JAZZ最中

考えてみればJAZZばかり聞いてきた。いまもJAZZ最中。

今年一番の驚き Where Is Home (Haw Ke Kae) / Abel Selaocoe

2022-09-30 09:31:12 | チェロ無難


久しぶりにショップに行ってチェロのアルバム2枚とジャズを一枚(全部記事にする予定)の一枚。
その一枚がこれで実に適当なせんたくだったけれど、これが大当たり。
実は、ヘンリー王子とメイガン妃のロイヤル・ウェディングで演奏したシェク・カネー=メイソンの新しいアルバムかと(これまで一枚も持っていない)思ってよく見ずに買ってきた。
曲名を見てもよくわからない、バッハの名前があるのが判るだけ。それで聞いてみたのだけれど、1曲目”Ibuyile I'Africa / Africa is back”でぶっ飛びました。クラシックの棚にはあったけれど、これはその範疇ではない。何とも美しい賛歌ではないか、”Africa is back”なのだ。Yo-Yo Maも高い評価をもっていて、ボストンからリモートで録音に参加、感極まった表情で演奏している。



全部で16曲、アベル・セラオコーの曲が10曲、ジョバンニ・プラッティのチェロソナタバッハの無伴奏チェロ組曲から2曲になっている。
1曲目の”Ibuyile I'Africa / Africa is back”の美しさにびっくり、しちゃったけれど、その後も驚くことがある。12曲目バッハの”無伴奏チェロ組曲第3番ハ長調 BWV.1009~ IV:サラバンド”だけど、なんとセラオコーがチェロを弾きながら歌うのである。
3曲目、ちょっとだみ声の歌にはタンザニアとかアフリカという言葉がでてきて、旋律、和音と同じように民族というものが要素として同じような重さである。9曲目”Qhawe / Hero”ではだみ声のお経みたいにきこえなくもなく、好みじゃないとなるかもしれないけれど、11曲目”Seipone / Mirror”では、ケチャのようで、そういえばジョン・マクラフリンが同じように演っていたのを思い出した。
4曲目から7曲目のプラッティのチェロ・ソナタはバロック。チェロをつかっていてバロック音楽なので、クラシックの棚にあるのだけれど、セオコラーの曲6曲ではエレベが使われている。クラシックとはジャズという枠はなく、先に書いた旋律、和音、に民族というものになんの違和がないということなのだろう。クラシックの日地はかなりの衝撃ではないだろうか。
こちらも衝撃を受けたわけだけれど、そういえばリチャード・ボナが登場したときに感じたものを思い出す。
ジャズとして聞くとかの問題ではないけれど、テキストの中、「compositions/inprovisations Abel Selaocoe」と明記されているからその部分も大雪で、9曲目などでチェロがまさにインプロしているのを聴くことができる。

今年一番驚いたアルバムに偶然巡り合うことが出来た。皆さんにも聞いてほしいと思ったらネットに1曲目の演奏があった。
ぜひちょっと驚いてみて下さい。



Where Is Home (Haw Ke Kae) / Abel Selaocoe

アベル・セラオコー(チェロ:2,4-7,11,15/チェロ&ヴォーカル:1,3,8-10,12-14/ヴァーカル&パーカッション:16)
ヨーヨー・マ(チェロ:1)
コリン・アレクサンダー(チェロ:1,3,10)
Simran Singh, violin(1,3,9,10,13,14)
Max Baillie, violin(1,3,10)
Rakhvinder Singh, violin(9,13,14)
Ruth Gibson, viola(9,13,14)
Fred Thomas, piano(1); high percussion(3,8,10,13-16); double-bass(4,6,7)
Alan Keary, electric bass(3,8,9,10,13,14)
Sidiki Dembele, calabash & djembe(3,8,10,13,14)
Mamadou Sarr, congas & talking drum(3,10,13,14)
Kadialy Kouyate, kora(4,6,7)
Elizabeth Kenny, theorbo(4-7)
Alice Zawadzki, voice(1,3,8,13,14)
Cherise Adams-Burnett, voice(1,3)
Thandanani Gumede, voice(1,3)
The Selaocoe Family, voices(16)

録音時期:2021年8月26日
録音場所:ロンドン、Church Studios
録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
*ヨーヨー・マは2021年9月23日、ボストンからリモート参加

1. アベル・セラオコー:Ibuyile I'Africa / Africa is back
2. アベル・セラオコー:Dipolelo / Recite
3. アベル・セラオコー:Zawose (for Hukwe Zawose)
4-7. ジョヴァンニ・プラッティ:チェロ・ソナタ第7番ニ長調 I.84
8. アベル・セラオコー:Hlokomela / Take care
9. アベル・セラオコー:Qhawe / Hero
10. アベル・セラオコー:Lerato / Love
11. アベル・セラオコー:Seipone / Mirror
12. J.Sバッハ:無伴奏チェロ組曲第3番ハ長調 BWV.1009~ IV:サラバンド
13. アベル・セラオコー:Invocation
14. アベル・セラオコー:Ka Bohaleng / On the Sharp Side
15. J.Sバッハ:無伴奏チェロ組曲第5番ハ短調 BWV.1011~ IV:サラバンド
16. アベル・セラオコー:Ancestral Affirmations



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Song Is Toou / Enricco Rava Fred Hersch

2022-09-27 09:23:47 | 聞いてますCDおすすめ


エンリコ・ラヴァはあまり聞いてこなかったので、ハーシュとのデュオ、どうしようかなと思った。1曲目ジョビニの”Retrato em Branco e Preto”を試聴したらこれがいい。二人の初のデュオ・アルバムで、二人だから出来上がったと感じる。ハーシュもたくさんアルバムを出すからすべてを入手するわけにはいかないけれど、これは大切な一枚んなると思う。(手元を見たら新しいのやはりほとんど買っていた。)
なぜこのアルバムが素晴らしくなったかと考えると二人、歌を知っている、演奏することを熟知している、アンサンブルすることをに長けている、その二人が会ったということだろう。
ラヴァが出しゃばらないのがいいと思えば、ハーシュも出しゃばらない。それぞれが持つ音とメロディを相手と融合させていく。
二人の息遣いを横に聞くような、澄んだ世界が存在した。
このくみあわせ、ECMもほっとかないような気がする。次ががあることを願う。

The Song Is Toou / Enricco Rava Fred Hersch

Enrico Rava flugelhorn
Fred Hersch piano

Recorded November 2021
Auditorio Stelio Molo RSI, Lugano
Engineer: Stefano Amerio

1. Retrato em Branco e Preto
2. Improvisation
3. I'm Getting Sentimental Over You
4. The Song Is You
5. Child's Song
6. The Trial
7. Misterioso
8. Round Midnight


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEEを並べる SUBCONCIOUS-LEE / LEE KONITZ

2022-09-25 17:31:56 | 聞いてますCDいいと思う


義兄のコレクションを引き継いで、こちらも選択はしたのだけれど、リー・モーガンとアート・ブレーキ―の塊ができた。今回追加のCDの中からりー・コニッツをえらんだらこちらも結構な枚数になってきた。とはいっても作品が山ほどあるコニッツだから品の一時期化もしれないけど並べてみた。
コニッツの「Very Cool」がスイング・ジャーナル誌のゴールデン・ディスクに選ばれて、それを買ったのは55年も前のはなしになる。



このころのコニッツがすきだけれど、いろいろスタイルを変えて多作のひとだから、ある時点からすっぽり抜けがある。
新しくリリースされたものとして買ったのは最後の頃の3枚だけだった。



今回義兄から引き継いだのが2枚、1枚がタイトルの「SUBCUNCIOUS-LEE KONITZ」で1949,1950年の録音で2作目だと思う。古いコニッツがすきなのだけれどこれで幅が少し広がった。演奏の方もこのような演奏が当時繰り広げられていたのかと、今も新鮮に聞くことが出来る。
音階はもう一枚1954年の作品「KONITZ」があった。



2枚加わって古い順にならべたらこうなった。最初の6枚が50年代のアルバムで次の「MOTION」の61年のを加えてもほとんどが初期の作品。そのあとホトンで今に飛んでしまっているから、途中のコニッツは全然ないこちになあるな。



一番最後のアルバムが「Old Songs New」で2017年、歯抜けでというあまるで間がないけれど、コニッツの研究家じゃないからまあ、許して。

SUBCONCIOUS-LEE / LEE KONITZ

Personnel

Lee Konitz – alto saxophone
Warne Marsh – tenor saxophone (6-9)
Billy Bauer – guitar (1-5, 10-12)
Lennie Tristano – piano (1-5)
Sal Mosca - piano (6-12)
Arnold Fishkin – bass
Shelly Manne – drums (1, 2, 4)
Denzil Best - drums (6, 7)
Jeff Morton - drums (8-12)
Recorded in New York City January 11, 1949 (1-5), June 28, 1949 (6, 7), September 27, 1949 (8, 9) and April 7, 1950 (10-12)


Subconscious-Lee
Judy
Progression
Retrospection
Ice Cream Konitz
You Go To My Head
Marshmallow
Fishin' Around
Tautology
Sound-Lee
Palo Alto
Rebecca



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花17番

2022-09-23 09:37:10 | 
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凄みが増した GHUSTS / ALBERT AYLER

2022-09-21 15:16:01 | 聞いてますCDおすすめ


初期のALBERT AYLERが聞きたくて「THE EARLY ALBUMS COLLECTION」をかったのは去年だった。
義兄の持っていたCDをもらって、オーネット。コールマンの「クロイドン・コンサート雄」があっておどろいたけれど、アルバートアイラ―が3枚もあるのは、やっぱり重要アルバムは買っていたのだと納得した。ほかの2枚はこれ。

 

ボックスには入っていない「GHUSTS」は持っていないのでうれしい。これで初期のアルバムが満足のいく揃いになったと思う。さすがにこの「GHUSTS 」名盤だと思う。ピーコックのベースはこれだけ聞いていてもおもしろいし、ドン・チェリーも魅力的なトランぺッターだったと思う。
ひとつ前のコールマンもだけど、イアン聴くと当時のニュー・ジャズは至極まっとうに聞こえるから面白い。
コレクションにゴーストが入ったというのは、ちょっと凄みがましたぞという感じだ。
これらはもちろん中古屋さんにはいかない。

GHUSTS / ALBERT AYLER

Albert Ayler(ts),
Gary Peacock(b),
Don Cherry(cornet),
Sonny Murray(dr)

. Ghosts
. Children
Holy Spirit
Ghosts
Vibrations
. Mothers
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永~誤解いAN EVENING WITH ORNETTE COLEMAN

2022-09-19 16:34:48 | 聞いてますCDおすすめ


リリース当時「クロイドン・コンサート」と呼ばれていたアルバム。(今もそうか)
なぜ今オーネット・コールマンかというと、へえ珍しいと思って聞いているからだ。以前亡くなった義兄のCDを整理し中古屋さんに出したことがある。気に入ったアルバムはもらって残したけれど、まだあったと連絡があった。
それで姉の家から引き取ってきて整理を始めたらこれに出会った。義兄の趣味、メイン・ストリームが主体だから、こんなの以って他のと驚いたわけです。とはいっても非常に幅広くきくひとだったから不思議ではない。
「ゴールデン・サークル」は好きで結構聞くのだけれど、こちらは持っていなかった。
1965年5月の録音で、この年は「チャパカ組曲」2月、「ゴールデン・サークル」12月と充実を極めていた時の録音。
当時難しいと思って買わなかったけど(月に1枚ぐらいしか買えなかった)これg菜位。
弦楽四重奏の”Sounds And Forms For Wind Quintet - Movements
2にはじまって、これは美しい現代音楽と思う。そしてその後「ゴールデン・サークル」のトリオ編成の演奏になる。「サークル」を買いかぶりすぎていたと思う。同じような完成度のトリオ演奏が続く。今回これを聴いて考えを直した。オーネットのバイオリンとトランペットはちょっとねというのが心にしみていたけれど、それがそうじゃなかった。バイオリンの音もきれいだし、トランペットも普通に聞くことが出来る。イヤー、永い間誤解していたのだ。なんかとても新鮮で、私のように誤解を持っている人がいたら、久しぶりに聞いてみたらと思う。
ということで
新人に戻ったような初々しい気持ちになれた。今回は全部で100枚ちょっとのCDだけど欲しいものを選ぶ作業がまた、しばらく続きそうだ。

AN EVENING WITH ORNETTE COLEMAN

オーネット・コールマン
(alto sax, violin, trumpet)
デヴィッド・アイゼンソン (bass)
チャールズ・モファット (drums)
録音:1965年8月29日
ロンドン

Sounds And Forms For Wind Quintet - Movements
Sadness 3:33
Clergyman's Dream 12:15
Falling Stars 8:54
Silence 9:13
Happy Fool 7:11
Ballad 5:19
Doughnuts
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の16番 

2022-09-17 20:31:22 | 聞いてますCDおすすめ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3000時間

2022-09-15 16:52:11 | チェロ無難
3,000時間というものをどうとらえるのだろう。日にちに直せば125日、分に直すと180,000分になる。
どちらもそれ自体にいみはないけれど、チェロをはじえて、練習の時間を毎日きろくしてきたけれど、それが3,000時間をこえた。
チェロを買って練習を始めたのが2014年の7月の末、8年と1か月ちょい2,964日になる。そうなると1日1時間練習したことになる。



2,964日付き合ってくれているわが愛器

もちろん練習しない日もある。2,3日練習しないということはちょっと出かけたりであることはある。振り返ったら連続6日というのが一回。2015年で声は海外に遊びに行ったとき、それともう一回は2020年でこちらは入院だった。
これまでのレッスンの回数は176回、最初から同じ師匠、相性がいいのだろう。
始めた当初、500時間弾けばある程度弾けるといわれていたけれど、そんなことはないと思いながら1,000時間を超えるときもやはりそう思った。2,000時間を超えて少しはとはおもたけれど、自分の音楽を演っているとはとてもおもえない。
そして3,000時間、スズキ・メソッドは5巻まできてあと少し、ついに難関の6巻にてがとどくのだから、やっぱり練習の賜物なのだろうな。



本日も1.3時間練習しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祝いとして A GATHERING OF FRIENDS / JOHN WILLIAMS YO -YO MA

2022-09-13 15:48:07 | チェロ無難


ジョン・ウィリアムズとヨーヨー・マが共演したアルバムが出た。大好きな「シンドラーのリスト」も演奏されているので買ってみた。
ジョン・ウイリアムスの90歳の記念で20年ぶりの共演そうだ。もっと共演していたような気がしていた。その20年前の盤も以っている。



1曲目の「チェロ協奏曲」が同じ曲、聴いているとジョン・ウイリアムズだとわかるのが面白い。そして「シンドラーのリスト」はこれまで2CELLOSが愛聴だったけれど、オーケストラ・バージョンとして格調高いのが加わった。ヨー・ヨーマの音もさすが。この曲聞いている分にはいいけれど自分で演るとなったらだらけないように弾くの難しいと想像する。





ということで、一向に歳が変わらないようなウィリアムズさんと歳をとったマさん、でした。今回最後のパブロ・サインス=ビジェガスとのギターも入った『「ミュンヘン」より平和への祈り』も時代を感じて良い。


A GATHERING OF FRIENDS / JOHN WILLIAMS YO -YO MA

ヨーヨー・マ(チェロ)
   ジョン・ウィリアムズ指揮ニューヨーク・フィルハーモニック 
   パブロ・サインス=ビジェガス(ギター*)
   ジェシカ・ジョウ(ハープ)
2021年9月 NY マンハッタンセンター
作曲:ジョン・ウィリアムズ

1. チェロ協奏曲(2021改訂版)
2.「シンドラーのリスト」より3つの小品
  (I.テーマ II. 1941年冬、クラクフのユダヤ人街 III.追憶)
3. ハイウッドの幽霊
4.「リンカーン」より誰に対しても悪意を抱かず
5.「ミュンヘン」より平和への祈り*


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花15番

2022-09-11 15:28:40 | 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする