平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 



兄頼朝と対立した義経は、西国で再起を図ろうと後白河法皇から
与えられた西国支配を認める下文(くだしぶみ)を携え、都をあとにしましたが、
摂津国河尻(かわじり=淀川につながる神崎川河口一帯)まで来たところで、
多田行綱、豊島(てじま)冠者
の手勢に行く手を阻まれたので、
これを蹴散らして先へ進み、大物浦(だいもつのうら)から
西国を目指して船出しました。
文治元年(1185)11月6日のことです。

最寄りの阪神電車大物(だいもつ)駅

大物浦(大物浜とも)は、現在の尼崎市大物町付近にあります。
同町は神崎川河口の三角州地帯にあたるため現在、
土砂が堆積し、海岸は埋立てられて工場地帯となり、
出船入り船で賑わった昔の面影は残っていません。

大物駅から南へ向かって歩くと、右側に大物主(おおものぬし)神社があります。
この神社の東側には、かつて船宿が軒を並べ、義経主従はそこで
文治元年11月5日の夜宿泊したと伝えられています。
この伝承にもとづいて大物主神社東側の道路上に
「義経弁慶隠家跡(かくれがあと)」の碑が昭和3年に
建てられましたが、
太平洋戦争の空襲で焼失しました。

『摂津名所図会』には、「大物橋爪(だいもつばしづめ)に
判官殿旅宿蹟(りょしゅくのあと)あり。今に公役免除の地なり。
武蔵坊弁慶借証文をこの地の仁木氏今に於いて伝来す。」とあります。

大物主神社の東側、
「大物主神社前」の信号



大物主神社南門

平安時代末期に大物で生まれ、太平洋戦争後途絶えた
「尼の生醤油」の醸造が40数年振りに復活した記念に
平成5年に建立された石碑が大物主神社にあります。
南門鳥居をくぐると、自然石に「汁醤油発祥之地  尼生揚醤油

(あまきあげしょうゆ)保存会会長 氏平競重」と彫られています。

大物主神社は、応神天皇の時代に草創されたと
伝えられていますが、詳細は不明です。
江戸時代には若宮社・若宮弁財天社などと呼ばれていました。
伝承によれば、平清盛が厳島神社へ参詣の途中大物浦で
風待ちのため暫く逗留していたとき厳島明神に
お祈りしたところ、波風が静まり無事に出発できたため、
当所に弁財天社を建てたといわれています。
明治7年(1874)、奈良県の三輪神社の主神である
大物主命(おおものぬしのみこと)を勧請したので、
現在の社名に改めました。
『「若宮(大物主神社)と大物橋」尼崎市教育委員会』

拝殿に架かる神額

拝殿に続く幣殿・本殿

社殿左手に、有志の声に応えて建てられた「義経弁慶隠家跡」の碑。
背面には、昭和54年建立 宮司畑中修と刻まれています。

義経・弁慶隠家跡碑
頼朝から追討された主従が西国へ船出 (1185) するために
当社東側にあった七軒
(間とも) 長屋に逗留したという口伝を
保存するため、有志の希望をうけ神社で設置
したものです。
昭和三年、昭和天皇御即位を記念して、市内の旧跡、口伝の保持を
目的に行われた、
尼崎市青年団、尼崎在郷軍人連合分会、尼崎市婦人会、
尼崎市教育会の四団体の
連合建碑事業の一環で、現在の神社東側の
道路上に建てられましたが、絨毯爆撃により
焼失していました。
様々な資料がありますが、この後、当時、当社前まで
波寄せていた
という大物浦から船出した一行は、
暴風雨のため押し戻されたかたちとなり、
堺から吉野、奥州藤原氏を
頼って逃れていきます。
関係資料 史料 『吾妻鏡』 鎌倉時代末期の史書」(説明板より)

謡曲「船弁慶」ゆかりの地(2007年撮影)
古典 「平家物語」には賴朝と不和になった源義経が
武蔵坊弁慶ら郎党と共に西国へ向うため 大物浦(尼崎市)から
船出したものの 烈しい風浪のため押し戻されたことが書かれ
これは 謡曲 「船弁慶」に脚色されているが
そのとき 一時身をひそめたところがこの若宮社
(大物主命を祀り 大物主神社ともいう) 付近だと伝える
神埼川の流域にあり 「九州宗像大社」 又厳島神社の祭神である
宗像3柱をも祀ってあり かって大物の浦は この社前まで
通っていたと云われている
なお義経は出帆を前に
愛妾 静御前と別れを惜しんだといわれ
近くに”静名残りの橋碑”もある。  謡曲史跡保存会
「義経弁慶隠家跡」の碑の傍にたっていたこの駒札は今はありません。)

かつての社号をしのばせる若宮公園



拝殿幣殿本殿

一、神社名 大物主(おおものぬし)神社
一、御祭神 大物主大神(大國主命) 市杵築姫命(弁財天)外
一、由緒沿革
今を去る二千余年前、第十代崇仁天皇の御代、日本全土が
悪疫病にさらされ滅亡寸前
になった時、帝が御幣を大物主大神に奉り、
平癒を祈願された。 その時、大和三輪山に
大物主大神が祀られ、
命を受けて大神八世の御孫大田田根子命の後裔鴨部祝が
祖神様を当地に奉斎したのが始まりである。
くだって平治元年 (1159年) 平相國清盛が芸州厳島参拝の時、
祭神市杵島姫命を
此の大物の社に合祀した。 
当時の大物の沖合は謡曲や浄瑠璃の舟弁慶千本桜などにも
謡われている。 
その頃、「若宮」 と呼ばれていた鎌倉の始め大物の浦から舟出した
源義経主従も 神社隣に宿を取り、無事平安を祈ったといわれている。
その後、寛永年間、約350年前、宗像三柱神の故事に習って、
多岐都姫命・多紀理姫命
を合祀、また相殿神として
西宮大神・菅原道真公等が配祀されている。 宮司記(駒札より)
『アクセス』
「大物主神社」
兵庫県尼崎市大物町2丁目7-6(TEL 06-6401-6069)
阪神電車「大物駅」下車 南口から徒歩約5分
 例祭日 7月21日 
21日の後の土曜日日曜日、子供太鼓の曳行や夜店が出ます。
『参考史料』
 現代語訳「吾妻鏡(2)」吉川弘文館、2008年
富倉徳次郎「平家物語全注釈」(上)角川書店、昭和62年
 「兵庫県の地名」平凡社1999年
「神戸~尼崎海辺の歴史 古代から近現代まで」神戸新聞総合出版センター
「摂津名所図会」(下巻)古典籍刊行会、昭和50年

『大物川緑地に建つ「若宮(大物主神社)と大物橋」
尼崎市教育委員会の説明板』

 

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback (  )


« 源義経の都落... 大物川緑地・... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。