哲学とワインと・・ 池田晶子ファンのブログ

文筆家池田晶子さんの連載もの等を中心に、興味あるテーマについて、まじめに書いていきたいと思います。

『子や孫に読み聞かせたい論語』(幻冬舎)

2013-03-25 23:46:46 | 
最近、論語を読み直している。論語に書いてあることは、たいてい当たり前のような話が多いように思えるし、解説文を読むと、本当に簡単な内容のように思える。しかし、そう思えるというだけでは、それは本当に理解しているといえるのか。書いてあることを表面的に理解しても、血肉にならないようであれば、それでは論語を本当に学んだとはいえないのではないか。心の底から本当にそうだ、と思えるほどに言葉をかみしめることができなければ、きっと論語を離れれば、徐々に忘れてしまうだけだろう。

池田晶子さんが孔子について書いている文章では、偉人は「当たり前の自覚が違う」といい、「偉人の言とは、自覚された通俗道徳だ」という。自覚するということは、自ずからそうとしかできないという覚悟をもつということなのだろう。そのような覚悟はどうやって備わるのか。

「当たり前がどうして当たり前かを考えないから、それがどうして当たり前かをわかっていない人と、当たり前がどうして当たり前かを考えるから、それがどうして当たり前かをわかっている人とでは、当たり前についての「自覚」が違う。我々にとって最も当たり前のこととは、たとえば、「生死」、生きて死ぬことである。生きて死ぬというこの恐るべき当たり前がどういうことなのか、世人にはわかっているものだろうか」(『人生は愉快だ』「孔子」より)


当たり前を考え、わかる、ということが、自覚をもつということにつながるようだが、その「考え、わかる」ということのハードルがどれだけ高いものか。誰でも池田晶子さんのように「考え、わかる」ものではないことを、つくづく感じる。

しかし、感受性豊かな子ども達には「考え、わかる」ことの可能性が高いようにも思えるので、子どもたちに読ませるようなタイプの論語の本があるのだろうかと、書店の棚を見てみると、表題の本があったのである。著者は女性で、あの安岡正篤氏の孫という。しかも1960年生まれというから、池田晶子さんと同じ生年である。

表題の本は、本当に簡易な本であり、論語のエッセンスのみである。おそらく小学生を対象にしたものだろうが、それでも漢文の書き下し文を主体にしており、論議の入門書として意外と良いのでは、と思う本であった。