goo blog サービス終了のお知らせ 

撮れたて箕面ブログ

箕面市公式ブログ!北大阪から全国へ発信中!箕面広報室職員などが取材した市内の出来事、イベント情報などを紹介

ゆずるとモミジーヌの飛び出し君登場!

2010年07月04日 | こんなことがありました!

 7月2日(金曜日)、豊川南小学校で、豊川南小校区青少年を守る会(井上芳明会長)のメンバーが作成した、児童への交通安全の呼びかけやドライバーへの注意喚起のために通学路などに設置する「飛び出し君」の、箕面のゆるキャラ「滝ノ道ゆずる」版と「モミジーヌ」版が登場しました。

 守る会は、同校区内の青少年の非行防止と健全育成を目的に、PTAやこども会、自治会などの地域団体で構成されており、子どもの見守り活動や地域の交流事業などさまざまな活動を行っています。

 豊川南小校区では、9年前から「飛び出し君」が手作りで作られており、当初は幼稚園の児童の母親らが作り始めたものを、守る会が引き継ぎ毎年手作りで作っています。今年は「ゆずる」と「モミジーヌ」以外にも22体の「飛び出し君」を製作しました。「ゆずる」版には「とびだしならぬ!」、「モミジーヌ」版には「とびだサーヌ!」の警告メッセージが入っています。





 市販の「飛び出し君」は約5千円で購入できるそうですが、手作りの「飛び出し君」は1500円程度で製作することができ、土台をセメントで固めているのでしっかりしていて壊れにくいそうです。



 7月2日は、社会を明るくする運動の統一活動日だったことから、朝8時ごろには、守る会のメンバーや保護者ら約20人と「滝ノ道ゆずる」が児童の登校を出迎えました。また、児童会のメンバーも、「げんきにおはよう」「げんきにあいさつ」などと書かれた「ゆずる」のイラスト入りのぼりを手に出迎え、登校した児童らは、思わぬ「ゆずる」らの出迎えに、「わー、ゆずるだ」「かわいい」と声をあげ興奮気味でした。







 「飛び出し君」作りに参加した阪口紀子さんは、「子どもに気をつけてほしいという気持ちを込めて作りました。車を運転するかたは、飛び出し君を見て安全運転を心がけてほしいです」と話しました。



<守る会のみなさんは、飛び出し君だけじゃなく、なわとびの練習に使うジャンピングボードも作ってくれたよ。ありがとうございました!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅消会から寄附&ふれあい安心名簿認証第1号!

2010年07月02日 | こんなことがありました!

 7月2日(金曜日)、紅消会(こうしょうかい)の会長・松谷強五さんと前会長・中西三好さんが市役所を訪れ、消防の充実・強化に使ってほしいと30万円の寄附をいただきました。 

 寄附に対して、倉田哲朗箕面市長から感謝状とお礼の箕面の特産品セットが手渡されました。

 また、緊急連絡などのために作成された「紅消会役員名簿」が、地域団体としては第1号となる「ふれあい安心名簿」の認証を受けたことから、倉田市長から松谷会長に「ふれあい安心名簿」の認証記号交付書が手渡されました。 

 箕面市では、市民のみなさんが安心して名簿を作成・利用できるよう「ふれあい安心名簿条例」を制定しており、条例の手続きに基づいて作成された名簿を箕面市が認証します。
ふれあい安心名簿条例について詳しくはこちら

 紅消会は、消防団のOBで結成され、災害時には、地域の被災者の救護支援活動を行っています。167人の会員で活動しています。

 いただいた寄附金は「箕面市あんしん消防救急基金」に充てさせていただき、消防力の充実・強化をはかる財源としていきます。

<紅消会のみなさん、ありがとうございました!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北大阪急行線延伸の実現に向けた支援に感謝状を贈呈!

2010年07月02日 | こんなことがありました!

 7月1日(木曜日)、将来の箕面のまちづくりのために北大阪急行線延伸を実現してほしいと、箕面市NPO条例登録団体である「街づくり支援センターみのお」様が、同事業の推進会議の賛助会員に加入していただくとともに、箕面市ふるさと寄附金にご寄附いただいたことに感謝の意を表し、同センター理事長大石良部様に倉田箕面市長から感謝状が贈られました。



 

 <「街づくり支援センターみのお」のみなさん、ありがとうございました。早く、北大阪急行線が延伸して、便利になればいいな! 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖母被昇天学院小学校のみなさんから寄附をいただきました!

2010年07月02日 | こんなことがありました!

 7月1日(木曜日)、聖母被昇天学院小学校の児童のみなさんから倉田哲郎箕面市長に寄附が届けられ、倉田市長から児童のみなさんに感謝状が贈られました。



 寄附を届けてくださったのは、川端昌子先生と、5年生の平河葉音さん、森山華子さん、6年生の下浦舞子さん、広瀬翔子さん、長谷あかりさんです。

 市役所を訪れるのは初めてという児童のみなさん、最初はとても緊張気味でしたが、倉田市長と和やかな雰囲気でお話をして、笑顔を見せてくれました。



 この寄附は、カトリック教会では聖母月にあたる5月に、聖母マリア様に感謝してささげる善行として、児童のみなさんがおにぎりのみの昼食で節約しておかず代金分を献金してくださったものです。

 児童のみなさんがお昼ごはんを節食してささげてくださったこの尊い寄附は、高齢者や障害者が暮らしやすい福祉のまちづくりに役立てていきます。

<聖母被昇天学院小学校の児童のみなさん、ありがとうございました!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする