goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

昭島市のカラオケ教室〈英訳付〉

2024年03月09日 | 東洋大学校友会(非公式)
拝島駅から昭島市に入り、東洋大学校友会三多摩支部主催の目黒三枝子「カラオケ教室」に飛び入り参加しました。
全体で発声練習、課題曲の練習などを終え、参加者11名が順番に4曲ずつ歌い、日は暮れもうすぐお開きです。
1人スポーツカラオケ🎤も良いけれど、みなさんの歌を聴きながら、自分の知らない歌を知るのも良いですね。

I entered Akishima City from Haijima Station and jumped into the "Karaoke Class" by Mieko Meguro, hosted by the Santama Branch of the Toyo University Alumni Association.
After vocal exercises and practice of assigned songs, the 11 participants sang 4 songs each in turn, and the sun was about to set.
While it is good to do sports karaoke alone, it is also good to listen to other people's songs and learn about songs you don't know.

Translated with DeepL.com (free version)



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

「木のヨーロッパ」建築とまち歩きの事典〈英訳付〉

2024年03月09日 | 東洋大学校友会(非公式)
東洋大学工学部名誉教授・太田邦夫著「木のヨーロッパ」(2015年、株式会社彰国社発行、税抜10,000円)については、以前、少し紹介しました。
半分ほど、本書の抜粋をしていましたが、投稿するのを忘れていました。そのうちに月日が経ち、昨日からまた読み始めました。
副題の「建築とまち歩きの事典」は、まさにぴったりの内容です。

私は〈まえがき〉のヨーロッパの古い諺「古い家のない町は、思い出のない人間と同じである」というフレーズに感銘を受けました。
今読んでいるのは、北欧スェーデンあたりの木造建築です。
スェーデン家具といえばイケヤですが、「なぜ日本に受け入れられたのか?」を考えてみたら「木造の家」という共通項なのだろうと思いました。

I have previously introduced a bit about "The Europe of Wood" by Kunio Ota, Professor Emeritus of Engineering at Toyo University (2015, published by Shokoku-sha, Inc. for 10,000 yen without tax).
Halfway through, I had an excerpt from this book, but forgot to post it. In the meantime, the months passed and I started reading it again yesterday.
The subtitle of the book, "An Encyclopedia of Architecture and City Walking," is spot on.

I was impressed by the old European proverb in the Foreword, "A town without old houses is like a man without memories.
What I am reading now is wooden architecture around Sweden in Northern Europe.
Speaking of Swedish furniture, Ikeya is one of them. "Why was it accepted in Japan?" and I thought it must be the common denominator of "wooden houses".

Translated with DeepL.com (free version)



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )