goo blog サービス終了のお知らせ 

JAZZ最中

考えてみればJAZZばかり聞いてきた。いまもJAZZ最中。

テロリストのパラソル 藤原伊織 著

2025-07-29 09:01:25 | 


新聞を見ていたら、この本のことが書いてあった。
書いた人は作家の塩田武士氏、『罪の声』で山田文学賞『存在の全てを』で渡辺淳一賞を受賞している作家だ。
そしてこの本の作者、藤原伊織氏は先日読んだ「遺すことば」に登場する2008年食道がんでなくなった人だった。縁が出来ていた。

塩田氏の題材が”人生を変えた格好良い一文”というもので、19歳の夏に自動車教習所の授業待ちでこの本を読み始めて、気が付けば授業はとっくに終わっていたけれど、まるで後悔はなかったと言い切る。
19歳の青年を作家にしようと思わせた一文がこの小説の最初の一文。
〈十月のその土曜日、長く続いた雨があがった〉。というものだった。
紹介を書いている塩田氏の文もとても心にひびくし、藤原氏の最初の一文も良い。
と思って1995年に刊行され98年に文庫された本を図書館でかりた。
有名作家さんをしらないのは大変申し訳ないけれど、これが読み始めるととても読みやすい文章。
お話は、過去のあるアル中のバーテンダーが新宿中央公園で酒を飲んでいると、爆発事件が起こる。それが7ページ目。それからどんどん展開は進み、それも順序だってわかりやすい。主人公のバーテンだーは昔大学紛争の闘士でその仲間や彼女、そして得体のしれないやくざなどが絡んで展開していく。
かなり一気読み本で最近では「エージェント17」以来だ。
かなり一気に最後まできたけれど、話の締めはちょっと思わぬ方向にいった感はある。こちらとしては最後までハードボイルドが良いように感じたけれど、それにしてもおもしろい小説だった。
あらためて藤原伊織氏に合掌。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢初犯 あなたが突然、犯罪者になる日 NHKドキュメント取材班

2025-06-22 19:55:44 | 


図書館でタイトルを見て借りてきた。
なんせこちらは高齢者で、突然犯罪者になる可能性があるのだ。
「高齢者犯罪率」の上昇と「高齢初犯」が高い割合になっているそうだ。なぜ高齢者なのか、そして犯罪者になあらないためにはどうすべきかをNHK取材班の番組が書籍化された。
こちらと重なるところがあるかを気にしながら読んでみた。
まず同じところが「高齢者」これは多くの人が同じ。そして初犯かというと、こちら残念ながら前科数犯、泥交通法違反で数回つかまっている。でもそちらは数に入れないか。
そして同じところは名刺と居場所がなくなっている。そっして体力の低下と健康不安などが一緒のところか。そこからさきの、ふみ留まるか、超えてしまうか。
NHKだから多くの罪を犯した高齢者とあっているが、どの人も犯罪を行った状況をよくおぼえていない。ついフッと行ってしまった、ということ。そしてわずか数百円の総菜をも並んだレジから外にでて、1年以上刑をふくさなければいかなくなっている。
と読み進んで日常をふりかえるとまあ大丈夫かなということが解った。最後の章が『高齢初犯に陥らないための「7つの習慣」』というのがあったから、諸兄のため書き出してみよう。

1 仕事関係者など「縦」のつながりでなく、家族、親戚、友人などの「横」のつながりを早めに築いておく
2 趣味、ボランティアなど、名刺にたよらないコミュニティにすすんで参加する
3 老若男女分け隔てなく様々な立場の人と交流し、仕事以外の話をするようにこころがける
4 過去の自分をひきずらず、新たな役割に一生懸命取り組む
5 散歩やラジオ体操身体を動かしてストレスを発散する
6 自分自身の状況・状態を把握しておくために日々の暮らしぶりを簡単に書ききしておく
7 万が一の時に頼れる緊急避難先を早めに見つけておく 切羽詰まったときは自分から助けを求める

どうやら、これから高齢に達する人たちを対象にしている感はあるが、日々見直すと、ジムと水泳にほぼ毎日いって、blogをかいて、結構な方々に読んでいただいているのでかなりクリアしているよう。

コリャ、Gooブログが終わってしまうけど、Blogは続けなさいってことか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20世紀ジャズ名盤 大谷能生 著 硬派ジャズ名盤50 中山康樹 著

2025-06-11 16:26:09 | 


図書館の棚に読んでないジャズ本が2冊あったので借りてきた。
タイトルからすると、名盤紹介の様だ。
中山康樹氏はおなじみだけど、大谷能生氏はサックスの音楽活動と批評をするらしい。
近代のジャズミュージシャンの名盤を選んでいるけれど、2冊並べるとこれが面白い。
まず中山氏だけれど、最初の名盤がアーチ―・シェップの「アッティカ・ブルース」というアルバムで、2枚目がベニー・グッドマンの「メイド・イン・ジャパン」、3枚目にビル・エバンスを持ってきて、それが「Symbiosis」というのだから一筋縄ではいかない。



一方大谷氏はビル・エバンスについては「The Complete Live at Villge Vanguard」と「New Jazz Conptitions」を持ってきている。



まあ大谷氏の方はそれなりの選択かとおもうけれど、2024年の出版、中山氏の本は2011年の出版で、読者をつかむにはこれぐらいの選択をしなければいけなかったのだろう。
ちなみに1992年に出版された油井正一氏の「ジャズCD ベスト・セレクション」では、ビル・エバンス、それこそあたりさわりないの名盤が7枚選ばれていた。



最近ではそれこそ書く方も大変なのかもしれない。
ということで2冊を並べてよむとして、有名どころは何をえらぶのだろう。マイルス・デヴィスだけれど二人とも「カインド・オブ・ブルー」は選ばない。選んでるのは油井正一だけだ。「マイルスを聴け!」で大変お世話になっている(年代順に並んでいてマイルスを聴くときにいつも参考にしている)中山氏は「ビッチェズ・ブルー・ライヴ」これは良い選盤だと思う。
一方の大谷氏は「Round about Midnight」と「Complete Live at Plugged Nickel 1965」を選んでいる。ちょっと偏った嫌いはあるけれど、ある意味意図があるのでいい。

  

もう一人、ジョン・コルトレーンを比較してみよう。どちらも「至上の愛」を選ばない。選んでいるのは油井正一と寺島靖国だけだ。



中山氏が「COLTRANE JAZZ」 これわたしは持っていなくってちょっと衒いすぎじゃない。大谷氏は「Blue Train」 と「Meditations」この組み合わせ気にいったけれど、思い切って「Live in Japan」なんか選ぶと唸ってしまう。

  

チャーリー・ヘイデンだって、「リヴェレーション・ミュージック・オーケストラ」を二人ともえらんだけれど、大谷氏がオリジナルの最初のアルバム、中山氏は5作目の「NOT IN OUR NAME」を選んでいる。こうなると違いを探すのに注力しているのかと思ってしまう。
同じアルバムを選んでいないか探すけど、結構一生けんめい探さなければいけなかった。 そしてありました。
あったのはただ一つだけ、こちらのアルバムでした。その輝かしいアルバムがこちら。


「Stan Getz Quartets」 1949-1950 Prestige

最終的に感じたのは記事を書くって結構大変なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺すことば 作家たちのがん闘病記 文藝春秋

2025-06-05 09:14:07 | 


週の初めにオクサンの友達の旦那さんが亡くなった。白血病だった。
息子の体育会クラブの顧問をと止めて頂いていた学者さんだった。引退して佐生年11月にはオクサンと東北旅行も楽しまれた。
今年の1月に血液の病気と聞いたが、治療はうまく行かず、白血病に変化していた。
余りに早い進行は残念に思う。79歳であられた。

手元に借りていたこの本があって、こちらも食道にガンを患って、5年が経過したのでちょっと記事にしてみることにした。
まずほんの方の前に私の食道がんの話になるけれど、その経緯は2020年4月17日からの当方の記事「monakaのガン入院アレアレ日記」に10回にわけて書いている。5年経ってもう一度見直すと下記になる。
剤焼酎は毎年期末に人間ドックを受けていたが、この年はうっかりしていて、オクサンに指摘されてあわてて受けたのが3月半ば。3月の後半土曜日には突然病院から上皮癌と指摘された。
翌月曜日に行きつけの病院に名医がいてみてもらった。その日からあれよあれよと検査が始まって入院、手術となった。
さて日本食道学会の分類にガン要因分類は3つに分かれてガンの進捗が特定される。
まずT因子といってガンの広がりを示すもの。T1a(がんが粘膜内にとどまる)ものからT4b(がんが食道周辺の組織まで広がって、切除できない状態までの6段階にわけられる。
次にリンパ節転移の状態で5段階にわける。最初がN0(リンパ節に転移がない)からN4(第4群リンパ説まで転移がある)に分けられる。もう一つが遠隔転移の有無でM0(ない)M1(あり)に分けられる。
私の場合の病理診断ではT1aN0M0となっていたわけできわめて初期、一般的にいうステージで0の段階だったわけです。食道がんでステージ0と1はかなり少ないパーセンテ―ジでの発見でよく見つかりましたの部類でした。

T病院の5年生存率のデーターに残ったなと、新たに幸運を感謝しながらこの本を読む。
本の方はガンを患った作家のガンを患っての書記になるわけだが、第1章青山文平氏(大腸がん)瀬戸内寂聴氏(胆のうがん)、井上荒野氏(結腸がん)そして第2章村田喜代子氏(子宮体がん)、杉本章子氏(乳がん)、宇江佐真理氏(乳がん)の書記は氏らが回復しているので、何とも軽い。軽すぎる私の記事にだってちかいといえないことはない。
問題は「最期のことば」という3章、4人の作家が登場するが、がんが発覚しほどなく死を迎えた人たち。
一人目が筑紫哲也氏で肺がんの宣告を受けた2007年7月15日から『残日録』というものを書いて2008年11月7日に亡くなっている。
次が米原万里氏で、抗がん剤治療のあとにいろいろな代替療法の本を身を以って体験したことが書かれていて、そのどれもの結果が記される。2006年卵巣がんにより56歳で死去。
次が藤原伊織氏で食道がん、実は氏が食道がんで亡くなったことはしっていたが、がんになった時と再発した時の二つの書記をのこしている。
これは私と同じガンなのでとても重い思いで読む。2005年2月に食事を嘔吐、3月14日に入院、結果放射線療法になった。
氏の一校はガンが発見された経緯と放射線療法の終了での良好な結果までだが、(この時点では結構著者も楽観した場面がある)しの書いた文をよむと、上記の分類に従えば、T4b(がんが食道周辺の組織迄広ががっていて、切除できない)N4(?)M1(?)でステージとしては3を通り越して4に入っている状態だと思う。この経緯をオール読物の2005年6月号に掲載している。
そして「がん再発始末」という記事は2006年7月号に掲載されるが、その前5月17日には59歳でなくなっている。
2006年3月にがんが再発し、手術が可能という判断で行って、4月27日に退院したが、力尽きた。
しの書いたこの稿には手術をして大変な思いをして、これから1年は生きないとと元が取れないとかいて、次のようにつづけている。だいぶ永くなってしまったけれど最後の文になるので引用しよう。

 とまあ、かくのごとき境遇にいま私はいる。当誌には去年同様、無理をお願いしてこの稿を書かせていただいた。なのに、これは私の本来の仕事でないとの気分が膨らんできたのが面妖である。われながら、まことに身勝手な心変わりだと思うものの、特別な事情がないかぎり、この稿以降、病状への言及は控えるつもりであることを最後に孟子そえておきたい。

物書きの深い絶望がにじんでいる。
3章の最期は作家の北重人、2008年に胃がんの手術をうけ、よく2009年6月2日に再発をしらされる。
肝臓に転移した日から日記を書き始め、2ヵ月半後、8月26日になくなる。なくなる1週間前までの日記で、日々の辛さとそこに淡々と立ち向かうすがとが壮絶に思う。
4章は残された伴侶の手記で5章は対談になっているので割愛。
一度読んでおくと準備出来るのではと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エージェント17 ジョン・ブロウンロウ 著 武藤陽生 訳

2025-06-02 17:15:40 | 
j 

文春の評価がよかったので買ってみた。著者のジョン・ブロウンロウは英国の脚本家、小説家、映画監督だそうで、まさにそのような人が書いた本だった。
549頁もあって、これは大変かなと始める。ちなみに1ページ目のすこしを引用する。

 君はパーテーションで仕切られた部屋にいて、百ある無個性な狭いベージュ色の檻の一つに座り、オフィス用のシャツ、オフィス用の靴、オフィス用のネクタイという恰好で、エアコンのうねりを聞き、今日の食道の日替わりはなんだろうとか、午前11時はhhを過ぎたらノンデカフェをキメてやろうとか空想しながら、生後半年になるアゼルバイジャンの新聞を穴があくほどい見つめ、どんなくだらない断片でもいいから、首都バクーの政治的ヒエラルキーの底辺同士のいがみ合いのなかに、何かつけ込める情報はないだろうかと一縷の望みを抱いている。
 余談だか、バクーはイカれている。それもとんでもなく。ステロイイド漬けのドバイみたいなもんだが、もっと腕っぷしが強い。

コリャ参ったこれが500頁以上だと読み切れない。どうしようかとネットでけんさくしたら、50頁まで行くと快調になりますとあった。
結局そんなことはない、40ページ過ぎたころから快調、これが面白い。
話はセブンテーンと名付けられた超一流の殺し屋の話で、前任、隠遁している前任者を殺害を指示されることから始まるけど、これがまさに脚本家のかいている小節。
短い章割、それも時間の枠は外さない展開でとても読みやすくなる。って最初は何だったんだとおもいながた、話は中だるみもすることなく、そして6部143章など、切なくなる思いがあったりと、読みごたえも十分。ディヴァーの本を読んだあとだけど、こちらの方が軍配があがる、実にうまいと言いたくなる小説だった。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狂人たちの世界一周 ピーター・ニコルス 著 園部晃哲 訳

2025-04-27 20:30:40 | 
 

信頼を置いている書店にいったら、ドキュメンタリーの棚にこれがあった。ちょっとお高くて、ハードだけれど、テーマは好きな海洋ものなので買ってみた。
”最も過酷なヨットレースに挑んだ男たち”と副題がついている本。1968年サンデータイムズ社主催でおこなわれた、ゴールデン・グローブ世界1周レースの模様をえがいた本。

レースは無寄港、海上でも出港時につみこんだもの以外一切受け取る事ができず、新聞も手紙もうけとれないという非人道てきなルールが決められていえ、その割に参加資格の制限はほとんどないものだった。
読み始めると本の装丁が硬くて開いているのが結構大変。そして登場人物はもちろん外人で人数もおおいので、なかなか入り込めないで苦労した。
そんなことで参加者は様々、そこからの問題も発生する。
9人が参加したが、船の手配から準備ときちんとできた人が結局勝つことになるわけだけれど、とんでもない人がいて、結果的にひどいことになった。現代の原子機器のない時代での冒険、読んでいておもしろといえる展開になる。

本の帯にネタバレがあるのは(こちらはそれに気が付かないで良かった)よろしくない。

帯の文を引用してしまおう。

1968年に開催された、史上初の無寄港世界一周レース。9人が出航し、8人は脱落、遭難、自殺。かえってきたのはたった一人ー。

この帯で内容はわかってしまうけど、ドキュメンタリーだから話は結果だけじゃないからいいか。

この後いくつか映画にであったので添えは後程。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人はどう死ぬのか 久坂部羊 著

2025-03-12 09:37:03 | 
 

この年になって、死ぬときはどうなるるのだろうと思うようになっている。それで皆さんが亡くなるときはどんな状況だったかを知りたいと思った。亡くなった時のことなどは告別式の時などに親族からの説明がある場合はあるけれど、多くはない。
そこでなくなる時の状況はどうだったのか知りたいと思ったらこんな本があった。
タイトルが「スターの臨終」まるで知らない人よりか、知った人の臨終の状況が解ってと思って購入にした。

 



とこらが読んみると、最初渥美清はまあ、最期の場面が書いてあるど、以後の有名人の最期に関しては、死因は表記されるものの、彼らの生きざまが語られていて、どうも納得がいかない。本のタイトル「スターの臨終」というのには程遠い内容でこれは違う。

残念だったとおもっていたら、別の本を見つけた。久坂部羊氏の「人はどう死ぬか」という本だった。
序文で書かれているように”一度限りの死を練習できないのであれば、せめてほかの人の死を参考にすべきでしょう。”とあったので、おっと目的にあっているとおもった。
著者は麻酔科医、外科医を経て作家にもなっている久坂部羊氏の本で結構この手の本を書いているみたいだ。
書いた通り、スターの死の現実がほとんど(スターの生だった)語られなったから不満に思っていたから、かなり明確な論旨にめぐりあった。
序文には”かぞくあ自分の死がまじかに迫った時、さいりょうの方法を選び、亡くなったあとに悔いを残さない世にするには、やはり実際を知ることが大切でしょう。だから私はこの本を、「市に関する新しい教科書」のつもりで書きました”とある。

多くの看取りをした著者が語る詩の現実は、私の思っていたこととはちょっとちがtっていて、そのことはとても良かったと思う。
新聞の死亡記事をみると高年齢で老衰とあると、いいなと思っていたけど、それもちょっと違うようだ。
ピンピンと元気に老いて、死ぬときは寝つかずにコロリと逝くことを「ピンピン・コロリ」といいます。それをそのように元気に老いようと、週に3回は5km以上マシーンであるき、3日は800mは泳いでいます。
この本の第6章「不愉快な事実は伝えないメディア」の一節。

 若い時から健康増進に努めてきた人はなかなか死なず、ピンピンダラダラ・ヨロヨロヘトヘトになってしまいます。医療などかかったら、それこそ簡単に死なせてもらえませんから、様々な老いの苦しみを抱えたまま、人生の最期を過ごすことになります。

飲みたいだけ飲んで不摂生の方がいいのかと、でもオクサン納得しないでしょうね。

最終章は「”上手な最期”の迎えるには」だけど内容は書かない。
それぞれが見つけておかないとね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

副大統領暗殺 リー・チャイルド 著 青木創 訳

2025-01-30 16:59:42 | 
 

ジャック・リチャーをシリーズにした本は2024年までに28作出ているそうだけど、そのうち翻訳されたのが14タイトル、ほとんど読んでいてこの作品は2002年発表のものらしい。作品の発表と翻訳出版の時期がばらけているので、ちょっと戸惑う。今回読んだものとか、一つ前の「消えた戦友」など、リチャーいきがいいと思ったら、執筆的には初期に近いものだった。
話はリーチャーの亡兄ジョーの基恋人のシークレット・サービスから次期副大統領の警護の依頼を受けるはなしで、元部下のニーグリーが助っ人にはいるのが良い。
読み始めて2頁目からちょっと

「いつやればいい?」と尋ねた。
「できるだけ早く」彼女は言った。
リーチャーはうなずいた・ボックス席から立ちあがる。
「十日後に連絡する」という。
「返事を伝えるために?」
リーチャーは首を横に振った。「結果を伝えるためだ」

と2ページ目から事件は始まって、わかりやすい文章でどんどん展開していくのは気持ちが良い。後半シークレット・サービスや警察の組織の健闘場面があって、そこだけちょっとかったるかったけど、リーチャーは強い。
残りが10冊以上あるってどうするんだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

告発者 ジョン・グリシャム 著 白石朗 訳

2025-01-07 16:05:24 | 
 

ジョン・グリシャムはあまり得意な作家ではないけれど、ちょど手元にほんがなかったので、ショップで見つけて買った。
登場人物も多くて、最初手間取ったけれど、下巻100頁こえたあたりからFBIが絡んで規定途端におもしろくなって、そこからはすんなりとゴールへいった。
話の方は判事の不正を調べる「司法審査会」の捜査官トレーシーを中心とする話で。マクドヴァーという情勢判事と、マフィアがフルになって先住民の経営するカジノでの不正と殺人を暴いていくかなし。
捜査権の乏しい「司法審査会」がFB Iを巻き込んで大掛かりな捜査にしていくところが読み応えかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活の歩み リンカーン弁護士 マイクル・コナリー 著 古沢嘉通 訳

2024-11-18 09:43:45 | 

マイクル・コナリーの一連の作品が大好きだけど、今回はリンカーン弁護士がメインのようだ。
それでもハリー・ボッシュがほとんど準主演だし、初めにはレイネ・バラード刑事も登場し、ここのところのコナリーのいろいろが纏まりつつある作品になっている。
話はリンカーン弁護士が主役で彼の語りの表現になる。冤罪で投獄されている人の弁護をするプロジェクトとして動き出したマイクル・ハラ―とハリー・ボッシュの話になる。この二人、これまでも作品の中でやりとしてきたが、無実なのに投獄されている人を助けるプロジェクトで仕事を始める二人が活動する。
上下2巻はいつもだけれど、なんと下巻後半になったら、ページが止まらなくなった。これは久しぶりのこと、ほとんどが法廷を場面にしているのがさすがだった。
ここのところ本を読み切るのが大変だとおもいだしていたので、この勢いはとても嬉しい。

お話は投獄されているが、無罪の女性を、保安官の闇組織から救い出すという話だけれど大枠わかっても、場面の展開や表現がすばらしくて引き込まれる。久しぶりに(後半)ページがとまらない。いやほんとに久ぶり。

ボッシュも登場するので、ボッシュがジャズを聴くところがある。そこを抜き書きで。
 レコードプレイヤーのそば棚で立ち止まり。レコード・コレクションをぱらぱらとめくっていき、母親が気に入っていた一枚である古いレコードを抜き取った。ははが亡くなる1年前、1960年にリリースさらたそのアルバムは新品同様に維持されていた。ボッシュの長年にわたる扱いは、そのレコードを録音したアーティストだけでなく、母への敬意に裏付けられたものだった。
 ボッシュは『イントロデューシング・ウエイン・ショーター』の2曲目に慎重に針をおとした。~〈カタリナ〉のテオから届いたボッシュ宛のメッセ―ジでは、ショーターが亡くなったと伝えていた。

もう一つ

 道中、ボッシュはお気に入りのジャズ演奏のプレイリストを全部聞いた。キャノン・ボール・アダレイからジョー・ザヴィヌルにいたるまで。最後のザヴィヌルが作曲した代表的なフュージョン曲、ウエザー・リポートの「バートランド」で締めくくったのと同時にボッシュの車は・・・・

今回ハラ―が主役だけれど、ボッシュは主役を食うほどの活躍だし、ハラ―弁護士の法廷はハラハラする展開で、下巻で法廷が始まったあとは、久しぶりにページが止まらなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする