不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています
平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




平清盛の推薦によって念願の三位に昇進できた老齢の頼政
(75歳とも76とも)が
高倉宮以仁王と組んで謀反を起こした動機を
『平家物語』は、(巻4・競が事)で語っています。


頼政の嫡子伊豆守仲綱は木下(このした)という名馬を持っていました。
宗盛(清盛の三男)がこの馬に目をつけ、
評判の名馬を拝見したいとたびたび催促してきます。


仲綱は貸すのが惜しくて、乗り損じて傷めたので馬は田舎で
保養させているとうそをつきますが、密告する者がいて、
事実を知った宗盛は一日に何度も使いを出してきます。
頼政は「たとえ金で作った馬であろうとも人がそれほど
欲しがっているのだから、すぐに六波羅へ遣わせ。」と仲綱を諭しました。

♪恋しくは来てもみよかし身に添える かげをばいかが放ちやるべき
(この馬が欲しいのならば、こちらに来てご覧ください。
影のようにわが身に離れず寄り添っているこの鹿毛の馬を、
どうして手放すことができましょうか。)の歌とともに
仲綱は馬を宗盛のもとへ送り届けさせます。
「かげ」と「鹿毛」は、掛詞になっています。


この和歌を見た宗盛は馬を惜しんだのが憎いと、この馬に
「仲綱」という焼印を押し、この馬を見たいという客が来るたびに
「仲綱に鞭をあてろ。」と
なぶりものにしていました。

これを伝え聞いた仲綱は「大切な馬を奪われただけでなく、

笑いものにされてしまった。」と憤り、
頼政も平家打倒の決意を固めたというのです。


続いて以仁王謀反が平家方に知れたため、頼政が一族郎党を
引き連れ、以仁王のいる三井寺に入った時のことです。
頼政に長年仕えていた渡辺競(きおう)は、
連絡をもらえず同行できませんでした。
頼政は競の家が六波羅の宗盛の邸に近いので、
謀叛が洩れるのをおそれ招集するのを控えたのでした。
もともと源平両氏につかえる兼参者だった競は、

六波羅に呼び出されます。


一計を案じた競は、平家に服従するふりをし、
宗盛に三井寺攻撃に参加したいと申し出ます。
そして自分の馬が盗まれたと偽り、
宗盛の愛馬「煖廷(なんりょう)」を借り受けました。
日の暮れるのを待って自分の館に火をつけ、
宗盛秘蔵のこの馬に乗り一目散に三井寺へと駆けつけます。
頼政と競は強い主従の絆で結ばれ、頼政は競が
必ず三井寺に駆けつけてくれると信じていたといいます。

競から話を聞いた仲綱は喜び、馬の尾とたてがみを切り
「平宗盛入道」と焼印を押し六波羅へ追い返しました。
宗盛は
「いかにしても競めを生け捕りにせよ。鋸で頸切らん。」と激怒しますが、
いまさら馬の毛も生えず、焼印も消えません。


宗盛は兄重盛、父清盛の死後、平家のリーダーとなった人ですが、
人格者だった兄重盛とは対照的な人物だったことが、
こんな逸話からも浮かび上がってきます。


このように『平家物語』では馬一頭くらいのことで
頼政が一族郎党を巻き込んで謀反を起こしたと語っています。


この物語が史実かどうかは分かりませんが、
平治の乱を清盛とともに勝ち抜いた頼政は、
源氏として
政界に唯一生き残り、忍従の日々を送っていました。

平治の乱後、平清盛が政治の中心に出てきて、
「此一門にあらざらん人は皆なるべし」などと
豪語した平時忠のような人物もいた
平家一門との間に、
頼政が何か深い恨みをいだくような出来事でもあったのでしょうか。


この章段の主人公の渡辺競(きおう)は、渡辺党に属する
滝口の武士で源頼政の郎党です。
『源平盛衰記』によると、都第一の美男であったという。
渡辺党は渡辺綱の子孫がつくった武士団で、
摂津渡辺一帯にいたのでこの名でよばれていました。

治承4年(1180)5月、競は頼政の最期まで供をして奮戦し、
三井寺から奈良へ向かう途中、平等院辺で
平家の追討軍に追い詰められ切腹しています。

仲綱は歌人としても名高く『千載和歌集』に六首収められています。

 『参考資料』
「平家物語」(上巻)角川ソフィア文庫
新潮日本古典集成「平家物語」(上)新潮社

 

 






コメント ( 2 ) | Trackback (  )


« 八軒家船着場跡 源頼政の史跡... »
 
コメント
 
 
 
堪忍袋の緒が切れたのは… (yukariko)
2008-07-26 22:52:31
平家一門との間に、頼政が何か深い恨みをいだくような出来事でもあったのでしょうか?…と書いておられますが…

…頼政だけでなく一門にとっては、耐え忍んだことは一々書き始めたら一冊ぐらいでは書き尽くせないほど沢山あっただろうと思います。

その頃を実際に見ていなくても、伝え聞く事が出来たぐらいの後世だと、もっと細かい出来事が伝わっていたに違いありません。
その心情が無関係な庶民にさえも充分理解できる程に。

それをすごく端的に表わしたのがこの「仲綱のこのした騒動」であり「競が事」なのでは?
 
 
 
平治の乱より20余年耐え忍んだこと数知れず! (sakura)
2008-07-27 12:01:03
当時の貴族の日記には、以仁王が挙兵を決意し、頼政に呼びかけたと書かれているようです。
「平家物語」は天皇家の人物を謀反の主とすることを憚ったようですが、
頼政にも謀反に参加する理由があったのだと思われます。

以仁王の背後にいた八条院は鳥羽上皇、美福門院の荘園の大半を相続していましたが、
血のつながる後継者がなく、高倉、安徳は不当に皇位を奪った相手ですから、
養子の以仁王を後継者として期待していました。

近衛天皇、二条天皇に仕えていた頼政も、平家と関係の深い高倉、安徳には反発していたと思われます。

以仁王が多子の御所で元服しますが、この元服は立太子から皇位につながる可能性がでてきます。
多子は二条天皇が亡くなられたということもありますが、この後すぐ出家。
元服に奔走した以仁王の叔父は免官されています。

以仁王の生母は閑院流藤原氏の貴族で、藤原季成の娘。
長く天皇家外戚として勢力をふるっていましたが、この頃にはかげりが見え始め
やはり優秀な以仁王の即位に期待していました。

和歌を通じてどちらの邸にも出入りしていた頼政は頼まれたのだと思います。
頼政が決意したとき胸の内に去来したものは何か分りません。
仲綱の馬事件のようなことも何度もあったのでしょう。

 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。