goo blog サービス終了のお知らせ 

撮れたて箕面ブログ

箕面市公式ブログ!北大阪から全国へ発信中!箕面広報室職員などが取材した市内の出来事、イベント情報などを紹介

箕面市世代間交流軽スポーツ大会(ペタンク大会)

2018年11月05日 | こんなことがありました!

箕面市では色々な世代の交流を目的に、毎年、箕面市世代間交流軽スポーツ大会を行っています。

軽スポーツは、いつでも、誰でも楽しめる、負荷の少ないスポーツです。

当初、10月27日(土曜日)に開催予定してましたが、あいにくの空模様のため延期しました。11月3日(土曜日)は絶好の秋晴れのもとに開催することができました。

大会当日は、こどもからお年寄りまで様々な世代の135名(45チーム)のかたがペタンクを通して交流されました。

ペタンクは投球サークル(赤色の輪)の中からビュット(今大会ではオレンジ色の木製の球)とよばれる目標球に向かってブール(金属球)を投げて、その近さを競う軽スポーツ競技のひとつです。

投球戦略を練ったり、1球で戦況が大きく変わったり、地面の上で行うカーリングに似た奥が深い種目です。

《ペタンクの物品・試合の様子》

今大会ではトリプルス(3人対3人)のチーム戦。個人でご参加いただいている方や飛び入り参加の方もいらっしゃいました。

各チームが6球ずつ(1人2球ずつ)投げ合って競い合います。

1ブロック5チーム、9ブロックに分かれて熱戦を繰り広げました。

《初心者講習会の様子》

大会の開始前には初心者講習会も行われ、気軽に参加できる大会です。


うまく投げてビュットに近づけています。

《開会式の様子》

ご協賛いただきましたライオンズクラブ会長よりご挨拶と大会への激励をいただきました。

《始球式の様子》

大会関係者の第一投


大会は開会の挨拶のあと3世代の代表者の始球式をかわきりにスタートしました。

参加者は小学1年生から、最高齢89歳のかたまで幅広い年齢のかたが参加していただきました!

《試合の様子》

上手にビュットに寄せた投球の瞬間は拍手や「すごい」などの歓声もあり、

最後まで僅差で手に汗握るゲームを繰り広げるなど大変盛り上がった大会になりました。

《表彰の様子》

参加者の皆さまや、運営にご協力いただいた関係者の皆さまも本当にお疲れ様でした。

日程が延期になってしまい、参加できなかったかたは是非次回、ご参加ください。

<僕もスポーツをして健康になるモミ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~滝道の復活を記念して~ 5,000本の灯りが滝道を彩る「みのおキャンドルロード2018」を、「箕面滝道復活祭」と一緒にお楽しみください

2018年11月02日 | こんなことがあります!

11月3日(祝)午後5時~7時に、阪急箕面駅前から箕面大滝までの滝道や名所を約5,000本のキャンドルで彩る「みのおキャンドルロード2018」を開催します。

「みのおキャンドルロード」は平成12年から始まった人気のイベントで、昨年も約5,700人が来場されました。

例年7月に開催していましたが、平成29年10月の台風被害で滝道の一部区間が通行止めとなったことにより、今年は開催延期となっていました。この度、滝道の一部通行止めが平成30年11月1日(木曜日)に解除されることとなったため、これを記念して行われる「箕面滝道復活祭」の一環として、今回初めて11月に実施するものです。

5,000本のキャンドルは、当日60人を超える市民ボランティアの手によって、ひとつひとつ並べられ点灯されます。

滝道沿いに並べられたキャンドルに灯りがともると、築60年以上の旅館をリノベーションした「MINOH KAJIKASOU」(イタリアンダイニングレストラン)や、大正時代から続く旅館の音羽山荘が、淡い灯りに照らされ、より一層レトロな雰囲気を醸し出します。

また、滝道を登り切った先にある箕面大滝は、「箕面滝道復活祭」の一環で行われる「箕面大滝ライトアップ」により3色に輝いており、いつも以上に壮麗で幻想的な姿を見せてくれます。

箕面大滝前では、滝見橋に飾られたキャンドルが、欄干の朱色を鮮やかに浮かび上がらせます。

この別世界のようなムードの中、バイオリニストの吉岡邑玲さんによるバイオリン&ピアノのミニライブが開催されます。

箕面市観光協会の小枝正幸(こえだまさゆき)会長は、「大変お待たせしてしまいましたが、今年も無事みのおキャンドルロードを開催できることになりました。一年に一度きり、2時間だけしか見られない、キャンドルロードならではの幻想的な世界を存分にお楽しみください」と話しています。 

更に11月3日(祝)は、「箕面滝道復活祭」の一環として、箕面はしご酒実行委員会が主催する「はしご酒番外編 箕面駅周辺ゆず巡り」と、箕面市PRキャラクターの滝ノ道ゆずるを探す「ゆずると大・大・大かくれんぼ大会」も開催されます。

「はしご酒」とは、参加店舗が特別価格でグルメとドリンクを提供することにより、参加者に周辺の店舗を気軽に「はしご」してもらう人気イベントで、過去計4回開催されています。今回の「箕面駅周辺ゆず巡り」はその「はしご酒」の番外編として行われます。

箕面特産の柚子を使用した「やきとりのゆず味噌焼き」や「ゆずのせおでん」などの1日限定の特別メニューが、ドリンクとセットで600円から楽しめます。


(クリックで拡大します)

「ゆずると大・大・大かくれんぼ大会」は、滝道の遊歩道の5か所に隠れている箕面市PRキャラクター滝ノ道ゆずるの分身を探すイベントです。ゆずるの分身を全て見つけたかたに、箕面滝道復活祭限定のオリジナルマグカップをプレゼントします。参加者が500人に達した時点で受付終了となりますので、お早めにご来場ください。 

ほかにも、関連イベントとして、「山とみどりのフェスティバル」「『箕面大滝』滝道復興記念事業~箕面で見つけた世界一の秋~」も同日に開催されます。

【箕面滝道復活祭 概要】

●みのおキャンドルロード2018
日時:11月3日(祝) 午後5時~午後7時 ※雨天中止
場所:阪急箕面駅から府営箕面公園内の各所
費用:無料
※雨天時などイベント当日の開催確認は、電話:0180-99-1357まで。自動音声によりイベント実施の可否をご案内します。なお、IP電話やPHSなど一部の電話からはつながらない場合があります。

●ゆずると大・大・大かくれんぼ大会
日時:平成30年11月3日(祝)、受付 午後3時~ (先着500名) 箕面駅前広場、景品交換 午後5時~8時、箕面文化・交流センター
費用:無料

●箕面大滝ライトアップ
日時:平成30年11月1日(木曜日)~11月11日(日曜日) 午後5時~9時 ※天候等により中止する場合あり
場所:府営箕面公園内の各所

●はしご酒番外編 箕面駅周辺ゆず巡り
日時:平成30年11月3日(祝) 午後5時~9時
場所:阪急箕面駅周辺エリアの飲食店
主催:箕面はしご酒実行委員会

【関連イベント 概要】

●山とみどりのフェスティバル
内容:自然素材を使った工作や体験コーナー、自然と歴史のミニガイドツアーなど
日程:平成30年11月3日(祝) 午前10時30分~午後3時30分
主催:箕面市・NPO法人みのお山麓保全委員会

●「箕面大滝」滝道復興記念事業~箕面で見つけた世界一の秋~
内容:箕面市民が折った3,004(みのおし)枚の折紙の紅葉に彩られた、世界で一つだけのアート作品でギネス世界記録Ⓡに挑戦
日時:平成30年11月3日(祝) 午後2時30分~
場所:大阪青山大学 完成作品は、午後5時~7時、箕面駅前野外ステージで展示
主催:一般社団法人箕面青年会議所

【お問い合わせ先】
箕面市 地域創造部 箕面営業室
電話:072-724-6905
ファクス:072-722-7655

11月3日はイベント盛りだくさん!この日は箕面で一日過ごそう!

<拙者もプロデューサーとしておもてなしするでござる~。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面のゆずの収穫がはじまります!~ゆず収穫サポーター募集~

2018年11月01日 | こんなことがあります!

箕面市北部の止々呂美地区では、11月から12月中旬にかけて特産のゆずが収穫期をむかえます。今年も、箕面市ではゆず農家を応援する「ゆず収穫サポーター」を募集します。

 

「食べるだけでは物足りない、ゆずの産地を見てみたい」「生産者の生活に触れてみたい」「飲食店を経営していますが、食材のルーツを見てみたい」など、毎年、参加されるかたのきっかけは様々です。

止々呂美の大自然のなか、深緑に映える鮮やかな黄色、ほのかな香り、たくましく育つ大きな ”実生ゆず”

この産地を是非、体験してみてください!


【実施概要】

1.作業内容 
 止々呂美ゆず生産者協議会の生産者のかたと一緒に、ゆずの収穫や樹木剪定を行います。

2.実施日(雨天時の変更有り) 


 
 注1)各自で集合場所まで来ていただくことになります。
 注2)集合後、作業にあたっての注意説明を行います。
 注3)駐車場に限りがあります。乗用車でお越しのかたは、できる限り相乗りでの参加をお願いします。
  
3.参加資格   年齢18歳以上のかた

4.申し込み方法(参加希望日について)
 「参加申し込み用紙」に必要事項を記入の上、参加希望日の2日前までに返信ください。(FAX、メール、電話でも構いません)

 申し込み用紙は、箕面市役所農業振興課(別館4階)で配布するほか、市ホームページからもダウンロード(ワード:16KB)できます。

5.注意事項
 (1)ゆずは、農家さんが出荷に向けて大切に育ててこられました。作業は、必ず農家さんの指示に従ってください。
 (2)市から「皮手袋」を貸与します。その他作業服装は、各自で用意していただきます。
 (3)ゆず樹木には、大きなトゲがあります。作業場所は傾斜地の場合もあります。
 (4)お茶などは、各自で用意してください。

  
 
 詳しい募集案内(参加申込書)は市ホームページにも紹介しています

  たくさんの申し込みをお待ちしています!

 

【ゆず収穫・剪定サポーターに関するお問い合わせ】
みどりまちづくり部 農業振興課
TEL:072-724-6728、FAX:072-722-2466

<ゆずの産地も見に来てねだモミ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第33回日本クラブユースサッカー選手権(U-15)大会にガンバ大阪門真ジュニアユースの一員として出場された東虎白さんに箕面市長表彰!

2018年11月01日 | こんなことがありました!

今年8月に行われた第33回日本クラブユースサッカー選手権(U-15)大会(主催:公益財団法人日本サッカー協会ほか)にガンバ大阪門真ジュニアユースの一員として出場された東虎白さんに、10月17日(水曜日)、倉田哲郎箕面市長から箕面市長表彰が贈られました。
また、藤迫稔教育長より箕面市青少年健全育成推進奨励金が交付されました。



東さんは小学校2年生の時にサッカーを始められ、6年生の秋に受けたセレクションに合格して現在のガンバ大阪門真ジュニアユースに所属されており、週5日練習に励んでおられます。
ポジションはキーパーで、チームにはほかにも1学年に4人程度のキーパーが所属しているそうです。



ゴールキーパーは選手との接触が多く、つい先日も足の甲を骨折するなどハードなポジションですが、幸いこれまで選手生命に影響するような大きな怪我はしたことがないとのことでした。



東さんは中学校3年生で、来年は高校に進学します。今大会でのプレーが元プロサッカー選手の目にとまり、激励の言葉をかけられたことがきっかけとなって、その人がコーチをしている高校に進学することを決めたそうです。
高校ではコーチの元で技術を磨きながらチームとしても全国大会を目指し、将来はワールドカップに出場できるよう頑張りたい、とのことでした。



倉田市長は、「まずは高校で、みなさんの目にとまるような活躍を期待しています。これからも頑張ってください」と激励しました。



<東さん、おめでとうございます!日本代表めざして頑張るモミ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする