいに感じるからうれしくなる。
このアルバム、全10曲を1人のマイルス・フリークのギタリストが演奏するのでは面白くない。10人のギタリストがそれぞれ演奏すると、当時のマイルスが多くのミュージシャンを舞台に上げて横で吹いていたのが思い出されてそれが楽しい。
もちろんどのギタリストが好みっていうのはあるだろうけれど、聴いてるうちにそれはどうでもよくなるようなのりになります。

FUSION FOR MILES A GUITAR TRIBUTE


Bass – Alphonso Johnson
Drums – Vinnie Colaiuta
Guitar – Jeff Richman
Keyboards – Larry Goldings
Saxophone – Dave Liebman*

1 Black Satin Featuring – Jimmy Herring
2 Splatch Featuring – Jeff Richman
3 Jean Pierre Featuring – Eric Johnson (2)
4 So What Featuring – Mike Stern
5 Nefertiti Featuring – Bill Frisell
6 Eighty One Featuring – Bill Connors
7 Serpents Tooth Featuring – Pat Martino
8 It's About That Time Featuring – Warren Haynes
9 Back Seat Betty Featuring – Steve Kimmock*
10 Spanish Key Featuring – Bireli Lagrene*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居眠りのチェロ

2017-04-20 18:13:34 | チェロ無難


オクサンが一度見てみろというバイオリンの山根一仁君がチェロの堤氏と共演するというので、お休みの横浜に行きました。コンサートは2時からなので、ランチは横浜で贔屓にしているイタリアンです。



11時半にはいって、フルでなく軽くということでパスタは2種類をシェアしてもらいました。

前菜盛り合わせ 



イカ墨を練り込んだタリオリーニ いろいろな魚介をチェリトマトのガーリックソース サルディーニャ産カラスミがけ



パッパルディ (幅広のロングパスタ) ボローニャ風ミートソース スカモルツァチーズ添え



鶏もも肉とパプリカのローマ風トマト煮込みを1人前



後はデザートをこれで1人前を二人で



時間があるので10分ぐらいと表示された会場に徒歩で、でも30分はかかった。
途中、日本丸が全帆しているというので、これは珍しいらしい。





会場はみなとみらいホール。



演奏の方はモーツアルトの交響曲32番を神奈川フィルで初めて、その後が堤さんが出てハイドンのチェロ協奏曲2番、でも堤さんはそれほど好みではないので、いやワインのせいで、こちらは居眠り状態。

休憩を挟んで山根君が合流してブラームスのヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲 イ短調

繊細な山根君のバイオリンには聞き入るのだけれど、やっぱり居眠り。
ヘンデルのアンコールまでもねてしまったので、オクサンにえらく怒られてしまいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1,000日のチェロ

2017-04-19 21:37:55 | チェロ無難
チェロの教室に体験で行ったときに、これ良い楽器ですといわれてそのままそれを使ってレッスン、その場で購入を決めたのが2年と数か月前、購入日から1,000日が経過したので1,000日のチェロ。
この頃ではポイントの日がなくなりつつあって、練習時間も1,200時間に近づきつつあるけれど、これはグラフにしても何の変化もみられない調子なので、グラフはそろそろやめになるかな。



ただし曲がOKになったレッスン日と日々の練習時間は記録を続けていくことにします。
今は鈴木メソッドの3巻だけれど、この前から今度みんなで演奏するアンサンブルの練習をつづけているからいまは中断中です。

1,000日のチェロって書いたけど、日にちが経過しただけで練習した日は878日。1,000日のチェロって書くには、本当ははあと5か月ぐらいの後かもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素直に取り込む AN ANCIENT OBSERVER / TIGRAN HAMASYAN

2017-04-18 21:12:01 | 聞いてますCDいいと思う


ヤーロン・ハーマンとティグラン・ハマシャンは10年ぐらい前にそれぞれ知り合ってずっと聴いていてそれぞれ8枚ぐらいのお付き合いになった。それぞれスタートからはずいぶんとスタイルをかえてきたピアニスト。ティグラン・ハマシャンは2006年の「World Passion」からだった。
その時が17歳だったと思う。17才でこの迫力と驚いたけれど、年と共に立ち位置を確立してきたのでしょう。ECMでのサウンドはもはや風格があるし、Nonsuchでの2枚目はより個人的な表現になっているのでしょう。
ジャズというよりか、伝道師みたいなところが強くなって、内容的にはかなり、狭い分野に集中しているようにも思う。
しかしアルメニアだけにとらわれているわけではなく4曲目や6曲目はアメリカのフォークをベースにしている。
いかに素直に音楽に向き合うかみたいなところが今のティグランかもしれない。

これから共演者の巾が広がって、その人たちの音楽を取り込んでいくだろうから、最後にどのような完成にむかうか、少しは解答が解るまではいきたいね。



AN ANCIENT OBSERVER / TIGRAN HAMASYAN

Tigran Hamasyan(p, synth, voice, Fender Rhodes, effects)

1. Markos And Markos
2. The Cave Of Rebirth
3. New Baroque 1
4. Nairian Odyssey
5. New Baroque 2
6. Etude No. 1
7. Egyptian Poet
8. Fides Tua
9. Leninagone
10. Ancient Observer
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金の時間 トッド・モス 著 青木創 訳

2017-04-16 18:10:11 | 


これを読まなくちゃという在庫がなくなったので、書店で選んでいます。
二つ選んで、後からだけどこっちの方がいつもっぽいのでこちらから。

ジャド・ライカーと言うのが主人公、政治学者なんだけれど、緊急医療の概念「黄金の時間」が政治にも適用できるという説を評価されて、国務省に新設された危機対応室の責任者に任命された人。
その説は、高い救命率はの機関のことで、災害発生から3日間が過ぎると被災者の救命率が急激に低下するといわれる。
この3日間を「黄金の時間」というのだけれど、これを利用してクーデターが発生を4日以内に鎮圧しないと、その後解決が著しく困難になるという説。
南アフリカ、マリで発生したクーデターの鎮静化を100時間ではかろうとライカーが活動をおこなうけれど、各省庁の力学、クーデターの真意裏の力関係、関係者の不可解な行動などで翻弄される。

こりゃ面白いだろうと読み始めたけれど、いつものテロ組織との対決というより政治劇、著者自身が元国務相次官補というので、とてもしっかり構成されています。
謎は全く判明しないまま、時間はどんどん経って行き、そうなると力技も必要と、この筋は新しくしっかり分野を作れそう。

好評のようで、ジンバブエの不正選挙を行う大統領に立ち向かう2作目が既に刊行されているそうです。今年には3作目の、拘束されたアメリカ人の救出を題材にした「ハバナの幽霊」っていうのがでるそうで、これは継続メンバーになっていきそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする