哲学とワインと・・ 池田晶子ファンのブログ

文筆家池田晶子さんの連載もの等を中心に、興味あるテーマについて、まじめに書いていきたいと思います。

鷲田清一著『ひとはなぜ服を着るのか』

2013-05-25 06:28:28 | 哲学
確か新聞書評だと思うが、鷲田清一氏の『ひとはなぜ服を着るのか』(ちくま文庫)の文庫化を取り上げていて、ファッションやモードを哲学的に考えた気軽な本というイメージで読み始めた。読んでみると、服のことのみならず、皮膚や化粧にまで話題は広がり、意外に深く考えさせられる内容であった。

とくに印象深く思ったのは、概念の両面性、あるいは対立概念の含意である。例えば、ファッションは流行することを大前提としているが、それはいずれ必ず流行は廃れることも含意している。だから、ファッションは常に新しく更新されなければならない。また、制服は規律にたいする従順さを表すゆえ、その従順さを凌辱するような眼差しを呼ぶ逆の面があるという(コスプレが典型)。いずれも、対立する概念が一つのものの内部にあるのである。

さらには、境界のゆらぎ、というような考え方も面白い。例えば「下着とは、わたしとわたしでないものとの境界というよりは、むしろその二つがかさなる場所、つまり〈わたし〉であり、かつ〈わたし〉でないような、あるいは〈わたし〉の内部(インテリア)であり、かつ外部(イクステリア)であるような、曖昧な場所なのである。」(掲題書より)とある。そして、そこに他人の欲望、エロティックな視線もその場所を駆け巡るという。つまり、自他の区別は境界でゆらいで重なり合い、まるで快楽と欲望により、自他の融合を指向しているかのようだ。

このことから考えを進めると、日常に起こるあらゆる事象はもちろん、あらゆる概念は常にその対立概念をその内側に秘め、しかも融合するかのように揺らいでいるのではないか。例えば、生の対立概念は死であるが、生は死があってこそ明らかになる概念である。つまり、死がなければ生はない。実は、生という概念の内側に死という概念が含まれている。一つの概念は対立矛盾するものを常に含意するのだ。まるで生きている個体の中では、細胞が常に死んで再生しているように、その内部では生と死がせめぎ合い、生と死は矛盾し揺らぎながら、成長と老成へと進んでいく。

これはまさに、弁証法そのものではないか。