平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




湯浅城跡はJR湯浅駅の東方へ約2㎞の国民宿舎湯浅城の南側にあります。
平安末から室町時代初にかけて湯浅氏が本拠としていた城郭です。

青木山の小高い丘にあり、北は急斜面、その北側には中山丘陵が続き、
南は比較的緩やかですが、その背後には鹿ヶ瀬峠・白馬の連峰がそびえ、
西は湯浅湾に面した要害の地にあります。

城跡には土塁、廓跡、堀跡などが残る程度で大部分が破壊されていましたが、
2012年、地元のボランティア団体
「グリーンソサエティー」によって復元整備されました。

国民宿舎湯浅城の4階には、湯浅氏に関する資料が展示されている。と
いうので訪ねましたが、
昨年(2013年)この国民宿舎の経営者が変わり、
資料室は取り払われたということです。

麓から見た標高80mほどの湯浅城跡

屋島合戦に敗れ平家の軍勢が長門方面に敗走した時、
平忠房(重盛の六男)だけは別行動をとり、

湯浅宗重を頼って紀伊國有田郡に向かい湯浅湾に上陸しました。
丹後侍従と呼ばれた忠房は重盛の子で、母は兄の清経、有盛、師盛と
同じ藤原経子です。
重盛の正室経子は藤原家成の四女で、
鹿ケ谷事件の首謀者の一人
藤原成親(なりちか)は同母兄です。
忠房は末子ながら勇敢な武将であったようで、一の谷合戦や
藤戸合戦で奮戦し、都落ちの際には、一行に遅れてまで
妻子と別れを惜しむ異母兄、維盛を急き立てています。

忠房が宗重に匿われていることが知れると、近隣諸国に潜んでいた
上総五郎兵衛忠光や
悪七兵衛景清をはじめ、平家の家人や
残党が忠房のもとに集まり、
これに宗重の家の子郎党も加わり
500余騎の軍勢が湯浅城に籠りました。
頼朝の命を受けた
熊野別当湛増がこの城を攻撃し3ヶ月もの攻防が続きましたが、

守りは堅く容易に落ちません。そこで頼朝は城を囲み兵糧攻めにするよう指示する
一方で重盛には旧恩があるのでその息子は助命すると約束し、文覚に
宗重を説得させます。文治元年(1185)12月8日、鎌倉に送られてきた忠房に
頼朝は重盛の恩を述べて、ついで「都近辺でお住まいをお探しします。」といって
安心させて帰した後、すぐに追っ手にあとを追わせ、近江の瀬田の辺で殺害しました。

『吾妻鏡』文治元年(1185)12月17日条には、

後藤基清(ごとうもときよ)が降人となった忠房の身柄を預った記事が見えます。
平治の乱で捕えられた時、まだ十三歳だった頼朝に同情した池禅尼、弥兵衛宗清、
そして清盛の嫡男重盛までもが頼朝の助命を清盛に嘆願しています。
頼朝が忠房に重盛殿には恩があるといったのはこのことです。


湯浅宗重は平治の乱では清盛に加勢して軍功を立て、その際、宗重の四男
上覚も戦に加わりその後、上覚は出家し文覚の弟子となっています。
宗重は平家の中でも清盛の嫡男重盛との関係が深く、
落ち延びてきた忠房を温かく迎え入れています。
湯浅氏が都落ちした平家一門に積極的に味方していないのは、小松家の公達
(維盛・資盛・清経・有盛・師盛・忠房)が反主流派だったためとも思われます。
『平家物語』は重盛の系統を最後まで平家の正統として取扱っていますが、
実際は重盛の死後、重盛の腹違いの弟の宗盛(時子の子)が清盛の跡を
引き継ぎ、重盛の子らは主流から外された形となっています。

国民宿舎から山田川沿いの道を南へ進むと城跡の表示板が目に入ります。
入口には鍵がかかっていましたが、そこに記された連絡先に電話すると、
ほどなくボランティア団体の方が来て開けてくれました。

日本のお城といえば、大阪城のように天守閣がそびえる近世の城郭を
思い浮かべますが、こうしたお城が誕生するのは戦国時代も終わりごろです。
中世の城郭の多くは、天然の山や地形を利用し、天守や石垣などの大型の
建物を持たない、堀や土塁などで交通路を遮断しただけの粗末な軍事施設でした。




城跡への上り口

入口には鍵がかかり、連絡先の電話番号が書かれています。

上り口に設置されている湯浅城の測量図と鳥瞰図





復元された冠木門(かぶきもん)横木を一本渡しただけの屋根のない門です。



虎口(こぐち)曲輪の出入口をいい、曲輪の裏門の出入口を「搦手虎口」と呼びます。

曲輪(くるわ)山頂や斜面を削るなどして平にした場所で、周囲を堀や土塁で囲んで
防御を固めます。簡素な建物が建てられ兵士が駐在していました。
近世の城では、重要な曲輪から「本丸」「二の丸」「三の丸」などと呼んでいましたが、
中世の城では、中心となる曲輪を「主郭」、
それ以外を「一の曲輪」「二の曲輪」などと呼んでいます。


2012年、全国の湯浅姓の有志を集めてイベントが開催され、
主郭に湯浅宗重の碑が建てられました。


主郭に並ぶ湯浅氏の家紋の入った瓦

二の郭にたつ湯浅城址の石碑



追手虎口は三の丸などの曲輪へ通じる出入り口に
設けられた城門で正門にあたります。

野づら積み 土塁を強化するために自然石をそのまま積み上げた石垣。
土塁(どるい)とは、土を築き固めて盛り上げた土手のことで、
雨が降ると土が崩れるため、積み石で土止めすることもあります。


堀切(ほりきり)尾根筋に沿って進む敵を防ぐため、
山の尾根を断ち切るように作られた堀のことです。
堀は敵の侵入を防ぐため城の周囲に掘られ、近世の平城には
水堀が作られましたが、中世では水が張られてない空堀が一般的で、
山の周囲に流れる川を天然の堀として利用する場合もありました。


堀切と土橋(どばし)
土橋は堀切を渡るために架けられた土の橋で、木の橋を用いることもありました。

敵が攻めて来たときには、木橋を落として防御しました。

木々の間からは湯浅の町並や湯浅湾が望めます。

雑木の中に2㎝くらいの小さなお茶の花が咲いていました。
湯浅宗重の孫明恵が京都高山寺境内、日本最古の茶畑を造園する。(現地説明板より)
湯浅宗重(勝楽寺)  
『アクセス』
「湯浅城跡」和歌山県有田郡湯浅町青木 JR湯浅駅下車徒歩30分
『参考資料』

角田文衛「平家後抄(上)」講談社学術文庫 上横手雅敬「源平争乱と平家物語」角川選書
 
山田昭全「人物叢書文覚」吉川弘文館 高橋修「熊野水軍のさと」清文館 
 富倉徳次郎「「平家物語変革期の人間群像」NHKブックス 現代語訳「吾妻鏡(2)」吉川弘文館 

「和歌山県の地名」平凡社 「大阪のお城がわかる本」高槻市立しろあと歴史館



コメント ( 4 ) | Trackback (  )