1980年代に入り若者を中心にレーサーレプリカ系の2スト250ccや4スト400ccが大人気を獲得し持てはやされ始めてた初期の時代、ヤマハから1985年
よりスタイリッシュな「シティーバイク」を求めるユーザーに向けて、すでに登場してた兄貴分の「SR400/500」の250ccバージョンとして新しいコン
セプトを引っさげて生まれたのがこの「SRX250」でした。まぁ、当時は「とにかく進化の時代」だった事もあり、名車「SR」と全く同じフォルムのと
は違っていたんですよね。とは言え空冷式の4スト単気筒エンジンであったり、細身で軽量な設計は引き継がれてたものだったと言えます。そもそも「SR
400/500」はジャパニーズクラッシック(英国車の模倣からの脱却)を構築したモデルで、そこがウケて大人気を誇りロングセラーモデルとして長く売ら
れる様になったのですが、残念ながらこの「SRX250」に関しては時代の新しさを取り入れたが故に人気モデルとはなりませんでした(笑)。また翌年の
1985年にはその直径の兄貴分となる「SRX400/600」が登場し、ヤマハとして進化した新コンセプトモデルの「SR」を提案する事になります。しかしこ
の試みは思ったほどオートバイファンに受け入れられる事はなく、早々に廃盤化する運命となるんですよね。また立ち返って考えるとその最初のスタート
を切ったのがこの「SRX250」だったと言う事になります。また少し遅れてセミカウル付きの「SRX250F」や直径の兄貴分となる「SRX400/600」が丸
目で登場した事から同じ1985年式より「SRX250」も丸目にマイナーチェンジされる事になります。しかし販売不振から翌年には一旦廃盤となり、1990
年に2世代目のモデルが登場する事になるんですよね。この2代目は「SRX400/600」とほぼ同じデザインで登場したのですが、ちょうどこの頃から世間で
はネオクラッシックモデルに注目が集まる状況だったので、先進的なフォルムをした2代目「SRX250」も短命に終わってしまいます。さて、ここで初期型
の「SRX250」の詳細なスペックを見て行きますと、まずエンジンは空冷式の4スト単気筒DOHC4バルブで、正式な排気量が249cc、最高出力は32psで、
最大トルクが2.4kg、車重は乾燥重量(ガソリンなどが入っていない状態)で121kg、駆動方式はチェーン式で、キャブレターは機械式、トランスミッショ
ンが6速MTとなっており、フレーム構造はスチール製のダブルクレードル式、また単気筒ながら廃棄マフラーは2本となってて、集合状態の設定になってい
ました。これはホンダの「GBクラブマン」と同じ仕様で、よりパワーを引き出す秘策と言われていました。さらにホイールサイズはフロント16インチ、リ
ア18インチで、一般的なスポーツバイクに搭載される3本スポーク仕様となっていました。フロントブレーキはディスク式で、リアはドラム式、ガソリンタ
ンク容量は満タンで10リットルとなっており、市街地での平均燃費が大体45〜50kmと言う感じになってた様です。車重の軽さとエンジンのパワーを考え
るともしかすると現在のスポーツバイクより速い可能性があります。ただそもそもシティーバイクとして設計されたモデルなので速さを楽しむよりあくまで
オシャレに走るのが正解だった様です。もし現在の中古市場で売られてれば20万円あたりから50万円前後までで取引されてる感じです。状態の良いものが
あればフルカスタムしてカッコ良く乗りたいですね!(笑)