goo blog サービス終了のお知らせ 

撮れたて箕面ブログ

箕面市公式ブログ!北大阪から全国へ発信中!箕面広報室職員などが取材した市内の出来事、イベント情報などを紹介

今月の箕面市市長表彰!

2025年05月29日 | こんなことがありました!

今月は4組の方々に箕面市市長表彰を行いました。

 

2024-25 大同生命SV.LEAGUE MENに優勝し、リーグ初代王者となったサントリーサンバーズ大阪さん

 

第47回全国JOCジュニアオリンピックカップ春季水泳競技大会および第45回JSCAブロック対抗水泳競技大会に出場された中井咲貴さん

 

第18回ベーテン音楽コンクールファイナルに出場された藤田大輝さん

 

第76回全国学生書道展において奨励賞を受賞された山本陽太さん

 

皆様、この度は誠におめでとうございます。
今後も益々のご活躍を期待しております。

<受賞おめでとうモミ~!これからも応援してるモミ~!

箕面市では、5月1日から6月30日まで、統一キャンペーン「みんなでお祝いしよう!箕面市ハット市国際協力都市提携30周年!」を行っています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年度はしご車合同訓練を実施しました!!

2025年05月21日 | こんなことがありました!

 

令和7年5月19日から5月21日までの3日間、箕面消防署西分署において豊中市消防局とはしご車合同訓練を実施しました。

 

訓練は基本訓練と他隊との連携訓練を実施しました。

 

連携訓練の想定は「7階建共同住宅5階から出火、逃げ遅れあり。」との内容で、はしご隊、指揮隊、消防隊2隊の計4隊で訓練を実施しました。

 

 

先着隊が到着すると、5階と6階に逃げ遅れた人を発見!!

共用部の階段に煙が充満しており、逃げることができない状況です。

 

 

消防隊は黒煙が充満した階段を放水しながら進んでいきます。

 

 

指揮隊は様々な情報を収集し、活動方針を決定します。

現場指揮者は活動隊の統制、図面表示、時間管理、安全管理及び関係機関と連携を図りながら円滑な活動を指揮します。

 

 

はしご車が要救助者の救出に向かいます。

 

 

逃げ遅れた人をはしご車のバスケットへ収容します。

 

 

無事地上へ救出されました!!

 

その後、階段から進入していた消防隊が消火を完了させました。

 

 

 

訓練中は、審査員が各隊員の動き、指揮統制、無線要領及び安全管理を厳しく審査し、訓練終了後にフィードバックを実施しました。

 

なお、同日、管内の中高層火災や救助等の災害に出動する豊中市消防局のはしご車隊も同施設を使用して訓練を実施しました。

 

今後さらなる技術の向上と連携強化を図り、市民の皆様の安全・安心を守るため日々精進します!

 

<迫力のある訓練でした!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面山瀧安寺から救援金を受け取りました!

2025年05月15日 | こんなことがありました!

 5月14日(水曜日)、中東人道危機に対する救援金として、箕面山瀧安寺から寄付をいただきました。

住職の山本さんにご対応いただきました!!

 

瀧安寺の観音堂で線香を販売しています。

〝慈悲のお線香〟のご志納金で集まった募金を寄付していただきました。

(一番右上のポップに「中東紛争の人道危機救援金」のことを記載しています。


救援金は、日本赤十字社を通じて救援活動に充てられます。

<箕面山瀧安寺のみなさま、ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本財団パラスポーツサポートセンター主催 パラアスリートから学ぶパラスポーツ体験型出前授業 「あすチャレ!スクール」が実施されました

2025年05月15日 | こんなことがありました!

5月14日(水曜日)(箕面市立萱野北小学校)(井田淳子校長、箕面市如意谷4-4-1)、パラアスリートとの交流を通じて共生社会について学ぶ体験型出前授業「あすチャレ!スクール」が(同校)の5、6年生61人を対象に実施されました。

 「あすチャレ!スクール」とは、日本財団パラスポーツサポートセンターが主催するプログラムで、子どもたちにパラアスリートとの交流を通して、共生社会への気づきと学びの機会を提供する、全国の小・中・高・特別支援学校などを対象に実施しているパラスポーツ体験型出前授業です。共生社会とは、誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い、人々の多様な在り方を相互に認め合える全員参加型の社会のことです。
 
今回、講師を担当したのは、車いす陸上競技の選手として、夏季パラリンピック7大会出場を果たした、永尾 嘉章(ながお よしふみ)さんです。

永尾嘉章さんは、高校1年生の時に、風を切るスピードに魅了され、車いす陸上競技を始めました。パラスポーツの素晴らしさを実感された永尾さんは、『個人種目でのメダル獲得』を目標にパラリンピックに挑戦し続けました。1988年開催のソウル大会から夏季大会日本人最多となる7大会に出場を果たし、世界選手権などの国際大会でも優勝、上位入賞しているパラ陸上界のレジェンドです。2004年開催のアテネ大会では4×400メートル(T53/54クラス)銅メダル獲得、2017年の引退後は、競技サポーターだった穴織カーボン株式会社に所属し講演会、世界選手権の解説を務める活動の傍ら、日本パラ陸上競技連盟で後進の指導をしています。

 授業は「デモンストレーション」「パラスポーツ体験」「講話」の三部構成で約90分間行われました。

「デモンストレーション」では、永尾さんが児童の目の前で実際に車いす陸上用の車いす(レーサー)に乗り、競技デモをしながら操作の説明・実演をしました。児童たちは、レーサーをこぐ永尾さんの迫力ある姿に「すごく速い!」と思わず驚きの声を上げていました。

次の「パラスポーツ体験」では、代表の児童4人が手袋を装着して実際にレーサーに乗り、時速何キロメートル出せるかチャレンジしました。(※車輪を浮かせて固定しているので、前には進みません)児童たちは、慣れないレーサーの操作に苦戦しながらも、周りの児童たちからの声援や永尾さんからのアドバイスを受け、一生懸命操縦していました。

そして「講話」では、永尾さんが、4つのテーマ「他者のことを自分ごととして考える心」「障がいとはなにか」「可能性に挑戦する勇気」「夢や目標を持つ力」についてお話ししました。講話の最後に、永尾さんは「あきらめない気持ちが大事。好きなこと、夢、目標を見つけて頑張ってください!」と児童たちに語りかけました。 

                             

レーサー体験をした児童は「15秒回しただけで手のひらが痛くなった。難しかったけど、楽しかった。」と話しました。また、永尾さんの講話を聞いた別の児童は「あきらめないことの大切さを改めて実感しました。この気持ちを大切にして日々を過ごしていきたいです。」と話しました。

<お問い合わせ先>
■実施概要について
箕面市 子ども未来創造局 人権施策室
 電話:072-724-6921 ファクス:072-724-6010

■「あすチャレ!スクール」の概要について
 日本財団パラスポーツサポートセンター 
 「あすチャレ!スクール」事務局
電話:03-6807-4418 ファクス:03-6807-4988

<あすチャレは人生において大切なことを学べるモミ~♬

箕面市では、5月1日から6月30日まで、統一キャンペーン「みんなでお祝いしよう!箕面市ハット市国際協力都市提携30周年!」を行っています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「褒められた職員を褒める制度」により職員表彰を行いました!

2025年05月13日 | こんなことがありました!

「褒められた職員を褒める制度」とは、

市民等から褒められた職員を表彰する制度です。

今回表彰されたのは「地域保健室」の担当職員で、

箕面市長より表彰状を渡しました。

            

  <お褒めの言葉をいただいて嬉しいモミ~>  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の箕面市市長表彰!

2025年04月30日 | こんなことがありました!

今月は8組の方々に箕面市市長表彰を行いました。

 

第15回日本バッハコンクール全国大会に出場し小学3・4年C部門において金賞を受賞された西田大躍さん

 

第29回オープントーナメントグランドチャンピオン決定戦・全日本少年少女空手道選手権大会及び第18 回JKJO 全日本ジュニア空手道選手権大会において第3 位、第2 回全日本空手道選手権日本武道振興会ALL JAPAN CHAMPION CUP 2025決勝大会において準優勝された鉄尾翔空さん

 

第19 回全日本都道府県対抗少年剣道優勝大会および第58 回全国道場少年剣道大会に出場された待寺和真さん

 

第18回ベーテン音楽コンクールファイナルに出場された松田杏優さん

 

第18回ベーテン音楽コンクールファイナルに出場された助野有美さん

 

第15回日本バッハコンクール全国大会に出場された助野有咲さん

 

2024(第30回)日本管楽合奏コンテスト高校生B部門に大阪桐蔭高等学校吹奏楽部の一員として出場され、最優秀賞、最優秀グランプリ賞及び文部科学大臣賞を受賞された上西優奈さん

 

2024 年度日本フラッグフットボール選手権大会に豊中ブルーラムズの一員として出場された德綾人さん、髙谷壮佑さん、山田結翔さん

皆様、この度は誠におめでとうございます。
今後も益々のご活躍を期待しております。

 

<受賞おめでとうモミ~!これからも応援してるモミ~!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面市特別職議員報酬等審議会から原田市長に答申書が手交されました!

2025年04月16日 | こんなことがありました!

令和7年2月20日(木曜日)に、

箕面市長から箕面市の附属機関である箕面市特別職議員報酬等審議会に対して、

特別職の給与に関して市民からの市政運営に対する評価結果に応じて給与の増減幅を決定する

「市民評価連動型給与制度」の導入について諮問したことを受け、

箕面市特別職議員報酬等審議会において慎重に審議を重ねられた結果、

令和7年4月16日(水曜日)に、

箕面市特別職議員報酬等審議会の松出会長から原田市長に答申書が手交されました。

松出会長は、「審議会では多数決はとらず、合意が図れるまで議論を尽くしました。」と話されました。

<審議会委員のみなさま、おつかれさまモミ~!>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面市職員表彰を行いました!

2025年04月16日 | こんなことがありました!

4月1日に職員表彰を行いました。

市民への文書発送事務において、経費圧縮に寄与した職員1名、
令和6年9月に石川県能登半島で発生した豪雨災害で被災地派遣された職員1名、
箕面市小中学校各校生徒指導主任の指導力向上に貢献した教職員1名、
「管理者不明橋梁」について、市民の利用実態がある22橋梁を引き続き市民が利用できるよう、大阪府と協議をまとめた職員1名、
令和7年箕面市20歳のつどいの開催にあたり、イベントの企画・演出を実施し、「こっちのけんと」さんを招聘する等、イベントを大成功に導いた各班のリーダー等の職員7名に対して、原田市長から表彰状を授与しました。

 

<おめでとうモミ~!今後益々の活躍を期待してるモミ~!>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の箕面市市長表彰!

2025年03月31日 | こんなことがありました!

今月は15組の方々に箕面市市長表彰を行いました。


第100回日本学生選手権水泳競技大会に出場された久世航大さん


第100回日本学生選手権水泳競技大会に出場された星山茅奈さん


第48回世界選手権大会に出場されたスポーツチャンバラ箕面クラブさん


第18回ベーテン音楽コンクールに出場された森川紗那さん


第55回全国高等学校アメリカンフットボール選手権大会に出場た箕面自由学園高等学校アメリカンフットボール部さん


第37回全日本マーチングコンテストに出場し金賞を受賞された箕面自由学園高等学校吹奏楽部さん


第11回宇宙エレベーターロボット競技会に出場された箕面自由学園高等学校コンピューターロボット研究会さん


第11回宇宙エレベーターロボット競技会に出場された箕面自由学園中学校理科部さん


第35回MOA美術館全国児童作品展に出品された田尾心春さん


第47回全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会に出場された古野瑛士さん


第17回ベーテン音楽コンクール バロックコース 全国大会および第34回日本クラシック音楽コンクール全国大会に出場された西井悠真さん


第18回ベーテン音楽コンクール 自由曲コース 全国大会に出場された西井涼華さん


第12回全日本ジュニアチャンピオンシップ空手道選手権大会に出場された玉置湊さん


第18回JKJO全日本ジュニア空手道選手権大会、第12回全日本ジュニアチャンピオンシップ空手道選手権大会、第2回全日本空手道選手権 第7回W・K・Oジャパンアスリートカップ決勝大会に出場された玉置隼さん


第39回日本クラブユースサッカー選手権 U-15大会に出場された藤ヶ谷陽歩さん

 

皆様、この度は誠におめでとうございます。
今後も益々のご活躍を期待しております。

 

<受賞おめでとうモミ~!これからも応援してるモミ~!

箕面市では、2月1日から3月31日まで、統一キャンペーン「今すぐ自治会に加入してください!自治会を結成してください!」を行っています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校の演劇部の生徒たちが、消費者問題の啓発ラジオドラマを制作!箕面市長から感謝状を受け取りました

2025年03月31日 | こんなことがありました!

府立箕面高等学校、府立箕面東高等学校、府立豊島高等学校、関西学院千里国際高等部の演劇部の生徒が、箕面市のコミュニティ放送局「タッキー816みのおエフエム」と協働し、市内小中学生にもわかりやすい消費者トラブル啓発のラジオドラマを市の委託により制作しました。

 

 

4校の高校生たちは、かねてから同局のラジオ番組「ハイスクールプログラム」に週替わりで出演しており、学校生活の話など高校生のリアルな本音をお送りする内容が人気となっています。今回市が依頼した啓発ラジオドラマも、快く制作に取り組みました。

 

近年、特殊詐欺や不当請求などの消費者トラブルは増加傾向にあり、社会問題になっています。箕面市でも被害に遭われるかたが増加していることから、市では消費生活相談員による無料相談や、啓発活動を行っています。特に迷惑メールやオンラインゲーム課金に関するトラブルは、若年層でも巻き込まれる可能性が高いにも関わらず、小中学校や高校での消費生活相談員による啓発は十分にされていません。

 

そこでみのおエフエムに出演する高校生の協力を得て、啓発のためのラジオドラマを制作しました。

高校生たちは制作にあたって、消費者トラブルへの理解を深め未然に防ぐことができるよう、自分たちに身近に起こり得るテーマを設定し、市の消費生活相談員によるレクチャーを受けました。完成したラジオドラマは市立小中学校の昼休みなどの時間に放送される予定です。

 

ラジオドラマは「オンラインゲーム編」「オレオレ詐欺編」などの全6話で、脚本・出演ともに演劇部の部員たちが担当しました。どの話も実際に行われている手口ばかりで、被害防止にとても役立つ内容になっています。

 

今回ラジオドラマを制作した、関西学院千里国際高等部演劇部の真田和津(さなだなつ)さんは今回のラジオドラマを制作することについて「私たち高校生が演じることに価値があると思い、ラジオドラマを制作しました。見ている人に身近に感じてもらえるよう工夫して作りました。」と話しました。また、感謝状が贈呈されたことについて「最初聞いたときは驚きでした。千里国際は箕面以外からも多くの生徒が通っている学校なので、学校自体に地元感はあまりないですが、こうやって箕面に関われたこと、そして箕面市長に会えたことがとても嬉しいです。」と話しました。

 

<お問い合わせ先>

 市民サービス政策室 消費生活センター

 電話:072-724-6717(直通)

 

<みんなも消費者問題には気をつけるモミ~!

箕面市では、2月1日から3月31日まで、統一キャンペーン「今すぐ自治会に加入してください!自治会を結成してください!」を行っています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする