goo blog サービス終了のお知らせ 
平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




高倉上皇の厳島御幸が行われたのは、ちょうど清盛が
鳥羽殿に後白河法皇を幽閉している時でした。
何かと横暴な振舞いの多い清盛を諌め、法皇と清盛を結びつける
役だった重盛(清盛の嫡男)が病死、
しかし法皇は重盛の死を悲しむ様子も見せず、
重盛の知行国・越前を取り上げて清盛を挑発します。これに激怒した
清盛は、治承3年(1179)の政変(クーデター)を起こし、
後白河法皇を鳥羽殿(京都市伏見区)に幽閉しました。

高倉天皇の母は清盛の妻時子の妹の建春門院、父は後白河法皇です。
清盛の娘徳子を后とし、二人の間には皇子(安徳天皇)が
誕生しています。治承4年2月清盛の意向により、高倉天皇は
退位して上皇となり、僅か三歳の安徳天皇が皇位を継ぎました。
天皇が譲位してはじめての諸社への御幸は八幡、賀茂、春日などが
習わしですが、
高倉上皇は二人の対立に心を痛め清盛の心を
和らげようと、同年3月清盛が信仰する厳島神社に出発しました。

途中、鳥羽殿に幽閉されている父を見舞い、鳥羽の草津から川船で
淀川を下る途中、石清水八幡宮へ船中から御幣を奉り、藤原邦綱の
寺江亭に到着すると、福原の清盛から唐船が廻されていました。
その船で入江を巡航、翌朝、悪天候のために陸路をとり
上皇は輿、貴族たちは馬に乗り、福原の清盛邸に着きました。

清盛の山荘には、木立庭の有様、絵に描きとめたいと思うほどの
美しい庭があり、そこに厳島内侍(巫女)がやって来て、
ある者は唐風の装いをして舞を舞い、
ある者は殿上で神楽を歌ったりして一行をもてなしました。

福原からは清盛も唐船に乗り、一行を厳島まで先導しました。

厳島では写経が奉納され、舞楽が演じられるなど
平家一門の歓迎を受けた後、神社の社・末社などを巡拝し、
夕刻に瀧宮神社を参拝しました。
21日間のこの旅で高倉上皇は疲労困憊し、
その後も以仁王の挙兵や福原遷都などの心労が重なり、
治承5年(1181)正月、21歳の若さで崩御しました。
今回は高倉上皇が厳島御幸の際に参拝した厳島神社背後の霊山、
弥山(500m余)中腹にある瀧宮神社をご紹介します。

廻廊

本殿・幣殿・拝殿

廻廊から望む大鳥居

西の松原先端近くに祀られている清盛神社

承安4年(1174)後白河法皇が参詣された折の御幸松の遺木です。


厳島神社H・Pよりお借りした絵図に一部文字入れさせていただきました。

弥山登山口、石造四脚鳥居から白糸川の渓谷沿いに道は上りになります。

滝宮神社に上る石段の左側にある巨大な石は「御幸石」です。
高倉上皇が厳島御幸の時、この石の上に輿を据えて白糸の滝をご覧になったという。


瀧宮神社の背後に流れる白糸の滝

導師となった三井寺の公顕僧正が読んだという一首
♪雲井より落ちくる滝の白糸に 契を結ぶことぞうれしき  

(空から落ちてくる白糸のような滝、
その滝宮と縁を結ぶことができるのはまことに嬉しいことよ)
<

瀧宮神社
「瀧宮神社(現地駒札)
御祭神 湍津姫命(たぎつひめのみこと)
相殿神 大歳神・素戔嗚尊(すさのおのみこと)
例祭日 二月一日
御由緒 御鎮座の年月不詳
治承四年(1180)高倉上皇が平清盛らと厳島参詣した折、三月二十七日夕刻に
この瀧宮神社を参詣したと「高倉院厳島御幸記」に記されている。
平成十七年九月六日台風十四号の土石流により本殿が流失し、
現在の本殿は平成二十四年四月に再建されたものである。」

平成24年7月、再度厳島神社を訪ね瀧宮神社を参拝しました。
『参考資料』 
「平家物語」(上)角川ソフィア文庫
 新日本古典文学大系「中世日記紀行集」岩波書店
 「伊都岐島」厳島神社社務所


 

 

 

 

 

 

 

 

 



コメント ( 2 ) | Trackback (  )


« 鳥羽離宮跡(... 二条天皇香隆... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
厳島神社の全景を初めて見ました! (yukariko)
2008-04-26 21:53:26
このような画像は個人旅行でしか得られませんね!

神社の他の遺構等、お写真も感心して見せて頂きました。
詳しい記述と共に見せて頂けるので、自分が旅をして実際に見て来たような気持です。

一天万乗の君と称されても宮中以外の場所に出られることもなく、上皇となって初めて八幡宮や賀茂の社に参詣されるという不自由な生活を当然と受け止めて生きてこられた高倉上皇にとって、安徳天皇への譲位だけでなく、清盛に気兼ねしてか清盛の意向を汲んだ側近に半ば強制されての厳島神社詣ではさぞ苦痛だったのでしょうね。

苦い思いを抱かれたままでは、泊まりを重ね、それまで目にした事もない見事な風景や神社を見ても心に響くどころか、体調を悪くする原因にしかならなかったのでしょうね。

翌年21歳で身罷られた…との記述に「おいたわしい」と思いますが、先の崇徳上皇といい、高貴な方々は歴史の波に揉みくちゃにされ、人並みの幸せなどは望む方が無理なのかも(笑)
 
 
 
何度も厳島へはお行きになっているので… (sakura)
2008-04-27 19:06:35
写真を見てくださっても大体の位置関係が分かって頂けるのでしょう。
「厳島神社全景」は神社後方の小山に上って撮りました。

お察しいただいたように厳島御幸は高倉上皇にとって苦痛だったようです。
厳島神社で巫女たちが踊る舞や歌にも一切興味を示されず、帰路の福原でも清盛のもてなしをありがた迷惑位に感じられていたようです。

高倉上皇は父より母滋子(清盛の妻・時子の妹)に容姿だけでなく、おだやかな性格も似ていたようで、
清盛にとってあれこれ策をめぐらす後白河院よりずっと扱いやすかったようですが、
迷惑なのは高倉院、強烈な個性の父と岳父の板ばさみになって気を使わざるをえなかったのでしょう。

hiroannさんのタグを噛み砕いてご指導くださってありがとうございました。
思ってた以上に文字数も多く入れることができ、これからも重宝しそうです。

 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。