goo blog サービス終了のお知らせ 

撮れたて箕面ブログ

箕面市公式ブログ!北大阪から全国へ発信中!箕面広報室職員などが取材した市内の出来事、イベント情報などを紹介

ニュージーランドへ帰国する国際交流員から箕面市への感謝状

2025年06月30日 | 国際交流員から

ゆずるくんとの思い出

Kia ora! (マオリ語の挨拶)
国籍:ニュージーランド(NZ、アオテアロア)
氏名:トレース
職業:箕面市国際交流員
趣味:イラスト、アニメ、ビンテージ服

 皆さま、こんにちは!Manawatia a Matariki!
(マオリ語:マタリキおめでとうございます!)

6月はマオリの新年である「マタリキ」を迎える月となります(詳しくは去年のブログ)。グレゴリオ暦では年の真ん中ですが、マオリ暦の始まりであるマタリキを祝うと新たなスタートを迎える気分になれます。

そんな新たなスタートの話ですが、タイトルのとおり、私は7月末に退職しNZに帰国することになりました。2021年11月から約4年暮らしていたこの箕面市から離れるのがとてもさみしいですが、悔いがないように残りの時間を楽しんでいきます!

それでは最後のブログとして、箕面市で過ごした時間について振り返りたいと思います。箕面市の国際交流員として翻訳等の業務もありましたが、国際交流や姉妹都市関係の活動をまとめて紹介したいです。

箕面市での活動のあゆみ

2022年
来日直後は新型コロナウイルスによって交流活動がほとんど休止になっていましたが、少しずつ交流が復活し、箕面市内で色んな活動ができました。特に記憶に残っているのが、12月に箕面市国際交流協会のコムカフェにてNZ料理を作ったことと、メイプルホールでタッキーFMの「みのおたんらじお」に出演したことです!

コムカフェで作ったNZ料理:ミンチチーズパイ、クマラ(さつまいも)サラダとフェイジョア(果物)のデザート

2023年
2023年の中で大きな事業だったのは、10月の「箕面市・クエルナバカ市国際友好都市提携20周年記念イベントフィエスタメヒカーナ箕面」でした!国際交流員としてメキシコのクエルナバカ市の記念事業に関わっていました。NZであまり触れたことがなかったメキシコの文化を体験してとても興味がわいたので、今後是非メキシコへ行ってみたいと思いました。
8月に翌年の箕面市のカレンダーの撮影にも参加できて、箕面市での生活の中でお気に入りのこの一枚を撮れました。

2024年
ハット市からの来客の受け入れ等、ますます姉妹都市との活動が増えてきました。箕面市内では「アートフェス@箕面船場ひろば」のイベント等にてNZとメキシコをテーマにしたクラフトワークショップを開催しました。
10月の箕面まつりでは「おそらく今回で最後だ」と覚悟していたので、盆踊りでのダンシング・ヒーローを思いっきり踊りました。

アートフェスでNZの伝統舞踊に使われている「ポイ」を作るワークショップを行いました。是非みなさんも作って踊ってみてください!

2025年
ニュージーランドのハット市との国際協力都市30周年記念を迎えるにあたり、ハット市と色んな交流ができて、今後の交流も進められるような関係が深まりました。色々忙しかったですが、箕面市で30周年記念事業に力を入れられて本当に良かったです。1月に「フィリアエタンガタ」の訪問を受け入れて、2月にハット市へ訪問し、5月にニュージーランドフェアと記念式典を開催することができました。

ニュージーランドフェアはちょっぴり雨でしたが、マオリパフォーマンスグループの「ナ・ハゥ・エ・ファ」が素晴らしい伝統舞踊を披露し、最後にステージへ誘ってくれて皆でマオリの歌を歌いました!

箕面市での暮らし

自分が住んでいるまちとより繋がりたいなら、市内の色んなお店へ行ってみるのが大事だと思っていますので、箕面市の色んなカフェや居酒屋へ行きました。ときには一部のお店の中で英会話やもちつきなどのイベントがあったり、地域の人々と繋がる機会にもなれました。NZに帰ってからも自分の住むまちで色んなお店をまわってみたいです。
また、箕面市といえば滝道が有名ですが、意外と行ったことがない・行ったことが少ない市民がいると思います。湿気は苦手ですが、夏の滝道は意外と涼しくて、なるべく歩くようにしました。季節の変化とともに景色が変わったり、行くたびにさまざまな種類の動物を見ることができて良かったです。

箕面市で出会った色んな動物

これからの予定

NZに帰国したらどうするか、正直まだ決めていませんが、なんらかの形でNZ側で箕面市との姉妹都市活動を続けていきたいです!NZ生活は4年ぶりなので、NZでしかできないことをいろいろやってみたいです。
首都のウェリントンにある日本大使館では色んなイベントや日本語を話す機会がありますので、日本語を忘れはしません。また、ハット市で2年に一回開催する日本文化イベント「ハットジャパンデイ」が今年の11月9日に開催する予定ですので、そこにも参加しようと思っています。
これからの大きな目標はマオリ語を勉強することです。儀式として、NZではマオリ語で挨拶することが多いですが、実は国民の約4パーセントしかマオリ語を話せないのでほとんどの人がその挨拶の内容が分かりません。今年のハット市との30周年記念式典のイベントでもマオリ語の挨拶があり、私が直接マオリ語から日本語に通訳できるようになりたい、NZ文化をより理解するには必要だと感じ、勉強する覚悟を決めました。皆さまをNZでマオリ語で歓迎できるように頑張ります!
他に、イラスト等の趣味にもっと力を入れたい、猫を飼いたい、NZでの国内旅行をしたい、などの目標があります。

箕面市で撮った四季のベストショット

箕面市で過ごした時間のおかげで、より日本語で会話ができるようになって、色んな人と交流し経験を分かち合って世界観を広げ、大切な友情関係ができました。箕面市では、仕事でも日常生活の中でも色んな方々と話し合ったりお世話になったり、そのおかげで箕面市生活を満喫できました。本当にありがとうございました。

今までの私のブログはこちらのページにまとめていますので、興味があればご覧下さい。
そして、これから国際交流員のオーランドさんと新しい国際交流員のブログが続きますので、「国際交流員から」で楽しみにしてください。
それでは、カ・キテ!(マオリ語で「またね!」)! 



帰国しても、モミジ~ヌとずっと友達モミ~ >

 


< モミジ~ヌもトレースのことを忘れないモミ~

 

箕面市では、5月1日から6月30日まで、統一キャンペーン「みんなでお祝いしよう!箕面市ハット市国際協力都市提携30周年!」を行っています。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初夏の風物詩「びわ」の収穫... | トップ | 今月の箕面市市長表彰! »
最新の画像もっと見る

国際交流員から」カテゴリの最新記事