goo blog サービス終了のお知らせ 

kazusaya、ハム・ソーセージの工房から

ハム・ソーセージ工房kazusayaのブログです スモークチップの香り漂う工房から、ハムやソーセージや、日常の話あれこれ

ドイツの人が好きなハム・ソーセージ、トップ10

2016-05-13 07:48:11 | ドイツいろいろ

おはようございます



「ドイツ人が パンと一緒に食べる時に好きなハム・ソーセージ トップ10(2015年版)」を、教えていただきました(ヘラニュースより)


kazusayaのお客様方も きっと興味深いでしょう~

(パンと一緒に食べる物としての質問なので腸詰めは含まれません)



では早速発表、1位は サラミ!!


2位が コッホシンケン(ボンレスハム)※ドイツにはロースハムがないのです

3位が リング型1本売りソーセージ

4位に生ハム

5位がレバーペースト

6位に太物スライスソーセージ

7位がメットヴルスト

8位、リヨナーの中太1本もの

9位、ヤークトヴルストの中太1本もの

10位、血のソーセージ

だそうです(^^)



ちなみに1位のサラミの年間購入量は1世帯あたり平均2・6キロ


5位レバーペーストは年間平均1・7キロ だそうです



この数字をみて あら、意外と少ない…?と 思ったかたもいらっしゃるかな(^^)d


お客様方はいかがでしたでしょうか?



kazusayaでもパンと一緒に食べる時のハム・ソーセージとして

ハム(ボンレス、ロース、ペッパー)などの他に

太物スライスソーセージ、
和牛コンビーフ、

田舎風レバーペースト(ヴルスト)、

などは特に人気です



ドイツの結果とほとんど変わらないところ、kazusayaとしては嬉しく思います(*^^*)


ちなみに、kazusayaに時たまドイツ人のお客様もいらっしゃり

その方々が一番感動してくださるのが「シンケンアスピック(ハムと野菜のゼリー寄せ)」です☆彡


ドイツのシンケンアスピックはハムだけのゼリー寄せなので、

色とりどりの野菜といっしょにゼリー寄せになっていることに感動してくださいます(^^ゞ


その辺はkazusayaならではですね(照)



kazusaya、営業時間は

1階工房・販売10時~18時

(※2階はしばらく休みます)


~ギフトセットの全国配送いたします~


内祝、各種お返しなど詰め合わせもいたします


また ギフトセットは10日程度お時間をいただきます

詳しくはお尋ねください



~6月分のkazusayaお楽しみBOXのご予約承ります~


お問い合わせは直接または
048‐688‐6929までお願い致します

ドイツのハム屋さん

2013-05-21 09:27:18 | ドイツいろいろ

さて、

わたしたちはハム屋ですから、ドイツでは、当然、ハム屋さんの視察もたくさん、してきました


こちらのハム屋さんは、
フランクフルトから数十キロ離れたところにある、「アシャッフェンブルク」という町のハム屋さん


ここは、わたしの師匠が若いころ修行した店です




(アウフやズルチェは、うすくスライスされて陳列)




(サラミもスライスされて陳列)





(ソーセージも太いでしょ)



(ズルチェ(ゼリーよせ)各種)



(モルタデッラの直径は18cmくらいあるかな?)



こちらのハム屋さんは、とても大きな町のハム屋さんで、
2階にはレストランが併設。

1階の売り場には、ハムやソーセージのほかに、惣菜(サラダやサンドイッチ)、精肉は当たり前ですが、


野菜や、チーズや、パンやオリーブも売っておりました

もちろんインビスもあり。




師匠の師匠からも、製造のヒントやポイントをたくさん伝授していただきましたので、


kazusayaの工房で生かして行きたいと思います




(既に何品か試作中です)



今回はミュンヘンには行きませんでしたので、ヴァイスヴルストは食べませんでしたが
ドイツも地域によって、ハム屋さんの商品は異なるのです



(ミュンヘンのハム屋さんの店頭)

(お約束のヴァイスヴルスト!!)





ドイツに行かれる方、お時間があったら、町のハム屋さんをご覧になってみてください


(そして帰国後はkazusayaへ・・・





※kazusayaは本日(21日)まで定休日です

パルマで食べた生ハム

2013-05-21 08:15:57 | ドイツいろいろ

「イタリアで何が美味しかった?」

と、よく聞かれますが、

やっぱり、ワインと生ハムです!!!





イタリアは、ミラノからパルマ、ボローニャ、フェラーラ、ヴェローナ、ヴェネチアを、
駆け足のようにまわりました



(おお、ロミオ・・・!!)



ヴェネチアでは久しぶりのシーフードを楽しみましたが、他はひたすら肉食!!!



特にパルマでは、ハム屋らしく、生ハム工場での研修もあり、

工場や、昼食の「タベルナ」で食べた生ハムとサラミは最高に美味しかったです



(1人前の生ハム&サラミ盛り合わせ=前菜)




(グアンチャーレは、とろける脂身のおいしさ)




(右上のクラッカーみたいのを生ハムにまいて食べると美味しい!)




(揚げた薄いパンに生ハムをまいても美味しい!!)




イタリアでは食事のたびにワインを楽しみました

パルマでは、生ハム・サラミと一緒に、辛口赤ワインのスパークリング(セッコ)を飲みましたが、これが最高に相性抜群でした


(何でわたし、このワインの存在を知らなかった???)


ボローニャのスーパーマーケットで、そのワインを見つけたときは、値段の安さにも感動しました




生ハム食べるたび、「ボーノ!!」続出のイタリア

(パルマの生ハム工場のかわいいお嬢さん!!)



イタリアに行かれる方は、是非、パルマで生ハムとスパークリングの赤ワインを!!!





ちなみにこちらはドイツのホテルの朝食の、アウフと生ハムとサラミの盛り合わせ



イタリアとドイツでは、生ハムも、サラミも作り方が異なります



なんとなく、違いがわかりますか???


(ドイツは、「これぞ、ドイツ!!」って感じでしょ?)




※kazusayaは今日(21日)まで休みです

また定休日明け22日、どうぞよろしくお願いいたします


週末のkazusaya( 5月18~19日)

2013-05-18 07:58:58 | ドイツいろいろ
おはようございます(^^)


この度の研修では イタリアの パルマ、ボローニャにも行ってきました



ボローニャと言ったら
ボローニャ(ボロニア)ソーセージ発祥の街


イタリアのボロニアソーセージと言ったら

「モルタデッラ(モルタデラ)」!!





研修中、 師匠にしつこく
モルタデッラの作り方のポイントを教えてもらった私です(^^ゞ




というわけで、
イタリア名物!?の、

「モルタデッラ(モルタデラ)」、美味しく出来ました(^^)v



ドイツの中にイタリアを
ちょっと感じつつ、召し上がってみてください(*^^*)


(ボローニャのトラットリアでは、なんと、モルタデッラをペーストにしたものも、ありました!!)

(一見、タラモサラダ・・・)


まぁ、わたしは、普通に、スライスしたモルタデッラが美味しいと思う…



kazusaya、営業時間は

1階工房・販売 10時~19時

2階イートイン 11時~14時までです


~ギフトセットの全国配送いたします~


お問い合わせは直接又は

0486886929までお気軽にどうぞ。



週末もkazusayaを どうぞよろしくお願いいたします☆彡



※20(月)、21(火)連休致します

ドイツのホテル事情!?

2011-08-23 09:44:08 | ドイツいろいろ

前回とは違って、今回は全てビジネスホテル(3つ星)の宿泊でした


ドイツの ビジネスホテルは 基本、エアコン無し!!(バスタブ無し、シャンプー無し)が 当たり前だそうで


暑くて 夜中、何度か起きたことも…。


久しぶりに
涼しい夜、ゆっくり(11時間も!!)眠れた昨日でした




来月、初めてドイツに行かれるお客様方もおられますので

ドイツのホテル事情をさらっと
おさらいしますが


5つ星クラスのホテルは バスタブやシャンプーはもちろん、エアコンもありますが

大抵、広場や市庁舎といった
観光にベストな地区の近くにあります


観光にベストな地区と言うのは

いわゆる大きな駅からは少し離れています



日本とは違い

ドイツでは、起点となる各・中央駅の近くには ビジネスホテルが密集し

スーパーマーケットや、ファストフード、小さな飲食店などは、たくさんありますが

市庁舎や広場には 2駅近く(徒歩15分位)歩かなくてはなりません


但し、中央駅の近くなので
個人で、各地をいろいろ廻れる方にはぴったりです


ビジネスホテルとはいえ、どこも朝食は美味しいですよ(^o^)v

(さすがに朝からシャンパンはありませんが…)



フランクフルトで泊まったビジネスホテル(エクセルシオール)には

部屋にミニバーがあり、中のビールやジュース、水が全て無料で飲み放題でした(^m^)


でも
外がちょっとうるさかったな…



ローテンブルクのビジネスホテル(シティホテル)は こじんまりしていて 可愛らしく

街の雰囲気もそうですが

静かで、アットホームなホテルでした。


但し、部屋にミニバーというか、冷蔵庫が、ありませんでした


ドイツには 自動販売機はタバコしかない上、


コンビニらしきものもなく、

デパートや商店は夕方には閉まってしまいますので


水(飲料)を早めに確保しないと

夜、ビジネスホテルの部屋に戻って

喉カラカラ…


あり得ます(T-T)


気をつけてね( v^-゜)♪


だけど、どこもレストランは遅くまでやっていますので

ビールやソーセージは、たっぷり楽しめますわ♪




ミュンヘンにも
フランクフルトで泊まったホテルと同じホテルはありますが

また 違ったホテル(ゲルマニア)でしたので


部屋にミニバー(冷蔵庫)はありませんでした


今度は早めに水(飲料)を確保したので、セーフヽ(^o^;)ノ


スーパーマーケット(アルディやリドル)が近くにありましたが

ホテルの下がカジノで

2階に泊まった方は
煩くて眠るどころじゃなかった…そうです(><)


(私達は5階だったので、眠ることはできました)

部屋にはバスタブがあり、ゆっくりお風呂に浸かることもできました



ミュンヘンでは9月下旬からオクトーバーフェストが開催されます


会場近くであるビジネスホテルは価格が急騰するので
気をつけてくださいね


私達が泊まったホテルも高騰するはずよ…(汗)



前年の師匠と一緒の研修旅行ですと

水は1日に4回くらい配ってくれるし

高級ホテルに泊まれるし…で

至れり尽くせりでしたが


個人旅行ですと きっとこれが普通でしょう。


ドイツのホテル事情でした

※後程写真、追加しておきます

「あの肉」の、あの方

2010-05-27 21:45:09 | ドイツいろいろ
今日、Kazusayaに 突然訪ねてくれたお友達!?(失礼しました大、大、先輩


ドイツ&スペイン研修でご一緒だった方でした

(写真はスペインの、サラマンカ、標高1800mくらいの山で、撮ったもの。)

お歳は父より2つ下なんですが、『ちゃっきちゃきの江戸っ子でぇ~い


昨年の12月に阿佐ヶ谷のお店を閉めてしまわれ、今は場所探し中だそうですが、この方、マンガによくある、骨付きのお肉をソーセージで作っちゃった元祖の方で、商品名は



その名も…



「あの肉」


すごく話題になったそうで、1ヶ月に数十件の取材申し込みがあったそうです

(実は私も、うろ覚えだけど、「あど街っく」で、観たことあったのよね~。その方だったんですよね~)

ドイツでも「あの肉」や「金鳥の渦(ソーセージ)」の話をたくさん聞かせてくださり、場を盛り上げてくださいました

「日本に帰ったら、大和田に遊びに行くよ~
と、成田で別れて、

今日、ひょんと、遊びに来てくれましたー。

再び、楽しい時間をありがとう
吉澤さん







どこのドイツだい???

2010-05-16 00:28:53 | ドイツいろいろ


北浦和夫妻さん!

たくさん捕まえてきましたよ!!

ドイツ人にスペイン人!




私たちが使っているドイツのスパイスメーカーの社長さん

(オ~~!!ミサコ~~ヤーパンからはるばるアリガトネ~~アウフヴィーダーゼン!!)

と、言ったか言わないか・・・???





(オ~~~!!!ミサコ~~~!!このままドイツで修行していくかい~??)
と、言われたらどうしよう・・・???ドイツの肉屋さん





(オ~~~!!!ミサコ~~~~!!!毎日 アルピルスバッハを飲んでくれてダンケシェーンこのままアルピルスバッハで暮らすかい???

と、言ったような気がした アルピルスバッハのブラウマイスター!

それは嬉しい話。



だから、こうなるのも時間の問題





(オ~~~!!!ミサコ~~~!!!!黒い森のハムの作り方、教えてあげるよ~~

リンカーさん。もちろんマイスター教えてください!!!





(アナタハ、女性と写すときはカラダガ少しハナレマスネ~~~)

Kazusayaで使っている真空包装機のメーカーの社長婦人






(ハモン・イベリコ・べジョータの味はイカガデシタカ~~~???サイコーでしょ??)

骨付き・切りたてのイベリコの生ハムは最高です
スペインの生ハム工場の方。。。



まだまだいろいろありますが、肩組写真第1弾はこの辺で・・・・