昨夜は輝く満月、今朝は静かな雨…、島岡美延です。
先日、信号待ちで「自転車に乗ってスマホを見る」小学生が。
走り出したらスマホを見てはいなかったけど、いずれ大人の真似をするのでは…。
「ながらスマホ」は想像以上に視野が狭くなり、スピードの出る自転車では本当に危険。
ところで、インターンの大学2年生の男女に、「電話の使い方」を聞いて驚きました。
文字のコミュニケーションが得意な若者も、「大事な話」や「急な連絡」には電話を使うと思っていた私。
なんと、文字の入力が面倒くさくなったら「電話に切り替える」のだそう。
そもそも「長くなると電話代がもったいない」時代ではなく、「ずっと無料」という世代にとって、電話の存在は昔とは全く別モノ。
「ゲームなどしながらつなぎっぱなしにして、時々話す」のが普通。
公園などで、各自でゲームする子どものグループを見ますが、それが“別の空間”になっただけ?
「文字より声のほうが色々わかる」とは言っていたけど、彼らに「会社の電話の使い方」を教えるって本当に大変そう!
先日、信号待ちで「自転車に乗ってスマホを見る」小学生が。
走り出したらスマホを見てはいなかったけど、いずれ大人の真似をするのでは…。
「ながらスマホ」は想像以上に視野が狭くなり、スピードの出る自転車では本当に危険。
ところで、インターンの大学2年生の男女に、「電話の使い方」を聞いて驚きました。
文字のコミュニケーションが得意な若者も、「大事な話」や「急な連絡」には電話を使うと思っていた私。
なんと、文字の入力が面倒くさくなったら「電話に切り替える」のだそう。
そもそも「長くなると電話代がもったいない」時代ではなく、「ずっと無料」という世代にとって、電話の存在は昔とは全く別モノ。
「ゲームなどしながらつなぎっぱなしにして、時々話す」のが普通。
公園などで、各自でゲームする子どものグループを見ますが、それが“別の空間”になっただけ?
「文字より声のほうが色々わかる」とは言っていたけど、彼らに「会社の電話の使い方」を教えるって本当に大変そう!