Good Frlend!(motovlog)

個人の好きなことを書くブログです。

アメリカ人がやる、ド派手なカスタムバイク。(番外編vol.912)

2016-05-24 08:19:44 | 日記

アメリカ人のバイクビルダーが行う「カスタム」は昔からド派手ですよね。

これはある種「アメリカならではの世界観」だったりします。

メッキ処理や原色を何色も使ったド派手な塗装、

アメリカンバイクに見られるチョッパーやボバーなど、やりすぎとも言える変形バイクなど。

ヨーロッパ圏とは全然違う何とも言えない「アメリカテイスト」がそこにはあります。

これは今に始まったことではなく、1950年代あたりからあったものです。

4輪の世界で「ホッドロッド」などに見られるカスタムはその頃から存在していました。

また、アメリカ最高峰レース「ナスカー」のレースカーを見ても派手なカラーリングばかりですよね。

ファイヤーパターンや特殊のカラーリングにグラデーション処理など、

他の国のレースマシンでは見られないものです。

このカスタムに魅了されて、日本でも一時期こういったカスタムが流行っていた頃がありました。

バイクに目を向けてみても最近ではハーレーだけでなく、

日本製のスポーツバイクを使ったロンスイ&ローや、

電飾を施したショーカーのようなものが多く見られるよいうになってきました。

他にもダンパーにエアサスを組み込み、自在に車高を変えることが出来るような、

不思議なバイクもあります。

しかし、これってなんなんでしょうかね。(笑)

魅力的なものにも見えるのですが、どこか滑稽なものにも見えます。(笑)

アメリカでは多くの「カスタムショー」があちこちで開催されており、

自慢のカスタムバイクをお披露目出来る場が存在します。

お互いの対抗意識がさらに過熱化させてて、そのド派手なカスタムはとどまることを知りません。

ボクからしたらちょっとやりすぎな印象です。

デコレーション的なカスタムってバイクの性能とは無縁のものです。

でも「おもちゃ感覚」でバイクカスタムを楽しんでるあたりはちょっと羨ましい気もします。

この「アメリカならではの世界観」。

好き嫌いはありますが、眺めてるだけなら見応えはありますね!(笑)









コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 600ccスーパースポーツの魅力... | トップ | 革命児列伝!カワサキ・Z1。... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事