保健福祉の現場から

感じるままに

初診時選定療養費の引き上げと医療連携

2014年03月11日 | Weblog
キャリアブレイン「大学病院で値上げの動き、初診時選定療養費- 地域医療機関と機能分担強化」(http://www.cabrain.net/news/article/newsId/42238.html)。<以下引用>
<地域の医療機関との機能分担を進めるため、初診時の選定療養費を値上げする大学病院が相次いでいる。北海道大病院(札幌市)は、2625円の選定療養費を4月から3240円に改定すると発表。首都圏でも同様の動きが広がっており、帝京大医学部附属病院(東京都板橋区)や聖マリアンナ医科大病院(川崎市)などでも選定療養費を改定するという。他の医療機関の紹介状があれば、この選定療養費の負担がないため、地域の「かかりつけ医」を経て大学病院を受診するケースが増えそうだ。病床数が200床以上の保険医療機関であれば、他の医療機関の紹介状を持っていない患者から初診時に選定療養費を徴収することが可能だ。病院と診療所の機能分担を図る観点から導入された制度で、大学病院を含めた1000以上の医療機関が地方厚生局に徴収する金額などを届け出ている。徴収額は医療機関によって差があり、8000円台の病院がある一方、徴収額の低い医療機関に対しては、「紹介状を持たない患者が多数受診している」と選定療養費の効果を疑問視する意見も出ている。中央社会保険医療協議会の2014年度診療報酬改定でも、紹介率などが低い大病院に対するペナルティーを強化。紹介状なしで受診した患者の初診料などを減算し、患者から減算分を選定療養費として徴収することを進める方針だ。こうした状況を踏まえ、初診時の選定療養費の改定に着手する大学病院が続出。帝京大医学部附属病院は3150円から5400円、聖マリアンナ医科大病院は3150円から4320円、東京医科大八王子医療センターは2100円から3240円にそれぞれ4月1日から引き上げるという。紹介状を持った患者が受診することについて、北海道大病院は「病状経過の把握や、診療を迅速、的確に行うために極めて有用」と説明。料金改定については「地域の医療機関との役割分担をさらに進めていくため」とし、費用負担への理解を求めている。>

初診時選定療養費の引き上げを検討するのは大学病院だけではないであろう。診療報酬改定資料(http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000039891.pdf)p54、(http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000037464.pdf)p49~「紹介率・逆紹介率の低い(紹介率40%未満かつ逆紹介率30%未満)500床以上の病院における初診料・外来診療料・処方料の適正化」が新設されたことは大きい。平成27年3月31日までの経過措置があり、この間に、500床以上病院での紹介率・逆紹介率を高める積極的な取り組みを期待したいものである。法案要綱(http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/soumu/houritu/dl/186-07.pdf)の「第三 医療法の一部改正 3 地域医療構想を実現するために必要な措置」で「都道府県は、構想区域等ごとに、診療に関する学識経験者の団体その他の医療関係者、医療保険者等の関係者との協議の場を設け、地域医療構想の達成の推進に必要な事項について、協議を行うものとすること。(第三十条の十四第一項関係)」とあり、圏域ごとの推進体制が必要である。医療計画に関する厚労省医政局通知(http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/iryou_keikaku/dl/tsuuchi_iryou_keikaku.pdf)p36「圏域連携会議は、各医療機能を担う関係者が、相互の信頼を醸成し、円滑な連携が推進されるよう実施するものである。その際保健所は、地域医師会等と連携して当会議を主催し、医療機関相互または医療機関と介護サービス事業所との調整を行うなど、積極的な役割を果たすものとする。」とあることから、保健所が重要な役割を担うのは間違いない。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 胃ろうに係る評価見直し | トップ | 高額医療機器とがん診療連携... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事