goo blog サービス終了のお知らせ 

山スキーと山歩き みやぶろぐ

山スキーと登山など、きままに書いてみます

平標山(西ゼン)

2013-03-18 | 2012-13山スキー

山域山名:平標山(新潟県)
期  日:2013年3月17日(日)
参 加 者:みやぶー、ドクターQ、Kino
行動記録:火打峠970m(7:10)→ヤカイ沢1300m(8:02/8:10)→稜線(9:20/9:25)→平標山1983m(9:38/10:05)~西ゼン滑降~東ゼン出合(10:54/11:05)~仙ノ倉谷群大ヒュッテ(11:40)→毛渡橋550m(12:18)

<天候:快晴>
車1台を毛渡橋付近の路肩に置いて火打峠へ向かう。国道の雪壁も最近の暖かさで1m以上は低くなっていた。駐車場は完璧に除雪済みで、すでに10台ほどの車が駐車していた。

準備をして出発。別荘地道路の雪壁はいつもの半分くらいだろうか、小出から入広瀬にかけては例年以上の大雪だが、同じ越後でもずいぶんと積もり方が違う。

Imgp0367_2


林道からヤカイ沢へ向かう。もうすでに巨大なデブリが出ていた。

Imgp0370_2


尾根取り付きからクトーを装着、昨夜の新雪が斑状にうっすら積もっているが、気分がいいほど硬いバーンにクトーの歯が効いて快調に登る。

Imgp0375_2


尾根上に出ると視界がいい。手前に筍山、奥に佐武流山と白砂山。

Imgp0379_2


苗場山はどこから見ても目立つ。

Imgp0384_2


秩父連山の奥には富士山まで見えた。

Imgp0381_2


稜線下は雪付きが悪い。

Imgp0388_2


融雪が進んで、稜線下には大きなクラックが形成されていた。

Imgp0389_2


稜線からの大源太山。平標山頂まではあとわずか。

Imgp0395_2


快晴の平標山頂だが、着いた途端に風が強くて寒い。さっきまでのポカポカが嘘のようだ。

Imgp0397_2



西ゼン源頭と、遠く巻機山と越後三山。

Imgp0404_2_2


谷川岳、一ノ倉岳、茂倉岳、朝日岳と、奥に尾瀬燧と至仏山。

Imgp0408_2


苗場山の左手には、北アルプス白馬三山。

Imgp0412_2


360度の上越国境のパノラマを写真に納め、間食をかじりながら滑降体制に入る。

Imgp0413_2


いざ、西ゼンへ。

Imgp0414_2


山頂直下は硬いシュカブラ混じりのハードバーンで転倒しないように慎重に滑る。

Imgp0415_2



Imgp0417_2


稜線から一段下がったら、新雪斜面となった。

Imgp0419_2


バックは平標山頂。

Imgp0428_2


パック気味だが特大斜面にシュプールを刻む。

Imgp0433_2




Imgp0441_2


大雪原から西ゼンに引き込まれるように源頭のU字状斜面へ滑り込む。

Imgp0448_2




Imgp0450_2


沢の中も雪煙が舞う。

Imgp0463_2


斜度はだんだんきつくなって、急に視界が開けて、西ゼン第二スラブ上へ出た。

Imgp0472_2


滝の落ち口は小さいながら口を開けていた。スキーヤーズレフトの急斜面を慎重に滑る。

見上げると逆光に雪煙が舞って、素晴らしい景観だ。

Imgp0492_2




Imgp0488_2


青い空と飛行機雲。

Imgp0489_2


第二スラブ全景。

Imgp0492_2


眼下の第一スラブは完全に雪に埋もれている。

Imgp0491_2


沢が右に曲がる付近はデブリ地帯。

Imgp0498_2




Imgp0499_2


そこを通過すると大根下シ沢出合いまで快適な斜面が続いた。

Imgp0502_2





Imgp0509_2


東ゼン左岸の壁。

Imgp0513_2


大きく屈曲する西ゼン。

Imgp0514_2



イイ沢。

Imgp0510_2





Imgp0515_2


広い大根下シ沢。

Imgp0522_2


ここから下部は気温も上がってストップスノーとなった。

平標沢出合までは緩斜面をのんびり滑る。

Imgp0518_2


先々週に登った日白山。

Imgp0526_2


平標沢出合。

Imgp0528_2


仙ノ倉谷。

Imgp0535_2


仙ノ倉谷は右岸を進み、途中でスノーブリッジを渡った。

Imgp0537_2


群大ヒュッテはハイジの世界。

Imgp0542_2


林道は昨日のトレースとスノーモービル跡があったので、登り以外は何とかスキーは滑った。

Imgp0561_2


仙ノ倉山北尾根は美しいスカイライン。

Imgp0552_2


滑ってきた西ゼンは壁に見える。

Imgp0554_2


毛渡橋に着くまでにはたっぷり汗をかいたが、まだ除雪が入っていないので楽だった。

Imgp0562_2


火打峠から毛渡橋まで約5時間、最高に楽しい西ゼン滑降でした。

↓↓↓西ゼン滑降の動画↓↓↓

</object>

YouTube: 2013.3.17平標山西ゼン


201303_3


日白山

2013-03-07 | 2012-13山スキー

山域山名:越後・日白山(新潟県)
期  日:2013年3月3日(日)
参 加 者:みやぶー、ほか12名
行動記録:二居830m(9:10)→地王堂川左岸1180m(10:25/10:45)→1300m台地(11:25/11:40)→稜線1520m(12:25/12:50)→日白山山頂1631m(13:35/14:05)~1150m(14:40/14:45)~地王堂川右岸970m(15:00/15:15)~二居(15:30)

<天候:曇り時々小雪>
自分が事務局を務める埼玉労山山スキーネットで、今年は平標山の北方にある日白山を計画した。
隣の東谷山同様、夏道のない日白山も雪のある時期しか登れない山。東谷山は厳冬期の山スキーで人気だが、日白山となると春の残雪期登山で名の知れた山である。

今年4度目の二居へ向かう。湯沢の積雪は、前日の猛吹雪で230㎝と今年最深となった。

宿場の湯前の駐車場で、新座山の会と大宮労山の方々と合流。あいさつのあと、8時30分に出発したが、都内から二居に来た仲間が遅れて着いて、林道終点の駐車場まで案内したら急坂でスタック!!との救助要請?を受けて、結局は二居を出たのは9時を過ぎてしまった。
何はともわれ、人間も車も無事でよかった。


Imgp0056_2


朝は雪が降っていた二居。

Imgp0057_2


杉の林も絵になる。

Imgp0058_2


この手前の急勾配で救助活動でした。

Imgp0060_2


やっと出発だ。

Imgp0062_2


970mの地王堂側右岸の横断地点。

Imgp0065_2


左岸側は杉の植林帯。

Imgp0073_2


トップを行くラガー。ずいぶんラッセルも慣れたきた。がんば~。

Imgp0077_2


植林帯も密な箇所を抜けた、1180m休憩地点。

Imgp0078_2


いよいよ急登の始まり。

Imgp0083_2


アイスバーンの上に新雪がのって、結構しんどい条件に…。
自分の出番かな、とトップに出てルートを切る。

Imgp0086_2


1300m台地にて。

Imgp0095_2


日白山山頂も見えた。

Imgp0091_2


1300m台地は気持ちの良い緩斜面。

Imgp0098_2


稜線までは30度を超える急斜面で、しかも強風で新雪も薄い。
クトーを効かせながら忍耐の登りだった。しんどかった~。

Imgp0099_2


1520m稜線。

Imgp0106_2




Imgp0105_2


昼食タイムのあと、日白山を目指す。

Imgp0109_2


日白山へ続く稜線。

Imgp0111_2


仙ノ倉谷。

Imgp0112_2


コルの辺りは平標沢への傾斜も緩い。

Imgp0114_2


雪庇越しに雲間の平標山。

Imgp0115_2


稜線を登る。

Imgp0116_2


美しい霧氷が目を楽しませてくれた。

Imgp0118_2


山頂直下は雪壁になっていたのでスキーをデポ。
最後は腰まで潜りながらだった。

Imgp0119_2


お疲れ~。

Imgp0120_2


出発が遅れた熊トレ山スキー山行初参加のやまボー君もがんばりました◎

Imgp0131_2


霧が少し晴れて、地王堂川と二居も見えた。

Imgp0139_2


山頂で記念写真。今日、山頂に立ったのは、我々だけでした。

Imgp0137_2


山頂からデポ地点まで戻る。

Imgp0142_2


JONESのスプリットボード。

Imgp0143_2


まずはコルまで滑る。

Imgp0147_2


今日のメインディッシュ、稜線下の斜面。

Imgp0148_2


下地がアイスバーンで、滑降は高速系だった。

Imgp0149_2


跳ねるように滑る、はやボーダー。

Imgp0151


この時期として、最高のパウダーだった。

Imgp0161_2


東谷山山頂が見えた。

Imgp0165_2


日白山頂をバックに、皆ご満悦。

Imgp0168_2


まだまだ急斜面のご馳走がありました。

Imgp0175_2


やまボーダーも楽しそうだ。

Imgp0177_2


だんだん雪も重たくなってきたが、それはそれで楽しい山スキー。

Imgp0180_2


地王堂川横断の登り返し。ここでボーダーが大苦戦。

Imgp0183_2


最後は林道を滑って TheEND。

Imgp0184_2


二居集落は気温も上がったようだ。

Imgp0185_2


条件は悪かったが、みんなのがんばりで山頂に立って、静かな山スキーが楽しめました。




201303bmp


アヤメ平(1786mピークまで)

2013-02-27 | 2012-13山スキー

山域山名:尾瀬・アヤメ平(群馬県)
期  日:2013年2月24日(日)
参 加 者:みやぶー、Kino
行動記録:戸倉スキー場1080m(8:25)→富士見下1320m(9:35)→田代ヶ原1530m(10:35/10:50)→1786mピーク(12:00/12:40)→戸倉スキー場(13:45)

<天候:雪時折吹雪く>
北海道上空5500mに-48℃という第一級の寒気が入り、予報どおり上越国境も大荒れの天気で、朝に関越道の塩沢石打から月夜野ICまで吹雪で通行止めとなった。

ラジオを聞きながら、やはり近場の山にして正解だったと納得。赤城ICから雪が舞い始めて沼田市街はすでに圧雪状態。

片品に入る頃には吹雪となり、戸倉スキー場で20㎝の新雪が積もっていた。

スキー場のゲレンデを通り過ぎて林道から入山する。

Imgp0002_2


当然トレースはなく、脛程度のラッセルだ。

Imgp0008_2


約2mの積雪があるが、硫黄沢は音が聞こえるほど水が流れている。

Imgp0009_2


この沢は南面なので厳冬期でも埋まることはなさそうだ。

Imgp0010_2


静寂の富士見下。

Imgp0011_2


富士見下から樹林帯に入り、林道をショートカットする。

Imgp0012_2


1450mヘヤピンを目指そうとしたが、2万5千地形図の等高線の間隔より、実際の地形の方が傾斜がきつい感じで、おまけに小沢がところどころ不気味な穴を開けている。

沢に落ちたら危険なので早めに林道へ復帰する。
ラッセルも深くなりペースが上がらない。

田代ヶ原は吹雪でまったく視界はない。

Imgp0015_2


風を避けるため唐松林で最初の休憩を取りながら、この後の行動を思案する。
条件が良ければ白尾山だったが、この天候では論外なので、‘当面’アヤメ平を目指すことにする。

田代ヶ原から1786mピーク南東面に取り付く。大行山東面もそうだったが、この付近には岩が多く、地形図に出ないごく小規模な急峻な斜面が現れる。

膝上ラッセルしながら登りやすそうな斜面を選んで進む。
1630m付近で斜度が一段ときつくなったので小尾根に登る。

Imgp0023_2


尾瀬らしい針葉樹林帯となり1786mピークを目指す。

Imgp0022_2


南東斜面は急斜面となっている。

Imgp0025_2


広い稜線に上がると緩斜面となり、雪庇に注意しながら稜線際を行くとピークに出た。

Imgp0027_2


樹林のピークだが、時々強風が抜けていってとても寒い。気温は-13℃。
視界もなくラッセルもきついので、この1786mピークで引き返すことにする。

アヤメ平は次回の楽しみにとっておこう。昼食を食べてからいざ滑降へ。
雪崩の危険もあるのでトレースどおりに戻る。

小尾根までの針葉樹林帯は、粉雪が顔面に舞い上がり、上越とは思えないほどの極上のパウダーだ。

Imgp0031_2


田代ヶ原までアッという間だった。

Imgp0043_2


トレースは消えていて林道までは再び下りラッセル、強風で濃密に締まった雪は意外と重たい。林道に出たらトレースが消えずにあったので助かった。

ヘヤピンから富士見下までも短いパウダーを楽しむ。

Imgp0044


あとは戸倉スキー場まで林道を直滑降で戻った。

Imgp0049_2


戸倉スキー場は、悪天候の割には客が多かったらしい。

Imgp0051_2


少々滑り足らない気分があったので、リフトに乗ってスキー場から大久保沢側の樹林を2本滑った。

車には、こんなにも積もっていた。

Imgp0055_2


戸倉の背後に拡がる尾瀬前衛の山々は、今日のような大荒れになってもツリーランが楽しめ貴重なエリアなので、またトレースしようと思う。

201302bmp_2


東谷山

2013-02-18 | 2012-13山スキー

山域山名:東谷山(新潟県)
期  日:2013年2月18日(月)
参 加 者:みやぶー(単独)
行動記録:二居・宿場の湯830m(7:55)→二居峠1010m(8:30/8:35)→東谷山1553m(10:05/10:45)~貝掛温泉710m(11:25)=二居

<天候:小雪>
午前から夕方にかけて暖気を伴った低気圧が通過するので、標高の低い山は雨になるので却下。降っても湿雪で、どんどん条件も悪くなっていくので、行動は午前のみ…なので、消去法で決めたのが東谷山。先週、AZ&Kino両氏が激パウだったし、土曜日に湯沢で新雪が40㎝も降ったので、北斜面なら何とか楽しめるだろう、と今年3回目の二居宿に向かった。

気温-3℃、予想どおり湿っぽい雪が降っているが、視界はまだ良好だ。

二居宿から北にある二居峠。

Imgp0001_2


宿場の湯の駐車場に車を駐めて出発。

鉄塔の尾根稜線を登って、一番奥が東谷山。

Imgp0002_2


旧三国街道の二居宿。

Imgp0004_2



大名などが宿泊した本陣として使われた富沢家。

Imgp0003_2


豪雪地帯の生活は大変だろう。

Imgp0005_2


旧街道の峠入り口。

Imgp0006_2


冬景色の杉植林。

Imgp0007_2


昨日のトレースがバッチリ残っているのでラッセルはなし。

ほぼ林道沿いに登って二居峠へ。

Imgp0009_2


東屋も埋まっている。

Imgp0012_2


現在の国道17号を見下ろす。

Imgp0011_2


東谷山の難所は雪庇脇の硬斜面トラバース。

Imgp0017_2


ロッカースキーは接地面が少なく、固い斜面のトラバース登行はしんどい。
1000mの峠から1350mまで延々と続く雪庇稜線。

Imgp0018_2


平標山も霞んでいるが見える。右がセンノ沢、左がユウガイヒト沢。

Imgp0014_2


稜線は南風が吹いている。雪温も上がって、雪質も微妙な感じだ。

ブナ林まで登れば山頂まで近い。

Imgp0021_2


東谷山山頂からの日白山。何度か歩いているが、結構遠い。

Imgp0034_2


北側の窪地で休んでいると、先ほどの二人が登ってきた。

話をしたら、
Kさん:「本庄から来ました」
みやぶ:「こちらは熊谷からで、熊トレです」
Kさん:「え?MURA先生の教え子です」
みやぶ:「え?自分も。」
Kさん:「KNKです」
みやぶ:「え?旦那さん?MYTです。」
Kさん:「K高山岳部OBの?」
みやぶ:「そうです~」
Kさn:「野地にはまだ行ってるの?」
みやぶ「え~行ってますよ、とよちーも、ふくせんぱいも」
ふたり:「そうそう、なつかしいね。インドも行ってるの。まだ行ってますよ」
ふたり:「こうやって、まだ山を登れるのは、MURA先生がいたから、同感同感」

と、いろいろ話しの花が咲いて、いっしょに貝掛温泉まで滑ることに。

Imgp0035_2


前日のシュプールがあったので、少し西側から北西面にエントリー。

重いパウダーだが、体を落と気味にしてターン。これも楽しい。

さすがKNKさん、華麗な滑り。

Imgp0041_2_2


パートナーのIYOさんはアグレッシブ!

Imgp0042_2


東谷山北西面は適度な斜面が続いて、まさしくスキーのための山ですね。

Imgp0038_2


標高が下がったら雨まじりになって、雪は腐ってグサグサ。全然スキーが滑らなくなった。
でも、トレースがあったから、すんなり国道へ。

Imgp0048_2


国道脇にかかる旧街道の橋を渡る。

Imgp0049_2


国道下をくぐるトンネル入口。

Imgp0051_2_2




Imgp0053_2


出口はほとんど雪で埋まっている。

Imgp0052_2


やっと這い出る感じ。

Imgp0054_2


いや~楽しかったですね。

Imgp0056_2


すぐ下にあった旧国道17号線の残骸を発見。
「境橋」で旧道は昭和37年に廃止されたらしい。

Imgp0057_2


樹林を少し滑るとヘアピン下に出る。

Imgp0058_2


お疲れさまでした。

Imgp0060_2


このあと、二居まで送っていただきました。
ありがとうございました。

また、いっしょに激パウを滑りましょう!!



201302bmp_2


乗鞍岳

2013-02-12 | 2012-13山スキー

山域山名:北アルプス・乗鞍岳(長野県)
期  日:2013年2月9日(土)~10(日)
参 加 者:みやぶー、ドクターQ
行動記録:
2/9 北本(5:00)=乗鞍高原スキー場P(9:30)=スキー場top1980m(10:55)→位ヶ原2480m(12:15/12:40)→肩ノ小屋東方2760m(13:15/13:30)→蚕玉岳2980m(14:25)→剣ヶ峰3026m(14:35/14:45)→蚕玉岳稜線(15:00)~位ヶ原2580m(15:15/15:25)~位ヶ原山荘2350m(15:45)

<天候:快晴>
今朝の安曇野は放射冷却もあって-8℃と冷え込んだ。快晴の長野道から、蝶ヶ岳から常念岳、北は鹿島槍まで見事な北アルプスを眺めて乗鞍高原へ、山麓駐車場に何とか車を駐めることができた。
さすがは2月の3連休、乗鞍高原スキー場も混雑している。(スキー場HPには「ここ10年で一番混んでいた」と書いてあった)

快晴の乗鞍岳、絶好の条件。

Imgp2145_2


リフトを3本乗り継いでスキー場TOPから登り出す。
出発が11時前と遅いので、ツアーコースのトレースはしっかりと踏み固められていた。

Imgp2148_2


まったく風がなく、日差しもあって、暑くてヤッケを脱ぐ。厳冬期の2月とは思えないくらいだ。

位ヶ原急斜面下で昨年も会った乗鞍大雪渓WebSiteの管理人と挨拶をする。

Imgp2156_2


確か昨年にはなかった、こんな標識が立っていた。

Imgp2157_2


位ヶ原に上がるとさすがに空気は冷たい。
シュカブラも立派に成長している。

Imgp2159_2


振り返れば中央アルプス、南アルプス、八ヶ岳、浅間山。

Imgp2161_2


北には槍穂高連峰とすばらしい景色だ。

Imgp2166_2


剣ヶ峰斜面もシュカブラだらけ。

Imgp2171_2


南の空は少し薄雲が広がってきたが、このあと天候が崩れる気配はまったくない。

Imgp2178_2


摩利支天の尾根にはたくさんの人が取り付いている。昨年もあの斜面を滑ったが、このエリアでは一番のパウダーバーンなので人気なのもうなずける。

Imgp2181_2


いつもは強風が吹き荒れる位ヶ原で、今日は微風程度。こんな良い条件は滅多にないので、我々は山頂を目指す。

樹林帯を抜けると雪面はいつものハードバーン、見上げる剣ヶ峰稜線も不気味に光っている。

Imgp2183_2


山頂を目指すので、肩ノ小屋には向かわず尾根方向にルートを取る。

シュカブラとコロナ観測所。

Imgp2188_2



こんなもの凄いシュカブラは見たことがない。

Imgp2189_2


肩ノ小屋が見えた。

Imgp2192_2


位ヶ原まで一直線に強風が抜ける。

Imgp2193_2


乗鞍は強風が抜ける肩ノ小屋を境に空気も雪面も変わる。今日は穏やかとはいえ、尾根上はさすがに寒い。

Imgp2196_2


シールでは限界となったので、アイゼン登行に切り替える。

Imgp2199_2


雪面は完全な氷ではなく、アイゼンもよく効いたので、風を避けられる朝日岳南側のルンゼにルートを取る。

急な壁を登り切ると稜線だ。蚕玉岳からは絶景が拡がる。

Imgp2213_2



朝日岳と遠く白山。

Imgp2204_2


ひと際高い乗鞍岳山頂と大日岳。

Imgp2205_2


権現池は大雪原。。

Imgp2207_2


北アルプスの絶景。

Imgp2211_2


蚕玉岳を越えた稜線にスキーをデポして乗鞍岳山頂の剣ヶ峰へ。

Imgp2214_2


神社は氷づけで、鳥居はエビの尻尾がびっしり付いていた。

Imgp2215_2


気温は-18℃、厳寒の世界だ。

Imgp2217_2


高天ヶ原と、遠くに南・中央アルプス。

Imgp2227_2


大日岳と美しい御嶽山。

Imgp2220_2


四ッ岳、十石山の奥に、笠ヶ岳、薬師、立山、槍穂高、常念岳。

Imgp2223_2




Imgp2233_2


大展望を満喫して蚕玉岳稜線に戻る。

Imgp2235_2




Imgp2239_2


スキーを履いていよいよ滑降だ。眼下のルンゼ状斜面はシュカブラに覆い尽くされているが、何とかなるだろう。

Imgp2240_2


気合いを入れて飛び込む。

Imgp2241_2




Imgp2253_2


快適な滑降には程遠く、シュカブラの薄いバーンを選んでジャンプターンで滑る。

Imgp2254_2




Imgp2258_2


見事なコントラストだ。

Imgp2262_2


乗鞍らしい景色。

Imgp2263_2


中段から下はアイスバーンも加わり、右へ左へ回りながら位ヶ原へ。

Imgp2265_2


真ん中のルンゼを滑ってきた。見上げる剣ヶ峰はとても大きかった。

Imgp2266_2


ハードバーンの乗鞍にはキャンバースキー。

Imgp2270_2


充実感に浸った小休止のあと、位ヶ原山荘へ向かう。昨年パウダーゲットした大斜面はパックされていた。

残照と大斜面。

Imgp2276_2


大黒岳斜面はパウダーツリーランエリア。

Imgp2280_2


屋根板付近。

Imgp2282_2


樹林帯はパウダーランを楽しめた。

Imgp2283_2


今年は樹林帯も斑状にハードバーンが多く、今年の乗鞍は強風が吹き荒れたようだ。

山頂と肩に沈む陽を眺めて、充実した一日に感謝。

Imgp2284_2


山荘管理人の六辻さんに迎えられる。この時期、ストーブのある小屋は本当にありがたい。談話スペースのこたつに入りながらビールで乾杯!。こたつは3つあるが、我々のテーブルは話し好きの浦安のふたりと川崎の単独といっしょに盛り上がった。
今日の泊まり客はスキーより坪足登山者の方が圧倒的に多く、山荘を利用する割合はずっと変わらないらしい。

夕飯には熱々の鹿鍋とうどんをいただく。

Imgp2291_2




Imgp2289_2


今年は2階の部屋だったので?、寒さをまったく感じずよく眠れました。

2/10 位ヶ原山荘2350m(7:50)→大黒岳森林限界2550m(8:25/8:30)~大黒沢2400mまで滑降登り返し→同2550m(9:29/9:30)~位ヶ原山荘(9:40/10:45)→位ヶ原2460m(11:10/11:20)~スキー場top1980m(11:35)~スキー場P(11:45)

<天候:雪>
山テン予報が当たり細かい雪が降っている。午前6時に朝食を取ったが、今日は森林限界上の行動はとても無理なのでのんびりする。

豪華な朝食です。

Imgp2295_2




Imgp2296_2


山頂アタックする予定だった坪足登山者も諦めモードのようだ。
山スキーは荒天でも楽しみはある。山荘周辺で一番樹林が濃い大黒岳斜面を目指すことにする。

玄関を出ると小屋の暖かさが嘘のように寒い。気温-12℃、風も結構ある。

Imgp2297_2


沢から広い尾根を登り、森林限界の2550mで登行終了。時折、地吹雪混じりの突風が吹いて、寒くてたまらない。
大黒沢右岸斜面はウィンドパックされていたが、沢中はパウダーだった。凍ったシールを何とか貼り付け2550mまで登り返す。パウダー溜まりの富士見沢を滑って位ヶ原山荘へ戻った。

Imgp2302_2


昨年同様、ストーブのある食堂で休憩させてもらう。シールを温めている間に昼食を取る。

Imgp2310_2


昨日泊まった登山者はこの天気でみんな下山したらしい。が、ただ一人残っている人がいた。10キロもある天体望遠鏡を担ぎ上げて、極寒のなか星の写真を撮っていた大阪の方で、昨夜の収穫を見せていただいた。
馬頭星雲、オリオン大星雲、昴、土星。星を見るために大阪からこの雪深い位ヶ原山荘に毎週末来ているというから、世の中、すごい人がいるものだ。

オリオン大星雲。夜中10:42に撮影とは恐れ入りました。

Imgp2305_2


馬頭星雲。(左下、頭が逆さまになっています)

Imgp2307_2


これが望遠鏡。(ドクターから借用)

2013norikuradake_062_2


ゆっくりしたので下山開始。朝よりは雪が小降りとなった。

Imgp2311_2


車道ルートにはたくさんの旗竿があって迷うことはない。

Imgp2314_2


深い樹林の囲まれた位ヶ原山荘。

Imgp2316_2


車道を歩いて位ヶ原急斜面上に出る。スキー場から登ってきた山スキーヤーがたくさんみえる。この天候では視界もなく、風も強いので、位ヶ原から上に行くのは無理だろう。

さぁ、あとは滑るのみ、位ヶ原急斜面は今山行一番のパウダーだった。

かっ飛ばすドクター。

Imgp2318_2


切り開きを滑ればゲレンデだ。

Imgp2322_2


スキー場は大混雑。

Imgp2327_2


厳冬期の乗鞍岳山頂に立てて、満足の2Dayでした。

201302bmp_2