goo blog サービス終了のお知らせ 

JAZZ最中

考えてみればJAZZばかり聞いてきた。いまもJAZZ最中。

今日から夏だ KEYWORDS / ENRICO ZANISI

2014-07-17 21:29:39 | 聞いてますCDいいと思う


エンリコ・ザニシというピアニストの3作目だそうですが、よさそうなので買ってみました。時々まるでしらない新人というのにも会ってみなければいけません。
1曲目ピアノがガンと出ないのが上手い。ベースのパターンからしっかりとしたピアノ、正しく音をだしているような清々しいピアノです。
2曲目、3曲目、クラシックの基礎がこれほど見えるピアニストも珍しい、訓練時代が過ぎたばかりという感じはあります。
ベース・ソロがとても良い音で、この人も若いだろうけれど楽しみな人が出てきました。



3曲目の内面をつづるような曲から4曲目はチェレスタみたいな楽器と重ねてとったのか、元気でかろやかな演奏、これを聴いていて何度かかいているけれどレイ・ブラッドベリの「たんぽぽのお酒」をおもいだしました。出勤の朝の車がいつもより軽快にながれているのも影響しているかもしれません。



12歳のダグラス少年が、その夏の最初の朝を感じるところから始まります。でその書き出しはすでに2回記事にしているけれどまた引用してしまいます。

「静かな朝だ。町はまだ闇におおわれて、やすらかにベット眠っている。夏の気配が天気にみなぎり、風の感触もふさわしく、世界は、深く、ゆっくりと、暖かな呼吸をしていた。起き上がって、窓からからだをのりだしてごらんよ。いま、ほんとうに自由で、生きている時間がはじまるのだから。夏の最初の朝だ。」
レイ・ブラッドベリ 北山克彦訳

6曲目若者らしいアグレッシブなインプロ・パターン、これをしばらくはどんどん演って欲しい。1990年生まれの24歳だけれど、もう12歳のダグラス少年と重なって爽やかな気分です。
だからもうとっくかもしれませんが、私は今日から夏にするのです。
8曲目、確かなテクニックがあることはわかるので、情とか喜びとかをいかに豊かにもりこんでいくのがこれからなのだろう。
最後にシューマンの“トロイメライ”ほかがすべてオリジナルだから、この曲にいかに親しんできたのが解る感じです。

とてもよい感じでこれから上手く続いていってほしいピアニストです。2年たったら再び夏の最後の記事が書けるかもしれません。





KEYWORDS / ENRICO ZANISI

enrico zanisi(p)
joe rehmer(b)
alessandro paternesi(ds)j
2014/Cam

1 CLARO
2 AU REVOIR
3 BEAUTIFUL LIES
4 EQUILIBRE
5 NO TRUTH
6 POWER FRUITS
7 RECITATIVO
8 MAGIC NUMBERS
9 DER TEILNEHMER
10 TRAUMEREI(R.Schumann)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あかんやつら  東映京都撮影所血風録  春田太一 著

2014-07-16 17:34:17 | 


 東映京都撮影所には2009年冬まで、正面脇のベンチから来訪者に目を光らせる「門番」のような老人がいた。
 名前を並河正夫という。
 並河は1950年代の《東映時代劇黄金期》から長きに亘って、現場の最前線で予算やスケジュールの管理をする東映京都の心臓部「制作進行」として活躍。一線を退いた後は、八十歳を超えても「駐車場の配車係」として撮影所で余生を送っていた。
 並木の左手には、小指がない。
 それだけではない。~その全身には、関西でいうところの「モンモン」、つまり刺青が彫り込んであったからだ。上半身は肩から手首まで、足は太ももから足首まで、背中から尻にかけては不動明王が鎮座・・。

こんなところからスタートする東映京都を作り上げていた人たちの話、おもしろくないはずがありません。

内容は東映映画の創設に至る話から、時代劇全盛、衰退、任侠映画をつくってきた東映脅威と撮影所にかかわってきた人々の話をつづっています。
かなり暴露的な内容もありこれがおもしろい、話は2013年まで続きます。

東映映画の前進、東横映画の第一作は「こころ月の如く」1947年のことだそうで知るはずもありません。私がうろ覚えで覚えているのが大友柳太郎の「丹下左膳」で1作目は1959年だった。カラーで覚えているのが中村錦之介の「一心太助シリーズ」で見たのは1961年の「家光と彦左と一心太助」だったのだろうか。
同じく錦之介の宮本武蔵はそのあとTVでの放映をみていたのだろう。八千草薫が好きになった。

それからいろいろな映画がでてきますが、ほとんどみていない。この本を読んでいて藤純子の「緋牡丹博徒」と菅原文太の「まむしの兄弟」を見たくなりました。こんどDVDを借りてこよう。

もちろん見ていませんが「温泉みみず芸者」というタイトルはなんかムラムラと覚えています。もちろん見ていないし、DVDもかりる予定はありません。

この本の最後の映画が「千年の恋 ひかる源氏物語」だけれど、これはもっと見ないでしょうね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この年になって初・・・と過去の経験 (告白)

2014-07-15 22:29:46 | チェロ無難
この年になると(だいたいわかるでしょう)初なんとかなどというものはめったにない。
食いしん坊だから、これ食べたことないと思う食材はよっぽど地域限定のものでないと出会えない。
初何とか、今日は食べるお話ではありません。体験の話。

実は先週人生初めてというものに触れてきました。人生初めてというのは、それは忘れられないこともあるもので、まあこれをわすれないかというと一寸とおもうけれど、こうやって書いているからわすれない。

他の人にはどうでも良いと言えばよいという過去の話が最初にくるので、そこはとばしてくれていいです。
さて経験済みのお話ですが、人生どれくらいの楽器に触ったことがあるでしょうという話ですが、私の記憶の最初の楽器は木琴だと思います。
でんでん太鼓みたいなものは買ってもらっていたとおもうけれどこれは一寸意味合いが違う。木琴はたぶん年の離れた姉たちが使ったものだったのだろうが、二つ折りにできるもの。
撥をもっとむやみにたたいたり、かき回すように音をだしていたのは覚えています。
さてちゃんとメロディをふきだしたのはハーモニカ(年がかなりわかる)毎年夏に長く過ごす浜辺で日本のうたなんてふいていたのだから、人生暗い始まりをしていたのです。
学年も進んで縦笛になって、これは結構真面目に練習したりしました。
このころオカリナなんかも買ってもらってしばらく吹いていましたが、結構大きい形で低い地味な音でした。



中学でブラバンに入ってホルンを担当、このころにはJAZZも視野に入りだしたから部室にある楽器はかたっぱしから音を出していた。ペット、フリューゲルホーン、トロンボーンユンフォユームにチューバ、金管は担当だから勝手なフレーズぐらいはふけました。
アルト・サックスとテナー・サックス、そのころにはコルトレーンもしっていましたからめちゃくちゃ吹き、アルトはきちんとやればよかったとおもいます。フルートも結構ふきました。ピッコロも鳴らしたことあり。
兄が学校でオケをやりクラリネットをもっていたし、一度オーボエをもってかえってきたけれどあれは難しかった。
このころ触らなかったというか、だから触っていない楽器が、バスクラ、ファゴット、バリトン・サックスは良く覚えていません。
ブラバンだからこのころ叩いたのは、ティンパニーとスネア・ドラム、タンバリンとシンバル、トライアングル、カウベルなんかも触っています。
臨海学校にはウクレレをもっていって弾いていたし正しいブラバン生活(正しくないか)はこれで終わって高校もいちおうブラバンにはいったけれど、色気がでているから、12弦ギターを買ったり、これはもちろんフォーク、エレキ小僧にさそわれてエレキギターも触ったけれど、これは全然だめ、だんだんJAZZ熱が強くなったからコントラ・バスはしばらく触っていました。
オルガン、エレクトーン、ピアノはもちろん触れている。家に琴も三味線もあったから、触ったことあるし、三味線なんかそういえば調律してあげたりしていた。
シャンカールがにんきだから、どこかでシタール触ってほしくなったし、篳篥なんかも触った覚えがある。

こうなってくると、なに一つできていないじゃないかという吐露みたいになってきてしまいましたが、最後に弦楽器、コントラ・バスは触っていたし、バイオリンはオクサンのをひいたことがあるけれど、チェロとヴィオラはありません、管楽器の男は弦の女性とはなかなか親しくなれませんでした。(関係ないか)

という長~い前書きになりましたが、生まれて初めてチェロに触ってきました。触ってきたですよ。チェロをやってみたいというのは、ずっと思っていたことで一寸近づきました。ヘ音記号も得意じゃないし、ポジションもまるで解りませんが、あの音と接することが魅力です。
体験教室ということで30分ですが、何も知らないのを教えてもらい、音出してきました。2重奏までしてしまった、(最低限のおとだしですが)
G線がとても良い音に感じてうれしくなりました。

この年になっての初・・・はこれからどうしよう段階ですが、楽器も手に入れて、出来たら気に入った曲を自宅で演れるようになってみたいという・・・ゆっくり考えます。

冷静にこれからの楽しみを考えています。自分のチェロをてにいれて、よい人に指導されて、よいメロディを演奏する。
私全然チェロ触ったことありません。(いや一回触った。)

これからどうなるのでしょうか、ダイエットも微妙なところですが、チェロも微妙なところまで行くといいのですが。

まずは先生と自分用のチェロをどうするかから始めます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベース 好き Transes Formatins / L'ORCHESTRE DE CONTREBASSES

2014-07-14 20:56:26 | 聞いてますCDおすすめ


フランスのベーシスト、ジャン・フィリップ・ヴィレはステファン・グラッペリと来日した時にみたけれど、最近では澤野工房からでる大石学のトリオでの演奏を聴くことが多い。同じく澤野工房からは自己トリオも出ていて、そちらは繊細な感じになっていて、グラッペリのバックの時とはまた違う。
思わぬところで弾いていたり、フランスからのくるグループに入っていて驚くけれど、ベースだけの集団「オルケストラ・ど・コントラバス」の3作目“Bass, bass, bass, bass, bass & bass”からはこのグループにも参加している。
フランスのレヴューの雰囲気も取り入れてベース奏法をみせるこのグループの演奏と、とても幅広いベーシストだとおもう。
この前グラッペリを500円で拾ってとても気をよくしているのでのぞいてみたら、このアルバムがあった。実はこのグループでは前出の1枚しか持っていないけれど、ヴィレには最近お世話になっているので買ってみた。もちろん500円。



曲はすべてメンバー、オリジナルで1曲目と7曲目からのベース・ミサとあるのがすべてヴィ
レの提供曲になっています。
ヴィレの作品が特にジャズ的というわけではなくて、どちらかというとワールドな感じか、ほかの人の曲にJAZZ的なものがあったりします。
ベースだけというか、ベースでここまでアンサンブルすりのというところが聴きどころで、それに尽きるところがあるから、ベースが大好き、という人には面白いで賞が、例えばドラムス中心という人には際物になるだろうという感じです。

私はベース大好きだから結構楽しんで聞くことが出来ました。あれ、また悲しいことを思い出してしまった。




Transes Formatins / L'ORCHESTRE DE CONTREBASSES

L`orchestre De Contrebasses
Yves Torchinsky
Etienne Roumanet
Olivier Moret
Christian Gentet
Xavier Lugue
Jean-Philippe Viret

1 嘘つきの神様
2 7月12日
3 エゴ
4 レ・デジャンテ
5 フォンク
6 シロカツオドオリ
7 ベースミサ 夜明け前の祈り
8 ベースミサ 昼の祈り
9 ベースミサ 午後の祈り
10ベースミサ 夕の祈り
1ベースミサ1 一日の終りの祈り




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きなショック 訃報 チャーリー・ヘイデン

2014-07-12 18:05:03 | その他




夕刊をみたらなんとチャーリー・ヘイデンがなくなったと報じている。

76歳、あまりのショックにすべてをやめて今アルバムを聞いている。

この人の演奏しているアルバムは何枚もっているかもわからないほど。

これは事実なのだから、ただ安らかに、家族たちと一緒のアルバムもつくって
それを持っていることもなぜかほっとする。

合掌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幅広い力 ・CECCARELLI M・PILC T・BRAMERIE

2014-07-11 21:19:21 | 聞いてますCDいいと思う


随分と前に買ったアルバムだけれど、私この人(ピルク)をなかなか記事に書けない。
昨日の名人のようなリラックスしたピアノを聴いた翌日は、このピアノがおもしろい、その面白さがさえ際立ちました。

1曲目、おなじみのベース・ラインから硬質なピルクのインプロ、マイルスの“ All Blues”のエッセンスがた詰まったような演奏です。
2曲目はピルクの曲でこれが良い。哀愁と落ち着きがミックスしたような正調ピアノ、こうゆうのをはさむからピルクが効いてくる。
実はピルクは、あまり得意でなくて多くは持っていない。しかしその演奏は高く評価しているから、現役ジャズ・ピアニスト100人にきちんと選んでいます。(ああ、そろそろ定期理事会で、ことしはもめるでしょうか)
3曲目ピルクらしい“On Green Dolphin Street”予想をもう一つはずすのがピルク。
その後2曲が3人のフリー・インプロにちかい演奏で続けざまで“Ne Me Quitte Pas”に移るあたり、ピルクの巾なのでしょう。低く和音がゴンと鳴れば、格調があるのです。
次はラテン・タッチな“Old Devil Moon”チェカレリの魅力がピルクのピアノと組み合わさって、この人たち長く演奏してきているのが解ります。
続いてピルクの曲2曲、8曲目がこれも落ち着いた曲。自分の曲はしっとりさせながら、スタンダードで期待にこたえるのでしょうか。

昨日のモンクはあの時代の人が弾いたモンク、今度のモンクはピルクの現代モンクでした。
11曲目はポップでしょうか。
そしてマイルスの“ソーサー”こうやって終わってみればピルクとチェカレリの、すみませんブラメリーの統合した世界でした。

昨日聞いた世界と、今日のこの世界はまるで別物、jazzファンの方はどう聞くかは自由ですが、私は昨日聞いた世界と、今日のピウク、この二つが並んで聞いているという自由が何とも楽しく感じたのであります。

JAZZをできる限り広く受け入れる、すみません音楽でした、ことがとても自分のためになるなとピルクさんへの接し方で改めて思いました。


TWENTY / A・CECCARELLI M・PILC T・BRAMERIE

Jean-Michel Pilc(p)
Thomas Bramerie(b)
Andre Ceccarelli(ds)
2014年フランス作品

1. All Blues
2. Cry Baby Cry
3. On Green Dolphin Street
4. Twenty
5. Opus #3
6. Ne Me Quitte Pas
7. Old Devil Moon
8. Returning
9. Things Are
10. Straight No Chaser
11. L'Auvergnat
12. Solar

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名人たちがいっぱい PORTRAIT OF AN ARTIST / JOE ALBANY

2014-07-10 20:36:21 | 聞いてますCDいいと思う


500円(税込)ぽっきりで買った5枚の最後の一枚は、この人の名前聞いたことあるなと思って選んだもの。1982年録音のアルバム、チャーリー・パーカーと共演歴のあるピアニストでした。
このように歴史的な評価というものが決まっているアルバムは普段買わないのですが、これは内容しらないで買いました。
1曲目、有名曲、普段は買わないアルバムだから、これがリラックスしてとてもいい、名人という言葉が最初に浮かびました。
2曲目も上手い、この時代この演奏という感じです。
3曲目はギターが入ってきますが、小粋なブルース、今はこのようなギター音では録らないだろうから、そこらへんがおもしろい、ジョージ・デュヴィヴィエって懐かしい名前です。だれのところのえんそうだったのか、思い出せません。
4曲目、バースの交換が小気味よい。
6曲目がパーカーの曲でこれは実体験、7曲目はモンクで、モンクを実際に聞いたり、いっしょにいた人たちはこのような演奏になるだろうなと思います。

本日は小気味の良くなお緊迫した戦いを見て、(出勤なので延長以後を見ていない)ワールド・カップを満喫したわけで、昨日とはずいぶん違った。
ということで今日は名人たちがいっぱいになりました。


PORTRATIT OF AN ARTIST / JOE ALBANY

Joe Albany (piano)
Al Gafa (guitar)
George Duvivier (bass guitar)
Charlie Persip (drums)

1. Autumn In New York
2. Guess I'll Hang My Tears Out To Dry
3. For The Little Guy
4. They Say It's Wonderful
5. Too Late Now
6. Confirmation
7. My Dear Ruby
8. A Conversation With Joe Albany


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ECMのサービス精神 LAST DANCE / KEITH JARRETT CHARLIE HADEN

2014-07-09 20:48:10 | 聞いてますCDいいと思う


ちまたの評判ではずいぶんと損をしているアルバムで、そんな気分にさせるのは前作「Jasmine」とたぶん同じときの録音で、そのアルバムに収録されている別テイクが2曲入っているので、なんで今更またこれなんだと思ってしまうからでしょう。
実際私もこの記事を書き始めるまで、彼らのアルバムとしては、かなり印象の薄いアルバムとして認知されるだろうとおもっていて、その判定はかわらなく、ECMも台所事情があるのだろうと想像してしまいます。
2007年の録音で、内容も「Jasmine」を超えるものではないし、驚きというか喜びはそちらで味わっているのだから、記事も線でECMの小品戦略へ疑問を呈して終わるつもりでいました。
タイトルも感じとしては「数合わせ」みたいのにしてと、でも記事に書く前にもい一度ききなおしてと、ドイツの圧勝というかブラジルの崩壊を納得しつつ出勤途中に聴いてきました。

セレソンも「恥の中の恥」と書かれてはあまりにかわいそう、今日は大きなかわいそうがあるので「数合わせ」なんて書くのはやめにしました。

「Jasmine」のオルタナティヴ・テイクなんかをいれるから変に思われてしまう。なくたって58分充分1枚分の時間があるのに、2曲をいれて77分、たくさん聴いてもらおうという考え方もあります。
だから今日のタイトルはけて「ECMのサービス精神」ってことにしてみます。

そんなこと言ったってブラジルは決してサービスしたつもりはないでしょう。



LAST DANCE / KEITH JARRTT CHARLIE HADEN

Keith Jarrett (p)
Charlie Haden (double-b)

1. My Old Flame
2. My Ship
3. 'Round Midnight
4. Dance Of The Infidels
5. It Might As Well Be Spring
6. Everything Happens To Me
7. Where Can I Go Without You
8. Every Time We Say Goodbye
9. Goodbye

















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この年になると  くり返されること ~ Seasons Return / 大石 学

2014-07-08 20:14:51 | 聞いてますCDおすすめ


大石学のピアノが大好きだけれど、実は昔から聴いてきたわけではありません。澤野工房からそれも何枚かでた時点で出会ってそれからぞっこんです。
ショップに行って頼まれたアルバムを探してもらっている間に、日本人アーティストの棚をみていたら大石さんのところがあり、すでにでたいたアルバムが並んでいました。結構あるので驚いたのはなんとも勉強不足で失礼しました。
何枚か見ているうちに、このアルバムが欲しくなりました。

タイトルをみて欲しくなるということはないけれど、大石さんでこのタイトル、これは絶対に聴いてみたい。
うつろう季節をテーマにしたアルバムだそうで、この年になると、返されること、そのこと自体が何とも愛おしい。
あと幾度くり返すことができるだろうというようなことは、いつも考えているわけではありませんが、でも時に考える。

その年、沈丁花の香りを始めて感じる青年、夏の始まりを感じる少年、暮れなずむ公園で振り返る壮年、霜柱が立つ朝の老人の諦観、それぞれはくり返されることであって愛おしい。

2006年のアルバムなので内容について書くこともないでしょう。良く知っている大石ワールドがまさに聞きたいように始ま有ます。
澤野商会のアルバムのリズム隊はすばらしいけれど、こちらのトリオのリズム陣も大石さんのピアノにピッタリです。
私あまり日本のJAZZを聴いてこなかったんで、ベテランの米木康志のつながりを思い出せません。大石さんの日本トリオでずっと弾いていて、私の好みのソロを幾つもしてくれています。

四季のはっきりしている日本だから、そしてその変化を感じるために必要なそれぞれの景色、そしてそれに加えてそれを感じる日本人のこころ、そして大石さん、これも四季の様に巡ってこのアルバムが出来ていると感じます。

くり返されること ~ Seasons Return / 大石 学

大石 学 (Piano, Quena,Jaapnes Flute,Flute and Bass Melodion)
米木康志 (Bass)
原 大力 (Drums)

1. くり返されること -Seasons Return
2. Moon's Pass
3. 大地(The Earth)
4. A Touch Of Spring
5. One Autumn Evening
6. A Starry Night In Winter
7. Drift
8. Hot Spring
9. All The Things You Are
10. Indian Summer
11. Elegy
12. Slow Life
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終身刑  アイラ・ゲンバーグ 著 石井義彦 訳

2014-07-07 20:30:16 | 


1998年度アメリカMWA賞処女長編賞にノミネートされた現役法廷弁護士による処女作だそうで、ちょうど読む本がきれたので、図書館で見つけて借りてみました。

処女作として気合いが入っているのか、ちょっと密度が高い文章で慣れるのにくろうします。こんな感じです。

 これはダイアナの考えているような、単なる過ちではなかった。過ちは、数字の計算をまちがえたり、フライを落とすようなものだ。これは道徳的な過誤、すなわち死よりもはるかに恐ろしい崩壊感をともなった、人間としての破滅を意味するものだ。

薬物の使用癖を持つパイロットの復職に便宜した弟の弁護士が、その兄の墜落事故により無思慮の殺人として終身刑を求刑さ、恋人の弁護士と法廷闘争する話で、法廷部分は迫力があってとてもたのしめた。

終わり方はいまいちかもしれないけれどこんなのもあるから好きです。

ダイアナは彼女

 「ダイアナがなにか、あんたを怒らせるようなことでもっしたのか?あんたにお世辞をいわず、あんたの尻にキスしなかったのか?」
 「そんな必要はない。きみの尻にキスしているんだから」

そしてもう一つイザベルは戦う相手の検事

イザベルは、自分がまちがっているとわかっているときも、心から信じているように話す能力をもっていた―これは、彼女が優れた弁護士、巧みな嘘つき、あるいはその両方であることをあらわすものだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする