goo blog サービス終了のお知らせ 

撮れたて箕面ブログ

箕面市公式ブログ!北大阪から全国へ発信中!箕面広報室職員などが取材した市内の出来事、イベント情報などを紹介

止々呂美簡易郵便局風景印のお披露目式が行われました。 ~令和8年3月31日(火曜日)まで風景印ラリーを実施~

2025年07月01日 | こんなことがありました!

箕面市が日本郵便株式会社から受託している止々呂美簡易郵便局(大阪府箕面市下止々呂美953)では、7月1日(火曜日)から、止々呂美地区にゆかりのある風景や名所をデザインした風景印(正式名称:風景入通信日付印)の押印を開始します。

 

風景印使用開始を記念して、7月1日(火曜日)に止々呂美簡易郵便局で「止々呂美簡易郵便局風景印お披露目式」が開催され、 原田市長の挨拶やお披露目(除幕)、風景印のデザインの説明が行われました。

午前9時には、一番目のかたが局内へ案内され、風景印が押された台紙が原田市長の手から受け渡されました。

一番目に風景印を受け取った古川さんは「止々呂美に住んでいるので、最初に風景印を貰えて嬉しい。お披露目式には地元のかたも来られて、こんな機会はめったにないので、素敵な体験になりました。」と話しました。

 

また、新たな風景印の使用開始とともに、7月1日(火曜日)から来年3月31日(火曜日)まで、風景印ラリーが開催されます。風景印ラリー参加者は、止々呂美簡易郵便局、箕面如意谷郵便局、箕面繊維団地内郵便局で風景印を台紙に押印し、3つの風景印を押した台紙を前述の3局のいずれかの窓口に提示することで、局ごとに異なるオリジナル缶バッジを受け取ることができます。風景印の押印及び缶バッチ交換は、各郵便局の営業時間内に行われます。また、第二種郵便相当額85円の以上の切手が必要です。台紙は箕面市内の各郵便局および豊能郵便局、豊野東ときわ台郵便局で配布されます。


<風景印ラリー実施期間>

・令和7年7月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)

<風景印ラリー対象郵便局>
・止々呂美簡易郵便局(止々呂美支所内)
箕面市下止々呂美953

・如意谷郵便局
箕面市坊島3丁目19-16

・箕面繊維団地内郵便局
箕面市船場東2-5-47
                    
<お問い合わせ先>
箕面市役所 市民部 窓口課
電話:072-724-6726

<風景印集めに興味がでたモミ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の箕面市市長表彰!

2025年06月30日 | こんなことがありました!

今月は3組の方々に箕面市市長表彰を行いました。

ダンスチャンネルオールジャパンスーパーキッズダンスコンテスト2024ファイナルに出場された岡本詩歩さん

 

第47回全国JOCジュニアオリンピックカップ春季水泳競技大会に出場された石彩純さん

 

第27回日本ジュニア管打楽器コンクール本選考会において金賞を受賞された久住響さん

皆様、この度は誠におめでとうございます。
今後も益々のご活躍を期待しております。

<受賞おめでとうモミ~!これからも応援してるモミ~!

箕面市では、5月1日から6月30日まで、統一キャンペーン「みんなでお祝いしよう!箕面市ハット市国際協力都市提携30周年!」を行っています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の風物詩「びわ」の収穫が箕面市北部の止々呂美地区で行われました

2025年06月27日 | こんなことがありました!

6月27日(金曜日)、初夏の訪れを告げる「びわ」の収穫が箕面市北部の止々呂美地区で行われました。

止々呂美地区では、農家が山の斜面を利用してびわを栽培し、例年6月末から7月にかけて収穫しています。止々呂美地区で栽培されているびわは「田中」という品種で、粒が大きく、また瑞々しさと高い糖度を持つことを特徴としており、高級品として取り扱われています。また「大五星(だいごせい)」という中国の品種の栽培も行っており、中国から仕入れた苗木をいちから育てています。「大五星」は、「田中」よりさらに大きくまん丸な形をしているのが特徴です。

日本で、びわの栽培が本格的に行われるようになったのは、明治時代以降といわれていますが、旧止々呂美村の『止々呂美村誌』(1931年)によると、箕面では、南北朝時代の1300年代にびわの栽培が始まったとされています。
しかし、野生動物の被害に遭うことが多く、また農家を継ぐ人の減少などから、1970年代に100軒近くあった農家は、現在は 4軒ほどまで減少しています。

びわの皮は非常に繊細で傷つきやすいので、春ごろに一つ一つ手作業で実を袋で覆います。袋で包む段階から大きくなりそうなものや一房についている実の量を見て、摘果していきます。そして、慎重に収穫されます。

びわを生産する尾上喜治(おのうえよしはる 86歳)さんは「今年は、1200個ほどのびわを収穫したので、止々呂美ふれあい朝市「果物市(びわなど)」に来てくれるお客さんが自分が作ったびわを食べて喜んでくれると、励みにもなります。」と話しました。
また、「びわを育て収穫することで足腰や手先も鍛えられ、トレーニングにもなっている。仕事をすることは長生きの秘訣です。」とも話しました。

●止々呂美ふれあい朝市「果物市(びわなど)」
【日時】6月29日(日)午前8時から11時(売り切れ次第終了)
【場所】上止々呂美(国道423号沿い)

<お問い合わせ先>
箕面市 市政統括 箕面広報室
電話:072-724-6716

箕面市では、5月1日から6月30日まで、統一キャンペーン「みんなでお祝いしよう!箕面市ハット市国際協力都市提携30周年!」を行っています


<箕面には美味しい果物がたくさんモミ~!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こども会リーダーデイキャンプを開催しました!

2025年06月17日 | こんなことがありました!

5月18日(日)、6月1日(日)の2回に分けて、オルタナの森・Minoh(箕面市立青少年教学の森野外活動センター)で「こども会リーダーデイキャンプ」が開催されました。

このデイキャンプは各小学校区のこども会リーダー(5、6年生)が集まり、校区を越えた交流を図るとともに、こども会のリーダーとしての役割を学ぶために開催されています。

2回のデイキャンプで合計42人のこども会員が参加しました。

開会式です。
参加者はこのデイキャンプで野外炊事、ハイキング、クラフトなどの野外活動の基礎的なことやこども会リーダーとしての心得を学んでいきます。

まずは野外炊事でのカレーづくりです。

事前に注意するポイントを教えてもらい、役割分担して自炊開始!

薪を組んで火をおこします。かまどで使う木っ端を集め、新聞を丸めて…。 うまく火がついたかな?

早く煮える様に細かく野菜を切って…。お米もお鍋で炊きます。

食べる前には班のみんなで「ごはんの歌」を元気に歌います♪

みんなで協力して野外で作ったカレーライスは、味も格別でした!

完食したら、後片付け。

すすのついた鍋もピカピカに磨き、かまどの灰もキレイに片付けます。

昼食のあとは、チャレンジハイクです!

各班に分かれて、お題の書かれたボードを持って山頂を目指します。

お題の問題をみんなで取り組みながらハイキング!

各班が最終地点の広場に無事帰ってきたら、班ごとのドキドキ結果発表です!

どの班もみんな頑張りました!!

いよいよ閉会式です。

最後に、1日を共に過ごしたリーダーから修了書をもらいました。

最初は緊張していた子どもたちも、1日を共にした班の友だちやリーダークラブのメンバーとすっかり仲良くなり、名残惜しそうにしていました。

天候にも無事恵まれ、オルタナの森・Minohでの野外活動を満喫することができました。

 

参加者のみなさん、
この講習会で学んだことや楽しかった思い出を、各地域のこども会に戻って友だちに教えてあげてくださいね。

 

箕面市リーダークラブのみなさん、
事前準備から当日の子どもたちの指導までありがとうございました!

 

【最後にPRです!】

「こども会」は各地域で活動しています。入会は随時受付けております。(詳しくはこちら。

 

子どもたちのレクリエーション活動等の指導をする

「箕面市リーダークラブ」のメンバーも随時募集しております。

詳しくはこちら。

 

 

        <新しい友だちができてみんな楽しそうだったね!

         モミジーヌも来年、こども会に入会して
                                  参加してみたいモミ~!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「褒められた職員を褒める制度」により表彰を行いました!

2025年06月16日 | こんなことがありました!

「褒められた職員を褒める制度」とは、

市民等から褒められた職員を表彰する制度です。

今回表彰されたのは「阪急バス株式会社」の運転手で、

箕面市長より表彰状を渡しました。

<市民のかたに喜んでもらえると、嬉しいモミ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軟骨伝導イヤホンを導入しました!

2025年06月11日 | こんなことがありました!

耳の軟骨を使用して音を伝える「軟骨伝導イヤホン」を本館1階南側と箕面市立総合保健福祉センター(ライフプラザ)の総合窓口に導入しました。

軟骨伝導イヤホンとは、耳がきこえにくい高齢の方などへのサポートをするため、耳の入り口付近にある軟骨を振動させて音を伝えるもので、小さな声もはっきりと聞き取ることができることから、大声で個人情報を周囲に聞かれるリスクを低減できます。

どなたでもご利用いただけますので、お気軽にご活用ください。

 

<お気軽にお問い合わせください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市役所の「いじめ相談員」が豊川北小学校の児童集会に参加しました

2025年06月04日 | こんなことがありました!

箕面市は、教育委員会・学校以外の立場である市役所にも、「いじめに関する相談窓口」を設置して、いじめの早期発見・早期解決をめざして取り組んでいます。

その窓口を子どもたちに知ってもらうため、5月20日(火曜日)と6月3日(火曜日)に、いじめをテーマに設定した豊川北小学校の児童集会に参加しました。

1回目の5月20日(火曜日)は、豊川北小学校でZoomで行われた児童集会に「いじめ相談員」が参加して子どもたちに語りかけます。

今回お話した内容は、

  ・どんなことが「いじめ」になのか。

  ・いじめがおきたらどうするのか。

  ・市役所のいじめ相談員の紹介。

  ・どうやって市役所のいじめ相談員に相談するのか。

                          の4点です。

子どもたちがしっかりと話をきいてくれている様子が、画面を通して伝わってきました。

 

2回目の6月3日(火曜日)の児童集会では、校長先生が、いじめ相談員の話を振り返ったあと、いじめ予防に大切なことをお話をされました。

今後もいじめ相談員は、小学校、中学校の集会などに参加します。

市役所のいじめ相談員は、お話を聞いて相談者と一緒に考えます。困りごとがあればぜひご相談ください。

 

 【市役所のいじめに関する相談窓口】

   箕面市役所 人権文化部 いじめ相談・解決室

 

 また、箕面市立小学校・中学校の児童生徒が1人1台持っているタブレット端末に搭載されているtomoLinksからも相談のお申し込みが可能です。

  • tomoLinksからの相談方法はこちら

    https://www.city.minoh.lg.jp/ijimesoudankaiketu/index.html

 

<困ったことがあれば、気軽に相談してほしいモミ~!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【fresh+upマーケットin箕面市役所 !ご来場ありがとうございました!】

2025年06月03日 | こんなことがありました!

5月31日(土曜日)、「fresh+upマーケットin箕面市役所」が箕面市役所西側C駐車場及び箕面市立市民会館にて開催されました。

たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。

強風の時間帯もありましたが、皆さまのご協力のもと、当初の雨予報も吹き飛ばすような晴れ間の中、にぎやかで温かい1日となりました。

たくさんのfreshが集まり、さまざまな交流が生まれる場となりました。

 

また、市民会館で開催された「KIDSプログラム」も大好評となりました。

午前の絵本や体をつかったワークショップでは、「楽しかった!またやりたい!」という子どもたちの声がたくさんあり、

午後の段ボール迷路では、「100周した!」という元気な報告もあり、子どもたちの笑顔があふれるひとときとなりました。

 

たくさんのご参加・ご協力、ありがとうございました。

いただいた声や反応を大切に、今後のイベントづくりにも活かしてまいります。

次回は10月25日(土曜日)開催です!

 

~新しいものブース~

~新鮮なものブース~

~できたてものブース~

~KIDSプログラム~

<たのしそうだモミ~♪>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンガリー大統領が箕面市にお越しになりました

2025年06月03日 | こんなことがありました!

大阪・関西万博の「ハンガリー ナショナルデー」に出席するなどのため来日されたシュヨク・タマーシュ・ハンガリー大統領が、令和7年5月23日、箕面市にお越しになりました。

箕面市内のお店に立ち寄られました。

箕面滝道の「一の橋」のたもとに位置する「橋本亭」に昼食のためお立ち寄りいただきました。

お食事とともに、箕面川のせせらぎの音や、輝く新緑から青々とした深緑に移り変わる「青もみじ」が生い茂る箕面の緑を満喫いただけたなら、こんなにうれしいことはありません。

大統領からは、箕面大滝へ続く滝道の景観について「素晴らしい。」とのお言葉もいただきました。

 

 

■箕面市船場東にある大阪大学箕面キャンパスを訪問されました。


シュヨク大統領と大阪大学 竹村理事

 

大阪大学は、日本で唯一ハンガリー語を主専攻として学ぶことのできる外国語学部を有する大学です。大統領は、ハンガリー語を学ぶ学生との交流を楽しまれたとのことです。

 

                   

 

<シュヨク大統領 箕面市にお越しいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!箕面市ハット市国際協力都市提携30周年記念式典、30周年スペシャルイベント「ニュージーランド・フェア」を開催しました!

2025年05月30日 | こんなことがありました!

皆さんは箕面市と国際協力都市提携を結んでいる都市はどこか知っていますか?箕面市はニュージーランド・ハット市と1995年に国際協力都市提携を結び、今年で30周年を迎えました。

このたび、ハット市からキャンベル・バリー市長をはじめとする訪問団11名が箕面市を訪問し、5月23日(金曜日)の記念式典、24日(土曜日)のニュージーランドフェアに出席いただきました。

(記念式典での集合写真)

1.箕面市ハット市国際協力都市提携30周年記念式典
5月23日(金曜日)にウェルビーみのおで開催しました。ハット市訪問団をはじめ、東京のニュージーランド大使館からピジョン公使、宮﨑エグゼクティブオフィサーにもご臨席いただき、関係者の皆さんとともにお祝いいたしました。

 
(箕面市長、ハット市長 挨拶)

 
(岡沢議長、ニュージーランド大使館ピジョン公使からの祝辞)

 
(参加者の皆さまから、30周年の願いを込めた寄せ書きを勝ちダルマの背中に書いていただきました。箕面市長とハット市長も揃って願いを書き入れました。)

 
(箕面市とハット市の国際協力都市関係がこれからも末永く続くよう、勝ちダルマへの目入れセレモニーを行いました。)

 

(記念品贈呈:ハット市からはマオリの伝統的な織物工芸のマントと、箕面のもみじとNZの鳥トゥイが描かれている絵画(作者:長畑 璃佳、タイトル:融合)のプレゼントがありました。)

 
(お琴・三弦の演奏)        (民舞胡蝶による民舞披露)

 

2.箕面市ハット市国際協力都市提携30周年スペシャルイベント「ニュージーランドフェア」
みのおキューズモールEASTエリア1Fキューズステージ周辺にて、5月24日(土曜日)に開催しました。7つのブース出店をはじめ、キッチンカーそして、ステージではハット市にあるトゥイグレンスクールとオンライン交流を実施している、彩都の丘学園からダンス部のパフォーマンスと、日本を拠点にニュージーランド先住民マオリの芸術や文化を伝えるために結成されたグループ「ナ・ハゥ・エ・ファ」のスペシャルステージを実施。当日は雨模様でしたが、ハット市訪問団をはじめ多くの皆さまにご来場いただきました。

(ナ・ハゥ・エ・ファのスペシャルステージ マオリ語の美しい歌声が会場を染め、まるでニュージーランドに居るような空間になりました。)

 

(ステージでの各ブースの紹介。箕面市文化国際室のブースでは、フェルトで作るマグネットクラフト体験とオリジナルフォトフレームの撮影ブースも設置。当日は箕面市内で勤務するALT(外国語指導助手)の先生も手伝ってくれました!)

(ニュージーランドカフェレストランキウィハウスのブースからは、ソーセージを焼くいい匂いが会場を包みました。)

 

(左:箕面市ハット市友好クラブとこどもの都市Mini Mi~noのブース看板 右:大阪青山大学 健康科学部 健康栄養学科の学生がレシピ開発した、ゆずジャムを使ったニュージーランドのお菓子「ラミントン」)

(雨の中沢山の方々にご来場いただきありがとうございました!)

3.ハット市訪問団の皆さまに箕面のことをより知っていただくため、箕面の様々な場所を紹介しました。

 
(左:箕面大滝にて 右:市長・両副市長・正副議長への表敬訪問)

 
(左:勝尾寺にて 右:浄水場視察)

 

(彩都の丘学園訪問 上左:英語の授業では、ハット市訪問団のメンバーからハカを教えてもらいました。
上右:ハット市にあるトゥイグレンスクールとオンライン交流を行い、ハット市訪問団もオンライン交流に参加しました。
下:当日の給食はハット市との国際協力都市提携30周年を記念した特別コラボメニューでシェパーズパイが登場。ハット市訪問団の多くがおかわりをしていました!)

 
(左:東京建物 Brillia HALL 箕面(箕面市立文化芸能劇場)を視察 右:市民ギャラリー「チカノバ」で開催されていた、箕面市美術協会とHutt Art Societyの美術交流作品展を視察。)




<30周年おめでとうモミ~!これからも箕面市とハット市との交流は続いていくモミ!



箕面市では、5月1日から6月30日まで、統一キャンペーン「みんなでお祝いしよう!箕面市ハット市国際協力都市提携30周年!」を行っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする