平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




法住寺は藤原為光が娘(花山天皇女御)の死を悼んで建立した寺です。
長元元年(1032)に焼失し、後白河上皇が12C半ばこの寺の跡地を利用し、
法住寺殿を造営して後白河院政の拠点としました。


その境域は現在でいえば、北は京都国立博物館から南は大谷高等学校辺、
東西は大和大路から東山山麓にかけての一帯、ちょうど六波羅の南に隣接する
広大な区画を占めていたと考えられています。

南殿・北殿(七条殿)などの殿舎のほかに蓮華王院や最勝光院などがあり、
御所の東北には新日吉(いまひえ)社、東南には新(いま)熊野神社が
鎮守として勧請されました。法住寺殿の中心の殿舎・南殿の南には広大な苑池が
(最勝光院の東)あったが、現在埋め立てられて大谷高等学校があります。
その建設以前には池の面影が残っていたと伝えられ、町名などにその名残が
みられます。ちなみに大谷高等学校の所在地は東山区今熊野池田町です。
蓮華王院の本堂は、三十三間堂で後白河上皇の命で平清盛が造営しました。

上皇の寵妃建春門院滋子の御願・最勝光院は平等院を模した御堂で
蓮華王院の西南の位置にあり、東は広大な池に面して新熊野神社と
相対し、南殿からは船で往来していたという。清盛の妻時子の妹にあたる
滋子は上皇の姉上西門院に小弁(しょうべん)の名で仕えていました。
彼女の美貌と聡明さが後白河の目にとまったのでしょう。
やがて皇子憲仁(高倉天皇)を生み、法住寺殿の東対を与えられて
「東御方」とよばれ、のち院号を宣下され建春門院となりました。

建春門院に仕えた藤原定家の姉(健寿御前)はその日記に滋子について
「あなうつくし。世には、さは、かヽる人のおはしましけるか」と思えたほどの
美しさであったと述べています。万事につけて几帳面な性格であり、
思いやりが深く、傍に仕える女房たちにも常に気配をして
その横顔は
「この世にまたさるたぐひをこそ見ね」という程であったという。
上皇は滋子に深い愛情を寄せ、他の后妃を顧みることは殆んどありませんでした。
後白河と清盛を結びつける役割をはたしていた滋子が安元二年(1176)、
35歳の若さで亡くなると、次第に上皇と清盛は政治の主導権をめぐって
対立するようになり、治承三年(1179)清盛は院政を停止して上皇を
鳥羽殿に幽閉しました。その後、上皇は各所を転々とし、一年半ほどのちの
清盛葬儀の日、最勝光院の御所で今様を乱舞する後白河の姿が見られます。
寿永二年(1183)木曽義仲との法住寺合戦で蓮華王院を除いて
法住寺殿の多くの建物は焼亡し、上皇は六条西洞院にあった六条殿(長講堂)に
移り、この御所で崩御まで八年あまりを過ごし建久三年(1192)に没しました。

2012年3月、東山区の一橋(いっきょう)小学校跡地
(東山区本町通10丁目下池田町)で、最勝光院建物基礎部分の跡が
見つかり現地説明会が行なわれました。当時の池の西にあり、
阿弥陀堂や御所を配置していたと考えられています

 
右端の全画面ボタンを押して切り替え三角をクリックしてスライドショーを
ご覧ください。切り替えの時間は右から二番目のボタンを5に
設定してくださるとゆっくりと変わります。

『参考資料』
「京都市の地名」平凡社 竹村俊則「昭和京都名所図会」(洛東上)駿々堂 
財団法人古代学協会「動乱期の天皇 後白河院」吉川弘文館 
上横手雅敬「源平争乱と平家物語」角川選書 高橋昌明編別冊太陽「平清盛」平凡社 
森浩一「京都の歴史を足元からさぐる」(洛東の巻)学生社 「京都学への招待」角川書店
「京都府の歴史散歩」(上)山川出版社

 



コメント ( 4 ) | Trackback (  )


« 長講堂写真集(... 三十三間堂(蓮... »
 
コメント
 
 
 
現在の地図を見てもその規模の大きさが分かりますね。 (yukariko)
2012-07-30 12:43:03
平氏の財力をバックに造営されたのでしょうからその財力の凄さがよく分かります。
時子の妹で次代の天皇も生んだ建春門院は美貌と気配りで後白河の寵を独占したのでしょうが、平氏の万全のバックアップもおおいに役立った事でしょう。

でも一族の宮廷での態度も傲慢になってゆけば憎々しく思う人々は増え、上皇と平氏をつなぐ楔であった建春門院が亡くなれば、とりなす人のいない亀裂は酷くなりだんだんと政治も混迷を深めてゆくのですね。
 
 
 
京都の町をよくご存知なので (sakura)
2012-07-31 14:08:33
その範囲をイメージしてくださるのだと思います。
壮大な場所に次々と建物を建てて完成するのに23年間もかかったといいますから…
法住寺殿の造営は院近臣の播磨守藤原家明が担当し、その功により家明は播磨守を重任されています。彼は鹿ケ谷事件で清盛に殺害された藤原成親の異母兄です。
それにしても平治の乱で敗死した信西の山荘あとに六条河原で首をはねられた信頼の邸を移して住むとは!この邸はのち建て替えられていますがびっくりです。こんな所が後白河らしいのかな?
最勝光院は時子の妹滋子の御願寺なので清盛も何かしら関ったのではないかと思うのですが、わかりません。
藤原定家の姉の「健寿御前日記」には「建春門院の賢明な心により、世の中が静かであったことがその死によってわかった」と記されています。滋子の存在が上皇の心をやわらげて世の中が安定していたようです。彼女の死によって皇子のいなかった高倉天皇の地位が不安定になり、上皇は次の皇太子を擁立しようと画策します。平氏主導の政治体制が崩れ、院近臣と平氏の争いが激化、鹿ケ谷事件が起きて、反平氏の動きが活発化してきます。
 
 
 
8月の課題 (ひろ庵)
2012-08-01 09:51:43
8月のパソコン同好会の課題はPictBear(ビクトベアー)のソフトを使用して
①画像の合成 ②その画像にシャボン玉を入れる ③合成画像にぼかし枠をつける ④そして最後に文字入れる
を練習してみましょう。
ひろ庵のヤフーブログにできあがり見本を掲載しますからご覧ください。
8月18日(土)の当日には合成したい画像を2枚準備してください。
 
 
 
ご連絡ありがとうございました (sakura)
2012-08-01 16:05:46
先ほどひろ庵さんのブログを訪問させていただきましたが、見本作品はまだのようでした。後日またあらためて訪問します。
申し訳ありませんが、画像のサイズも掲載しておいてください。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。