平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




文治元年(1185)11月、頼朝と対立した義経は、
都を去り
九州をめざし大物浦(兵庫県尼崎市)から出航したものの、
大風のため専称寺(大阪市大正区三軒家東2)付近に流され、
義経主従は泳いで対岸の木津に渡って四天王寺に潜み、
住吉大社の神主のもとで一夜を過ごしてから
吉野へ逃げ込んだという伝承があります。

義経主従が泳いで渡ったという木津川

大阪市の大正区と浪速区を結ぶ木津川に架かる
大浪橋(おおなみばし)のたもとに
「わたし勘助島」の碑がたっています。
勘助島とは、慶長年間に船着場の整備等を行った中村(木津)勘助のことです。

右面には「すぐちかみち なんば 今宮 
天王寺 住吉  あみ田池  道頓堀」と刻まれています。
現在の橋は、昭和12年(1937)に架けられたもので、
ここに初めて橋が架かったのは江戸時代の末期です。




四天王寺南大門

西重門



極楽門(西大門)付近に義経鎧掛け松があります。

1984年11月2日 大阪市28ロータリークラブより寄贈された義経よろい掛け松

この松について四天王寺の文化財係にお尋ねしたところ、
次のようなお返事をいただきました。

「四天王寺の記録では、江戸後期に作成された資料(絵図)から
この松が載っていて、
それ以前のものにはなく、
義経鎧掛松に関する資料は他になく、その理由は分からない。
明治40年頃発行された生田南水著『四天王寺と大阪』に
義経鎧掛松の記事が載っているので、
パソコンで検索すると見る事ができる。」

 その本が大阪市立中央図書館の書架にあったので
閲覧させていただきました。

一、四天王寺案内記 鎧掛松(P26)
法器庫の南方西大門の内にあり世俗義経のよろい掛松といふ
所伝詳ならず。と記されています。 

屋島、壇ノ浦合戦で平家を滅ぼし源氏勝利の立役者となった
源義経は、兄頼朝との行き違いから一転、追われる身となり、
京都から吉野へそして奥州藤原氏三代秀衡を頼って
平泉に落ちのびましたが、
秀衡没後、
四代泰衡に攻められ高館で自害し、報われない最期を遂げました。

江戸時代、木版印刷技術の向上で出版文化が花開き、
さらに寺子屋の普及による識字率の高まりで、
『義経記(ぎけいき)』が庶民にさかんに読まれるようになり、
能、歌舞伎、大衆芸能、読み本などの題材に義経の姿は
魅力的に脚色されて取り入れられ、数々の伝説と
エピソードに彩られた悲劇の英雄が誕生しました。

源平合戦でめざましい活躍を見せた義経の人気は、
軍事の天才によるものだけではありません。
華々しく活躍した後、兄に疎まれ非業の死を遂げたことから、
「判官贔屓(ほうがんびいき)」という言葉まで生まれるほど
その波瀾万丈の人生は、幅広い世代の人気を集めました。

江戸時代、「義経鎧掛松」が四天王寺の絵図に
載せられるようになったのはこのような理由からでしょうか。

『アクセス』
「大浪橋」
JR環状線大正駅下車徒歩約9分

「四天王寺」大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
 tel. 06-6771-0066
地下鉄 御堂筋線・谷町線天王寺駅 から北へ徒歩約12 分
地下鉄 谷町線四天王寺前夕陽ヶ丘駅から南へ徒歩約5 分
近鉄 南大阪線阿部野橋駅から北へ徒歩約14 分
『拝観時間』年中無休
お堂・中心伽藍・庭園
4~9月 8:30~16:30  *毎月21・22日 ~17:00
10~3月 8:30~16:00  *毎月21・22日 ~16:30
六時堂 8:30~18:00  *毎月21・22日 8:00~
本坊庭園 9:00~16:00
なお、四天王寺の門は24 時間開いています。
お堂の外からのお参りはいつでもできます。
毎月21 日、22 日、3 月の春季彼岸会と
9 月の秋季彼岸会は
中心伽藍の拝観料は無料です。
『参考資料』
三善貞司編 「大阪史蹟辞典(専称寺)」清文堂出版、昭和61年
 上横手雅敬「「源義経流浪の勇者」文英堂、2004年
生田南水「四天王寺と大阪」木下翠香、明治43年初版 昭和9年再版
現代語訳「義経記」河出文庫、2004年
週刊古寺をゆく「四天王寺」小学館、2001年


コメント ( 2 ) | Trackback (  )


« 大阪市の法楽... 熊野街道起点... »
 
コメント
 
 
 
京都は走り回ったのに大阪の史跡は殆ど行ってないですね。 (yukariko)
2018-12-31 21:36:13
何しろ四天王寺さんでさえお参りした事がないのです。
姑の実家のお寺は一心寺さんでしたから姑は何かと参拝もしていたのに昔はとんと関心がなかったのでお供しませんでした。
今、気軽に出歩けなくなった体になるとそれがとても残念です。
 
 
 
本年もよろしくお願いいたします。 (sakura)
2019-01-02 16:14:50
昨年はたくさんのコメント本当にありがとうございました。

ご実家のある京都には、ご存知の史跡が多いのでしょうが、
大阪は馴染みが薄いのかもしれませんね。

お姑さまのご実家のお寺だそうですからご存知だと思いますが、
法然の草庵がはじまりという一心寺の納骨堂に安置されている仏像は、
遺骨を粉末状にして造ってあると聞いていたので、
四天王寺に行った帰りに立ち寄りお参りしたことがあります。
そう広くない境内は、参拝者でたいへん混雑していました。
新しい仏像は乳白色できれいでしたが、年代の古いものは、
灰色に黒光りしていたのを思い出します。

 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。